社会福祉法人千葉育美会は、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、居宅介護相談センター、地域包括支援センターの運営を行っています。

文字サイズ
 
地域包括支援センターよりお知らせ

地域包括支援センターよりお知らせ

2025/01/07 あけましておめでとうございます!

あけまして2025

おめでとうございます!

 

 

皆様が毎日を健やかに、また穏やかに過ごせることをお祈りしつつ 

本年もどうぞよろしくお願いしますm(_)

 

 

 

私自身は、例年通り正月太りしましたので

蓄えたエネルギーを仕事に変換できるように

精進してまいりたいと思います( *´艸`)

 

 

さて、2025年というと以前より「2025年問題」として講演などで取り扱うことが多く

馴染み?がある年なのですが

 

2025年問題というのが、出生数が多い団塊の世代の方々が75歳以上の後期高齢者となり

労働力の低下、医療・介護従事者の人手不足、社会保障費の増大など

少子高齢社会における影響がどんどん大きくなる年になると言われております。

 

 

生活全般でも今のままではやりきれない状況が迫っていることは間違いなく、

総合相談窓口である包括支援センターに求められることも多く、また複雑になっていくと思われます。

 

それでも「包括に相談してよかった!」と思われるよう、

あらゆる機関の連携や情報をキャッチして知識を広げていければと思います。

今年も一緒に頑張っていきましょー!!

 

またこの「包括からのお知らせ」につきましても引き続き好き勝手書いていきますので、

お時間がある時見て包括のことを少しでも知っていただければ幸いです(^^)/

2024/12/27 ドーナツ理論

 あえて言う必要もないですけど、

 

 

ドーナツって美味しいですよね~

 

 

外はサクッと、中はフワッとしていて

 

 

一口食べれば優しい甘さが口いっぱいに広がるおやつの定番です。

 

 

更に、チョコレートやナッツ、クリーム入りなどいろんな組み合わせを楽しむことができますし、

最近ではもちもち食感のものも美味しいですよね!

 

 

皆さんもイチオシのドーナツ、あると思いますが

私はシンプルな外側カリカリの、チョコ掛けのドーナツが一番です。

ミ〇ドでいうオールドなファッションのアレです。

 

 

そんな子どもの頃からずっと変わらず好きなドーナツですが、

 

 

子どもの時にずっと思っていることがあって

 

 

「なぜ、ドーナツは穴が空いているのだろうか」

「空洞部分もドーナツなら、もっと食べられるのに」 と。

 

 

 

 

 

でも大人になった今なら、良くわかります。

 

 

 

 

 

あの空洞こそ、ドーナツたらしめている存在なのだ と。

 

 

 

厳密に言えば棒状やツイスト状のドーナツもあるのですが

 

 

あの空洞があってこそドーナツであり、

 

 

無であった空間が、ドーナツを通すことで「ドーナツの穴」となり

空間を認識することができるんです。

 

 

 

そして食べ終わった瞬間、そこに確かにあった空洞がただの無の空間に戻る。

 

 

 

ゲーム脳で言えば「無を取得する」といえば良いのでしょうか…

 

とにかく無を意識することで、無だったものは無でなくなるのです、ドーナツの力によって。

 

 

これって哲学じゃないですか?

 

 

 

 

そう、ドーナツは哲学なのです!!

 

 

 

 

 

はい、何を言っているのかさっぱりわからないと思いますが、

 

 

年末のせいだと思って気にしないでいただければ幸いです。

 

 

もしもこのドーナツの哲学がわかる方がいたら、明日のおやつはぜひドーナツを食べてください。

 

そして食べながら思い出してください。

 

 

 

「木更津市南部包括は新年1月2日から職員が出勤しているので相談できる」 と。

 

 

 ちなみに年内は31日までやっております。

 

 

来年もどうぞよろしくお願い致します( *´艸`)

2024/12/16 【お知らせ】空き家に関する講演会

 まず先にちゃんとしたお知らせをば・・・

 

 

 

来年1月25日土曜日、八幡台公民館にて『空き家に関する講演会』が開催されますー!

 

 

 

 

 

「ちいきを考える会」という地域を考える会(そのまんま)があるんですが、

 

 

 

地域の課題について地域の皆で考えてもらうきっかけ、

解決に向けてどうしたら良いか一緒に考えていく

地域づくりの機会として活動しております。

 

社会福祉協議会が関わる生活支援体制整備事業の一環とのことですが…

事業自体の詳しいことは正直説明できません(´_ゝ`)

 

 

 

わかる範囲でお伝えすると、生活支援体制整備事業の目的が地域の高齢者の為でもある様でして、

包括にも関わる事業として参加しております。

 

またちいきを考える会にはいくつか部会が分かれておりまして、

その中で私は生活環境部会にという所に所属しております。 

 

部会では過去には地域にあるお店や社会資源を知ってもらう「ちいきのみりょくBOOK」を発行したり、

猫についての問題をとりあげ、自治会単位での地域猫活動発足を後押ししたりなど

 

 

とにかく、地域の地域による地域の為の会 それが「ちいきを考える会」ということで

日々頑張っています('Д')

 

 

 

そんなちいきを考える会として、猫問題を考えた時に出てきたのが空き家問題で、

 

空き家は飼い猫ではないいわゆる野良猫の巣になりやすいということ

 

空き家を減らすことは猫問題解決にも関わるのではないか…ということで意見を出し合いました。

 

 

空き家って、そのまま放置すれば当然税金もかかるし、放置すれば建物が老朽化も進むし

壊れた家の破片が隣近所に流れて二次災害につながるなど事前に対処しなければいけないですが、

 

 

 

なかなか今住んでいる家の先のことまで考えている人って少ないんですよね~。

 

隣近所が心配しても勝手に手出しできるものでもないですし…。

 

 

ということで、今回の講演会では空き家の実状についてや、資産相続・売却のこと、

更に空き家の管理・有効活用に向けた取り組みなどをご紹介することで

今のうちから空き家に関する様々な課題について考えるきっかけにしてもらえたらと思います('ω')ノ

 

 

 

もし興味がある方は参加費無料ですのでご参加してみてください~♪

申し込み方法は上記のチラシからお願いします\(^o^)/

2024/12/03 いい風呂の日

急に寒くなってきましたねー!体調はいかがでしょうか 

 

 

つい数週間前くらいまで半袖で過ごしていた様な気がしますが、

 

今では布団の温もりから抜け出したくない気持ちと毎朝戦いながら出勤しております…。

 

 

 

さて、11月26日は「いい風呂」の日であることはご存知でしょうか?

 

(去年も同じような下りを書いたような気もしますが…まいっか)

 

 

包括で言えば、お風呂というワードは相談の時や生活状況を伺う際に必ずと言っていいほど口に出します。

 

というのも、人が生きる上で最低限必要な生活動作として、

 

寝起き

食事(調達手段含む)

トイレ

入浴

 

この4つが考えられます。

特に入浴に関しては筋力・体力低下による転倒リスクの増加、

またヒートショック等による健康被害、浴槽から出られない・・・など

 

生活の中での「困った」を実感しやすく、相談するきっかけにもなりやすいのではと思います。

 

なので生活状況を伺う上ではお風呂に関する情報を確認することが多いです。

 

 

一方で、入浴にはいろんな良い効果もあります。

 

血行促進、リラックス効果、うるおい効果、浮腫みの解消などがありますが

 

入浴は手軽で何事にも代えがたい幸せな気持ちにさせてくれますよねー。

 

 

かの「エヴァ」を「エバー」と言うでおなじみの葛城ミ●トさんも

 

「風呂は命の洗濯よ♪」

 

 

 

 

と言ってましたし…はい、アニメの話です。

 

 

 

 

とにかく

 

入浴は生きる上で必要で、必要以上に心身共に絶大な効果があること


リスクを予防し、いい風呂を満喫して欲しいこと

 

 

をお伝えしたかったのです('ω')ノ

 

 

 

 

 

     11月26日に}(*´▽`*)

 

 

 

(´_ゝ`){もう12月じゃねーか

 

 

 

 

はい、気を抜いていたら公開したいタイミングを逃しました…すみません。

 

 

ですが、寒い日はこれからが本番!ぜひ良いお風呂ライフを送ってください!!

 

 

お風呂に関する心配ごとや、お風呂に関する介護保険サービスの紹介、

介護保険の申請につきましては 包括までお問い合わせください~♪

2024/11/09 ぶんぶんぶん文化祭

先日、波岡公民館と八幡台公民館でそれぞれ文化祭が開催され

 

 

包括も展示部門で参加させていただきましたー!

 

 

 

 

 

 

 

文化祭は様々な世代が集まる良い場だと思います。

包括では広報誌の配布や動画配信を行いました!

 

普段関わることが少ない方々にも包括の事を知ってもらえたらと思います('ω')

 

 

 

とはいえ文化祭の醍醐味と言えば!やっぱ出店ですね!

 

手作りチャーシューや焼きそば、つきたてのお餅、スイーツまで魅力的なラインナップ…!

 

すぐに売り切れるほどの盛況ぶりでした、私も食べたかったです。。

 

 

昔は法人の波岡の家からも炊き込みご飯を販売していたんですよねー

 

今はできなくなってしまった様で残念ですが、文化祭がある度に思い出して懐かしくなります☆

 

 

 

いっそのこと包括で出店を出すか・・・

 

フランクフルトとかなら業●スーパーあたりで仕入れて包括パンフと一緒に渡したらどうか

 

とか勝手に妄想している今日この頃です。多分やらないと思いますが

 

 

 

また12月には畑沢公民館の文化祭も控えております。

 

包括もまた展示等でウロチョロしているかと思いますので、気軽にお声かけくださいー♪

2024/11/01 広報紙発行しました!

 秋めいてきた今日この頃

 

 

「秋と言えば」で必ずと言っていいほど出てくる食材は

 

 

そうです、マツタケですね。

 

 

 

高級食材の代名詞ともいえるマツタケなので食べられる機会は数えるくらいしか無いですが、

 

マツタケご飯、土瓶蒸し、ホイル焼き・・・どれも想像しただけでお腹が減っていくのがわかります。

 

 

何と言ってもマツタケ独特のいい香りが良いですよね~。

 

 

マツタケの香りの良さは周知のとおりで

 

 

「香り松茸 味しめじ」っている言葉も有名ですよね

 

 

ちなみにこの「味しめじ」のしめじは正確に言えばスーパーでよく見かけるブナシメジでないことはご存知でしょうか

 

 

本しめじ という種類みたいです。ぶなしめじよりもかさや軸が太くて大きいのが特徴で、天然物はかなり貴重みたいです

 

 

 

私もしばらく「味しめじ」がブナシメジだと思っていたので、

 

「香り松茸 味しめじ」の意味が

 

『香りがいいのは高級品だが、好まれる味は庶民の身近にある食材の方がである』

的なことだと勘違いしていた時期がありましたm(_)m

 

 

本しめじ、意識して食べたことがないのでぜひ食べてみたいですねー♪

 

 

 

 

 

さて話は変わり、南部包括支援センターの広報誌が出来上がりました!

 

 

コチラからチェックできます★

 

 

 

広報紙を通じて包括の活動を知っていただいたり、少しでも身近な存在になってもらえたら幸いです!

 

 

これからも包括支援センターは地域の皆様にとってのブナシメジくらい

身近で役に立つ存在を目指していきます( *´艸`)

 

 

2024/10/14 スポーツの日

 今日は『スポーツの日』で祝日です。

 

 

祝日とリンクしない仕事をしていると、カレンダーで確認するよりも早く

朝の通勤時の交通量の少なさで祝日を認識することもしばしば…。

 

 

 

ちなみにスポーツの日は元々は体育の日と呼ばれておりまして

 

 

調べてみたところ体育だと学校の授業の印象が強く、東京オリンピックの開催予定だった2020年から変更となりました。

 

 

また1964年10月10日に東京オリンピックが開催されたことをきっかけに1966年から10月10日を祝日に制定され、

 

2000年から体育の日が10月第2月曜日と決められて現在に至ります。

 

 

 

どうりでスポーツの日に馴染みを感じないと思っていたら、体育の日だったんですね!

 

言うて学生の時も祝日とはわかっていても何の日とか、何の意味があるとかあまり考えて来なかったので

 

 

「今日は何の日ふっふー♪」と午後は○○おも●ッきりテレビのコーナーのタイトルコールばりに

 

若い人達にもキチンと意味を伝えていきたいと思いました。

 

 

 

いや、そもそも若い人らは笑って●いとも!を観ていて知らないですかね…みの●んたよりもタ●リですか…

 

 

 

 

 

どちらももうとっくに終わってますけどね!

 

 

はい、意味がわかる人は個人的には嬉しいですが残念ながら若いとは言えない可能性があります。

 

 

 

 

今日はスポーツの日ですから、ケガしない程度に身体を動かしていきましょー!

 

 

公民館で行われている介護予防体操や健康講話の出前講座など、

健康に関する情報を知りたい・取り組みに興味がある方は

 

 

ぜひ包括支援センターへお問い合わせくださーい('ω')ノ

 

2024/10/08 アイスのすゝめ

少し涼しくなり始めてきた10月の今日この頃ですが

 

 

 

個人的にアイスブームが来ています!! 

 

 

 

夏はもっぱらアイスボックス(森永製菓)派だったのですが、

 

 

今のおススメは「ブルガリアフローズンヨーグルトデザート」(明治)です!

 

 

 

↑これです!

 

 

明治ブルガリアといえばヨーグルトで有名ですが、それがアイスになったとなれば

 

「単にヨーグルトを凍らせただけじゃない?」と思っていました。

 

 

しかしかし、いざ食べてみるとヨーグルトのさわやかな酸味とサッパリ感はもちろんですが、

アイスならではのコクもすごくしっかり感じられるんです。

更に中のヨーグルトアイスを包み込むソース(パ●ムで言うチョコレート部分)が舌ざわりなめらかで

めちゃくちゃおいしいんです!!

 

 

まだ置いてあるお店が少ないのですが、スーパーやドラッグストアに行くたびにアイスコーナーに立ち寄る程

どハマりしております♪

 

 

まだプレーン味しか食べたことないのですが、ストロベリー味もありますので、

興味のある方はぜひご賞味ください~!!

 

 

以上、勝手におススメのコーナーでしたm(_)m

 

 

 

 

 

さて、先日告知させていただきましたが、イオンモール木更津にて行われたきさらづオレンジフェスタ2024が

 

 

無事に開催されましたー!

 

 

 

 

 当日は認知症ガイドブックなどの認知症に関する情報の提供や、

 

相談ブースを設け実際に悩みを抱えている方の相談も行いましたー!

 

 

 

イオンモールという場所ではいろんな世代の方も目に触れていただき

良い機会だったと思います(*'▽')

2024/09/14 C事業開始

 本日より、『木更津市通所型サービスC事業』が始まりました!

 

 

突然のC発表に「バレーボールか!」と戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが

 

 

 

各自治体が独自に取り組んでいる介護予防の支援や取り組みがありまして、

 

 

住民主体で行う事業や、市が認めた事業所による介護予防支援などの取り組む内容や

組織によってA~Dの種類に分類されております。

 

 

その中のC事業は、『住み慣れた地域で自立した生活を続けられるよう、生活機能を維持・

向上させる事を目指し、短期集中で実施するサービス』です!

 

 

 

塾で言えば夏期講習みたいな感じです。いや違うか。

 

 

 

 

とにかく、今回は波岡の家内にあるカメリアの園で3か月の短期集中の介護予防プログラムが実施され

 

期間が本日から11月30日の週1回の開催を予定されております♪

 

 

 

 

 

 

本日は体力測定などが中心でしたが、認知症予防・運動機能、口腔機能向上プログラム等を実施します。

 

 

 

終了後も学んだ事を継続していくことや地域社会への参加につながる事で

健康寿命を延ばしましょう!!!

2024/09/13 きさらづオレンジフェスタ2024

普段しないことをすることによって、新しい発見をすることは多々あると思います。

 

 

 

普段、というよりもここ数年クツとクツ下は黒色しか履いていなかったのですが

 

今日、ひょんなことからグレーの靴下を履いて出勤することになりました。

 

そして駐車場から職場へ向け歩いていたのですが

 

 

ふと下を見ると、右足の黒色のクツから主張するようにグレー色が見え隠れするではありませんか…!

 

 

そう、クツに穴が空いていました・・・全然気づかなかった(´_ゝ`)

 

 

 

 

他にも、普段と違うことをすることで何気なく行っている習慣を違った角度で見ることができるのでいいかもしれません

 

 

たとえば、普段認知症に関心が無い方が「きさらづオレンジフェスタ2024」に参加するとか

 

 

きさらづオレンジフェスタは、認知症の方への理解と社会への啓発を目的としたイベントで

 

今年も「イオンモール木更津」内をみんなで歩きます!

 

認知症カフェフェスティバルも同時開催!啓発グッズの配布なども行います('ω')ノ

 

 

日時:2024年9月29(日)10時~13時

場所:イオンモール木更津の1階サウスアトリウムにブースを設置いたします。

 

 

 

認知症について関心が無かった方も、新しい発見や後に役立つ情報があるかもしれません。

 

 

ぜひ、お待ちしております(*'▽') 

 

2024/08/30 手作りうちわ

 8月のオレンジカフェなみおかにて、「手作りうちわ」を行いましたー!

 

 

 

 

 

 

 

~手作りうちわの作り方~

 

①100円均一で手作りうちわのキットを購入します。(ラベルがシールになっています)

※今回はラベルシールだけ仕入れて、うちわの骨組みは既存の使っていないうちわの紙の部分だけはがして用意しました!

 

 

(水に浸すとはがれやすいそうです♪)

 

 

 

②ラベルに印刷した夏っぽい絵やシールを貼ったり、ペンで描いたりします。

 

 

③完成!!

 

 

 

 

 

簡単で楽しく、作った後も使えておススメです☆

 

作ったうちわはお土産として持ち帰っていただきましたー('ω')ノ

 

 

 

今は台風で大変でもありますが、まだまだ暑い日が続きます。

 

体調に気をつけて地域のイベント等にぜひご参加ください♪

2024/08/16 台風が近づいています。

 8月14日にやっさいもっさい、昨日15日は木更津花火大会

 

そして今日は台風接近に伴い避難所開設準備・・・

 

役所関係の皆様も大変ではありますがよろしくお願いいたします。

 

 

現在、台風が接近しております。

千葉は今日の午後から明日の午前中にかけてがピークとのことです、

 

どうぞ気をつけてお過ごしください。

 

 

 

先日より、「台風が近づいて不安」「避難所に早く非難したい」「台風で防災無線が聞こえないかもしれない」

などの相談を複数いただいております。

 

 

もちろん、漠然とした不安の中で包括にお問い合わせいただくでも大丈夫ですが、

 

5年前の停電した時にも、防災無線が聞こえず困ったという意見も地域ケア会議などでもあがっており

 

必要な情報を確実にキャッチすることは大切なことだと思います。

 

 

市からの緊急情報をキャッチする方法としては、

 

①木更津市公式LINE

 

②きさらづ安心・安全メール

 

③木更津市ホームページ

 

 

などがあります。(詳しくはコチラから※外部リンク)

 

 

特にLINEは日頃関心の高い情報もキャッチしやすいのでおススメです♪

 

 

中には「携帯電話、持っていないから情報のとりようがない!」という方もいるかと思います。

 

 

その際には「高齢者見守り等タブレット端末貸与事業」というものがあります!

 

これは市の情報の閲覧や、見守り機能として48時間以上操作がないと登録してある

スマートフォンに通知が届く安否確認機能、テレビ電話機能がついたタブレットを

無料で貸してもらえる という事業となっております。

 

 

ちなみに実物はこんな感じです☆

 

 

 

タッチパネル式なので操作も簡単です♪

 

 

利用できる条件としましては

・世帯全員が65歳以上で、スマホやタブレット端末を所持していない住民非課税の世帯

・土砂災害特別警戒区域に居住している世帯

 

 のいずれかとなりますので、利用を検討している方、事業の対象になるかどうか知りたい方は

木更津市役所の高齢者福祉課か、包括支援センターへお問い合わせください。

 

('ω')

 

追記:台風7号が過ぎ去り、停電や家屋倒壊などの被害なく済んだ様子で良かったです('ω')

 

2024/08/06 ハムの日

今日 8月6日、広島の原爆の日であり、平和についての大切さを改めて考え感じる日です。

 

 

それともう一つ、8月6日は語呂合わせで「ハムの日」となっております。

 

ハムと言うと、子ども頃たまに食べるのはペラッペラのハムが主流で、

もちろんこれはこれで美味しいのですが。

 

ごくたまに肉の塊のようなハムが食べられる時期があったんです。

 

今思えばお中元などでいただいた物なんだと思いますが、

厚切りにされたハムはまた特別な感じで好きでした。

 

 

またハムと言えば、南部包括では休日でも職員が交代で出勤しますので

公休がシフトで管理されております。

 

職員で各々の都合など公休を記入しているんですが、その時に

 

『公』と書いていると

 

 

 

 

 

 

なんだか『公』が縦書きの『ハム』に見えてくるんですねーはぁい。

 

ということで土日祝日も相談できますが、平日お休みさせていただく場合がございます。

お問い合わせの際に、担当の職員が終日不在の場合は

 

「あぁ、今日はハムの日なのね」と思いながら、聞いた内容や対応したことは日々記録に残しておりますので

別の職員がお話を伺うことができます。なのでご安心ください!

 

 

 

まだまだ暑いので熱中症に気をつけましょ~ (公)ノ

2024/07/16 気が付いたら

 ふと気が付いたのですが

 

 

1年の半分がすでに終わっているんですよね

 

 

 

めちゃくちゃ時間の経過が早くてビビりました。

 

 

 

 

「毎日が充実しているからだね^^」と思う方もいるかもしれませんが

 

 

実際何かここ半年で成長を実感したことがあったでしょうか?

 

私はお腹のお肉が成長したくらいしか実感がないですね・・・

 

 

後半はシェイプアップできるように頑張りたいと思います。

 

 

もちろん、包括としてのお仕事も頑張ります(´ω`)

 

 

そういえば、このホームページの記事を始めてから今年で10年となりましたー!!

 

 

振り返ってみると、あっという間だったような気がします。

 

 

 

記事を見返してみるといろんなことがありましたし、

10年経つと流石に変化を実感できて面白いですね。 

 

 

もはや活動報告ではない記事も多いのは否めませんが

 

少しでも包括支援センターのこと、その役割を知っていただけますと幸いです!! 

 

 

もし興味がある方は過去の記事も見てみてくださ~い('ω')ノ 

 

2024/07/01 高齢者虐待防止対応マニュアル改訂

 梅雨、それは高温多湿でジメジメとした天候。

 

 

梅雨、それはスッキリしない天気で気持ちもどんよりしがち。

 

 

梅雨、それはカビの繁殖がしやすく食中毒に気をつける時期。

 

 

梅雨、それは天然パーマが鏡を見て「えっちょっと待って?」と自問したくなるほど髪がうねるを見せる。

 

 

 

梅雨、それでも不思議と嫌いじゃないです。

 

雨音が心地よく感じるからでしょうか・・・



 


どうも「雨音はショパンの調べ」こと、南部包括です。




さて、この度木更津市で「木更津市高齢者虐待防止対応マニュアル」を改訂致しました!



毎年、高齢者虐待の通報件数は増加傾向にあり、また高齢者が抱える問題も複雑化していることから社会的な問題となっております。

 

木更津市ではこのような背景から関係機関の組織化と、マニュアルに基づいた一貫性・計画性のある支援を目的としたネットワークの構築・運営を行っており、

 

高齢者虐待の予防と

早期発見、早期対応、再発防止に努めております。

 

 

 

 

「虐待」という言葉はニュースで取り扱うような事件性を伴うものだけでなく、

「不適切」という表現でも通じるような言動も虐待行為になること、


また、意図的にやっているかどうかの虐待者の意識・無意識は問わないことなど、

高齢者の権利を守っていくための法律(高齢者虐待防止法)があります。


「木更津市高齢者虐待防止対応マニュアル」はそんな高齢者虐待に関する対応フローや

関連情報を掲載しております。



市のホームページから見ることができますので、

高齢福祉に関わっている方や「これって虐待じゃない?」と疑問を感じている方にも見ていただければと思います。



詳しくはコチラから☆



包括では相談窓口として、時に高齢者虐待の通報を受けることもあります。

 

地域の皆様が安心して過ごせるよう、どうぞ抱え込まずにご相談いただきたいです。

2024/06/26 認知症高齢者の家族交流会

 

 

納豆を食べながらふと思ったのですが

 

 

納豆を最初に食べた人はどんな気持ちだったのかなぁ と。

 

 

偶然の賜物みたいですが、大豆を藁の中に入れて発酵してできるのが納豆ですが

 

大豆を藁の中に入れるところまではわかります。

しかし、糸引いてネバネバした状態を見てをなお食べようって気持ちになるには難易度高すぎます…

 

きっと空腹で耐えられない状況だったのではないかと思います。

しかしながら、先人の皆様が食べてくれたからこそ、納豆がとても美味しく、栄養価の高い食品であるという評価を受けることができているんだと思います。ありがとうございます。

 

 

そういえばトマトも、はじめは見た目の赤々しさから毒があると思われて観賞用として扱われていたそうですね。

 

 

 

確かにキノコとかで言えば派手な色は毒がありがちですから、安全かどうかわかるまではかなり警戒してしまいそうです

 

 

 

そして思い切って食べた時に

 

 

 

うまい!テーレッテレー♪

 

みたいな感じになったんでしょうねー。

 

 

もはや若い子はね●ねるね知らないんでしょうけど…

 

 

 

 

さて話は変わりますが、 昨日福祉会館にて『認知症高齢者の家族交流会』が開催されましたー!

 

 

 

今回はさつき台病院内にある認知症疾患医療センターの細井医師にお越しいただき、

認知症の方を介護するご家族が集い、日頃の介護の悩みや疑問などについて

相談・情報交換・交流を行いました!

 

 

『認知症』と一言で言ってもその症状や家族に与える影響は千差万別です。

特に身近な存在である家族が感じる喪失感、悲壮感はなかなか受け入れがたいものだと思います。

独りで抱え込まず、周りに思いを話するだけでも気持ちが楽になり、認知症の方への向き合い方が見えてくるかもしれません。

 

次回は11月頃開催予定です。木更津市の広報誌でも告知されますので、ぜひチェックしてみてください!

2024/06/13 東部包括が誕生しましたー!

「 私が東部地域包括支援センターの職員になった」とかけまして

 

 

 

 

「頭を打ってしまった・・・」とときます

 

 

 

 

 

その心は

 

 

どちらも

 

 

 

「東部(頭部)だ僕(打撲)」でしょう。

 

 

 

 

はい、ということで包括支援センターが1つ増えましたー!

 

なお南部包括から東部包括さんへの異動はございません。一応、念のため…

 

 

現在、木更津市の包括支援センターは全て委託型で6か所となっております。

 

 

ちなみに東部包括さんは木更津東地区と言って、請西や真舟、千束台などが管轄地域になります。

 

南部は波岡・鎌足地区なので烏田や矢那などが木更津東地区のそばになるでしょうか。

 

 

地域は違えど同じ役割のお仕事ですので、一緒に頑張りたいと思います_( _´ω`)_ペショ

 

 

 

「もっと木更津市の包括が知りた~い!」という方は

木更津市のホームページにあるコチラへどうぞ♪

 

 

2024/06/04 選択と決断力

6月に入り、夏が近づいたなぁって感じがしますね。

 

今日通勤で車を走らせていたら手持ち扇風機を顔に当てながら走る高校生を見かけたのですが

 

 

 

自転車の移動エネルギーで受ける風の方が扇風機より強いから意味ないんじゃ・・・

 

 

 

と思ったのですが、それもまた1つの「選択」なんだとも思うようになりました。

 

 

 

 

 

人は1日の間に大小様々な選択を3千回、多い時には3万回以上していると言われています。

 

ご飯1つにしても

 

今日何を食べよう

外食にしようか、家で作ろうか

どこのスーパーで買い物しよう

どの商品にしよう

支払いは現金?カード?

何時頃に作ろう

調理器具は~食器は~

 

 

など、毎日が選択の連続です。

 

膨大な数で無意識のうちに選んでいるものもたくさんありますが、中には選択することにネガティブな気持ちになったり抵抗感を持つ方もいるようです。

 

 

 

どうやら、選択が増えすぎることでかえって決断力を低下させてしまうことがあるそうで。

 

 

 

 先日みたニュースでは「若者の選択疲れ」と称して、選択することに費やす時間や労力を抑える為に

 

食べるものを予め決めてローテーション制にする。

服を同じメーカー、同じ色ものを何枚も所持して毎日同じ格好で過ごす。

 

ということを実践している方が増えているとのことです。

 

 

ただ、前向きに考えると、人生に重きを置いていることに時間や労力をかけるための手段としてとらえることもでき、

オバマ元大統領やスティーブ・ジョブズ、ゲン担ぎの意味合いもあるそうですがイチローなどがこのような生活スタイルだったみたいです。

 

 

個人的には食べることが好きなので同じルーティーンの食事はなんとなく寂しく感じてしまい、

この話を見た時にはビックリしたのですが…介護保険においては心当たりがあることを思い出しました!

 

 

 

 

 

 

介護保険制度が始まる前、介護が必要になった時には「措置」という形で

行政からどのサービスを提供するのか予め決められていました。

 

 

それが介護保険制度になり、「契約」とう形で自らサービスの種類を選び、事業所を選べるようになりました。

 

 

一見すると希望に合わせて選べた方が良いと感じますが、実はそうとも言い切れません。

 

 

例えば木更津市でデイサービス事業所が約50か所あるのですが、その事業所を全て調べて、

見学して決めるということはとても大変です。

 

ましてや介護保険利用対象となる方は心身や生活に何かしらの支障がある方になりますので、

調べたり足を運んだりすることは健康な状態に比べより労力が必要となります。

 

特に認知機能の低下がある方は無意識に行ってきた無数の選択すること自体が大変で、

時には選択することが億劫になったり選択すること自体を諦めたりすることで利用に至らないこともあります。

 

もちろん、判断能力がないと認められれば成年後見制度の活用により本人に代わって選択・判断することが可能ですが、

生活できないくらい判断能力がない方はむしろ少数で、身のまわりこと程度であれば判断できる方が多い事、

成年後見の申し立てにはお金や時間もかかるので話が進まないケースが多い印象です。

 

 

じゃあそんな時どうしたら良いのか?

 

 

勘のいい皆さんならもうおわかりかと思いますが

 

 

 

 

 

 

包括支援センターにご相談ください!

 

 

 

もちろん担当のケアマネさんがいる方はまずはケアマネさんに相談してもらうのが良いと思いますが、

包括では豊富で幅広い知識で膨大な選択肢からあなたにぴったりな提案で最適な選択をサポートします!

 

 

 

 

結局は、困っている生活を解決できるように膨大で複雑になっている制度を上手く活用してもらうために

お話を伺ったり手続きのお手伝いをしたり、時には一緒に悩んで考えることが包括の役割なんだと思います。

 

 

 

なんかまとまりのない感じになってしまいましたが(´_ゝ`)

 

介護保険のことや地域の社会資源のこと、必要に応じていろんな役に立つ制度はたくさんあります。

でもそんな制度も活用できないともったいない!

 

「わからない が わからない」

そんな時こそ、包括支援センターを思い出してご連絡ください~♪

2024/05/25 バスハイク

し~らな~い~ま~ち~へ~

 

 

ある~い~て~み~た~い~

 

 

ど~こ~かと~お~く~へ

 

 

い~きた~い~

 

 

 

この曲を聞くと「あ~旅してみたいな~!!」と好奇心を掻き立てられますよね! 

 

 

逃げ出したい時に口ずさみたくなる歌の上位でもありますが(´_ゝ`)

 

 

 

 

 

 遠くへ行きたい、ぶらり途中下車の旅、新にほん風景遺産・・・

 

 

BS放送なども含めると、毎日と言っていいほどどこかで旅番組を見ることができますね。

 

 

 

 訪問先でいろんな方とお話する時に、好きなテレビ番組を聞くと旅番組を好む方が多いようです。

 

 

 

過去に行ったことがある場所や故郷を懐かしむ為に見る方もいれば

行ったことがない、行けないけれどテレビを通じて外出気分を味わうにも良いみたいです。

 

 

 

でもやっぱり行ってみたい・・・!!

 

 

きっとそんな思いから波岡東地区社協より一人暮らしの高齢者バスハイクの計画があり、包括の看護師が救護班として同席させていただきましたー!

 

 

 

 

 

 

 5月15日と22日にそれぞれ三里塚記念公園を中心に30名以上の参加がありました!!

 

昼食はバイキングだったようで、皆さんモリモリ食べていたとのこと( ゚Д゚)イイナー

 

 

 

途中でパンクのトラブルにも見舞われましたが、天気にも恵まれ皆さん大きな怪我なく楽しまれたようで良かったです~♪

 

2024/05/15 二刀流

 メジャーリーガーで活躍しているドジャース大谷翔平選手

 

 

連日のようにその活躍がニュースとなり、盛り上がりを見せていますね。

 

 

 

改めて大谷選手の何がすごいのかというと、代名詞?でもある「二刀流」がすごいんです。

 

 

投げて抑える投手と、打って点を稼ぐ打者。

通常であればどちらか一方に絞ってプロとして取り組むところを両方で、

しかも野球の最高峰のメジャーリーグで活躍してしまうというのは

想像ができないくらい本当にすごいことだと思います。

 

 

 

どこかの記事で見たのですが、大谷選手の活躍が鬱病改善に効果があるとのこと。

 

 

真偽は不明ですが、確かに大谷選手がメジャーリーグで際立って活躍するニュースを見ると同じ日本人として嬉しさもあり、誇らしさを感じ、「自分も頑張ろう」という気持ちにさせてくれる気がします。

 

 

 

実際、職場のスタッフは大谷選手の写真をデスクに置き仕事の励みにしているようですし、

 

また別で私がお仕事で関わっている人は大谷選手のニュースを目にした時に

 

「あ、うちの孫が活躍している…!」と言っていました。

 

 

 

知らない間に親族が増える程の癒しや励みになっている大谷選手の益々の活躍に期待したいですね!

 

 

 

さて、実は南部包括の活動も二刀流、いや三刀流をしていることをご存じでしょうか?

 

 

1つめはこのホームページのお知らせ記事

 

2つめは前回紹介した広報紙

 

 

そして3つめ

 

 

 

 

 

動画配信、やってます!!

 

 

ここ最近も少しだけ動画をアップしておりますので、興味がある方はぜひ見てみてください~♪

 

 

これからも包括系ユーチューバー(?)として皆様が包括支援センターを身近に感じてもらえるように頑張ります~(*'▽')

 

2024/05/01 広報紙発行しました!

 広報紙の最新号ができました~!

 

 

 

 

 

広報誌の発行を始めてからもうすぐで10年になるのですが

 

 

第1号を見返すと、10年という時の偉大さと残酷さを思い知らされます…

 

 

ともあれ、広報の効果は不明ですが包括の周知も少しずつ広がっているような気もしますので

 

 

これからも発行を続けられるように頑張りたいと思います~!

 

 

 

 

今回、職員のテーマは『災害の備えについて』です。

 

地震が多くて自身も震える昨今、災害への備えの重要性が高まっています。

 

 

ぜひ、広報を通じて災害の備えについて考えてみてください!

 

 

「私はこんな備えをしているよ!」そんな声もお待ちしております('ω')ノ

 

 

ぜひココからチェックしてみてください( *´艸`)

 

2024/04/27 オレンジカフェなみおか8周年♪

 先日、波岡公民館にて

 

オレンジカフェ8周年イベントが行われましたー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はひこうき雲さんによる歌と演奏を楽しんだ後、抽選会も行いました♪

 

 

 

こじんまりとした和室から始まったオレンジカフェも、今や一番広い集会室でできるくらい毎回盛況で

 

コロナで開催できない時期もありましたが、こうして8周年を迎えられたのも代表の小川さんをはじめ、

ボランティアスタッフの皆さん、場所の提供と開催の告知のお知らせを掲載してもらっている波岡公民館、

 

そしてカフェに参加していただいている皆さんがいてこそです!!

 

本当にありがとうございます!!

 

 

そして、オレンジカフェがこの先10周年、20周年と続けられるように地域に根付いた活動になるよう

包括支援センターとしても関わっていけたらいいなーと思います。

 

もちろん、別室を設けての相談や見守りキーホルダーの更新の受付も行っております。

 

そうぞお気軽にご参加、お声かけくださいm(_)m

 

 

2024/04/07 日曜日のカレー

今日のお昼ご飯がシーフードカレーでとても美味だったのですが

 

 

皆さんは、カレーはお好きですか?

 

 

はい、私は好きです。

 

 

 

この世の中には、いろんなカレーが存在しています。

 

 

ポークカレー

ビーフカレー

バターチキンカレー

シーフードカレー

キノコカレー

スープカレー

キーマカレー 

更にはカレーパン、カレーうどんなどもあります。

 

そして、そこからスパイス、具材、時間、隠し味…

細かく分ければ作る人数だけカレー料理があると言えると思うのですが

 

 

 

どれも大抵美味しいんですよね!

 

 

鍋底で焦がし散らすとか、食べ物じゃないのが入っているとか、もちろん例外もありますが

 

 

 

私はカレーを「美味しい!」と感じない時が無いと言っていいくらい、カレーが好きなんだと思います。

 

 

子どもの頃はカレーを美味しいと言いったからかわかりませんが、食卓には週1回はカレーが出され、

翌日の朝ご飯にも一晩寝かせたカレー(これがまた美味しい)を食べ、

 

酷い時には夕飯カレー→朝食カレー→給食にカレー

というカレーリレーが開催されることもしばしばありました。

 

 

それでも、カレーの事を悪く思うことはありませんでした。

また、カレーのことを「カリー」とナマステなことを言うこともありませんでした。

 

そのかいあってか、私はカレー大好きなキレンジャー的ポジションを獲得することができました。ありがとうございます。

 

 

 

ということで、今回はこの記事を通してお伝えしたいことは

 

 

「ボンカレーはどう作ってもうまいのだ」 

 

 

ではなく、

 

 

「カレーは飲み物」

 

 

でもなく、

 

 

 

「日曜日にもセンターの職員が出勤しておりますので、曜日を気にせずご相談ください!」

 

 

ということです。

 

こんな記事書いていると「暇なんかコイツ」と思われそうですが

土日だからこそ相談の都合がつく方もおりますので予定が立てやすいですし、

職員としても普段できない事務系の仕事がしやすいメリットがあります。

 

私以外は至って真面目な南部包括です。

 

 

 

次回は広報紙の最新号をお届けしますので楽しみにしていてくださーい!

 

 

 

 

バックナンバーはコチラからご覧ください♪

2024/03/29 2本のビニール傘

それは突然だった。

 

コンビニから出てきて、数分前に確かにあったはずの傘がなくなっているのだ。

 

お気に入りでも何でもない、ただのビニール傘だ。

 

 

似たよう背格好のビニール傘も3本あったが、これらではないとはっきりわかる。

 

雨だからと駆け込んでお店に入ったので記憶は定かではない。でも自分のではないとはっきりわかる。

 

それはいつもの左側真ん中端に入れていたから。

 

これが無意識で行われたとしても「私の傘」たらしめていたからだ。

 

 

降り続く雨、呆然としながらも一旦コンビニに戻る。

 

雨の日に少しだけいつもより主張した傘売り場コーナー

 

持っていた傘と同じ色と形をしたビニール傘が何本も並んで活躍の出番を待っている。

 

値札をそっと覗く。【¥600】

 

「昔は300円で買えてたのになぁ…」

 

狭い店内で思い出に浸りながら新しい相棒を手にとりレジで支払う。

 

店員さんがその場でビニール傘のビニール袋を外してくれる。

 

特に会話もなかったが『すぐに使うんだろ?』と言われているようでなぜか恥ずかしくなる。

 

実際、すぐに使うのでありがたい対応でしかない。

 

脳内で勝手に恩を仇で返し、罪悪感を感じながらも「ありがとうございます。」と

 

お礼をして逃げるように店を出て車へ駆け込む。

 

車内で少し乱れた呼吸を整える。

 

気づいたら傘は閉じたままだった。

 

…まあいいか。

 

そう思いながら助手席に未使用の傘を置こうとしたその時、目に飛び込んだ事実に思い出す

 

 

それは

 

 

 

傘 を さ さ ず に コ ン ビ ニ へ 駆 け 込 ん だ こ と …

 

 

 

 

 

最近では同じビニール傘でもシールや小物で差別化している商品もたくさん出ているようですが、

 

 

個人的にはあの無地で似通ったビニール傘の、あの存在感、取り扱われ方がどうしようもなく好きなんですよねー。

 

 

個性のないビニール傘のアイデンティティ…エモくないですか!?

 

 

 

 

わかる人がいるかどうかはわかりませんが…そんな私にもはっきりとわかることがあります。

 

 

 

それは

 

 

こ こ の お 知 ら せ の 記 事 に 載 せ る べ き 内 容 で な い と い う こ と

 

 

 

 

来年度から真面目に取り組みます!!

(信頼度★★☆☆☆)

2024/03/17 地域ケア会議

 先日の話ですが、3月14日ホワイトデーでした。

 

ふと、なぜホワイトデーというのか疑問になって調べてみたんですが、

 

そもそもホワイトデーは日本でしか定着していない文化だそうで。

 

 

お返しに渡す飴の原料である砂糖から来ている説や

バレンタインのお返しにマシュマロを渡す記念日を作れないか、と

お菓子屋さんが提案した所からきている説など諸説あるそうです。

 

 

個人的にはホワイトデーは「倍返しバレンタインデー」っていう名前でいいんじゃないかって、思います。 

 

何事にも義理と人情ですね( *´艸`) 

 

 

さて、先日「地域ケア会議」を波岡東・波岡西・鎌足地区のそれぞれで開催しました!

 

 

 

 

 

テーマは「震災時の安否確認と役割について」として、令和元年の台風による停電被害の教訓や

昨今の震災などからそれぞれの立場から取り組みについて意見交換を行いましたー!

 

 

 

話の中で感じたのは、「やっぱり大事にするべきは隣近所だよね」という地域の方の発言でした。

隣の家同士が顔の見える、お互いのことがわかる関係であれば、市が作るリストよりも正確な情報だと思います。

 

一方で、個人情報の壁で相手のことを聞き出したりすることも憚られる時代です。

 

難しいところもありますが、まずは住んでいる地域のイベントに興味を持つ、

関わることから始めてみるのはどうでしょうか?

 

 

新しい発見や出会いがあるかもしれません、その延長線上に災害時の絆になればいいなと思った会議でした。

 

 

 

 

 

 

ホワイトデーを話題にしたせいか、ちょっと記事にいつものブラックさが足りませんでした。

 

いや、本当にホワイトデーのせいでしょうか・・・?

 

ホワイトといえば雪・・・

 

 

 

 

 

 

 

・・・はい、全部花粉症で意識がしっかりしていないせいです、ごめんなさい(´_ゝ`)

2024/03/08 雪とダンカンと

 今日は朝からやけに寒いと思ったら雪が降っていました。

 

個人的にはめったに降らない雪を眺めるのは好きですが、仕事となると話は別。

 

 

こういう時に「あぁ、大人になってしまったのだな…」と痛感します(´_ゝ`)

 

 

幸いにも早めに雨に変わり、道路など大きな混乱はなかったようで無事出勤。

 

今は、ただただ寒い日となっております、寒暖差大きい時期ですので暖かくしてお過ごしください。

 

 

寒暖差で言えば、私が新卒で別の仕事をしていた時の話ですが

 

ちょうど同じくらいの時期で、寒気が朝礼の時に「寒暖差が大きいので気をつけましょう!」と呼びかけようとして

 

「ダンカン差に気をつけましょう!」と素で呼びかけ、事務所にも寒気が入ってきたを思い出しました。

 

 

 

 

皆様は寒暖とダンカンを間違えないよう、お気を付けください。。。

 

 

 

さて話は変わりますが、先日、認知症高齢者の家族交流会が開催されました。 

 

 

 

 

木更津市では年3回開催され、認知症で介護や関わりに悩むご家族様の交流の場として、

毎回医師や専門職の方をお呼びしながら周囲に吐き出せない気持ちを話すことで気持ちを整理することや

お互い労ったり励まし合ったりしながら認知症との向き合い方を考える良い機会になっております。

 

 

次回は来年度の開催で、詳しくは木更津市の広報にも掲載されます。

参加ご希望の方や、認知症のことでお悩みの方は遠慮なく地域包括支援センターへご連絡ください!

 

 

 

2024/02/23 多様性

家の子ども(4歳)の話ですが、最近「○○と△△、どっちが好きか決める」というやりとりにハマっているようでして

 

 先日「好きなジュースを決める」ことになったんです。

 

 

私「ぶどうジュースとりんごジュースなら、どっちが好き?」

 

 

子「(指さししながら)ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な?か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り!

 

 

・・・おれんじジュース!」

 

 

「ぶどうかりんごだよー?」と、ついツッコミを入れてしまいましたが、

 

これも今の時代で言えば多様性ということなんでしょうか?知らんけど

 

 

 

 

そういえば、多様性という言葉が良く使われることになったのはつい最近の事だと思いますが

福祉の世界では「相手の存在・考えを認める」という考え方がとても大切です。

 

大切ですが、それを実際に価値観の違うものを受け入れるということは容易ではありません。

 

 

私も仕事柄、いろんな人のいろんな話を伺う機会がありますが

時には私の人生観では理解できない場面に立ち会うこともあります。

 

 

 

そんな時でも「これも多様性か…」と思うことで、

『自分の考えとは違うけれど、そういう考え方をする人もいる』

と「多様性」という言葉がオブラートのように飲み込みやすくなるような感じがします。

 

(もちろん、それが本当の意味での受容でないことも理解しているつもりですが…。)

 

 

・相手の方のことが理解できない!

・価値観と違う相手と上手く付き合いたい!

そんな時にはぜひ「多様性」という言葉を思い浮かべてはいかがでしょうか?

 

 

 

余談ですが、冒頭で出た「どちらにしようかな 神さまの言うとおり」からのくだりは

地域柄によって結構違うみたいです。 

私が子ども時には「鉄砲撃ってバンバンバン、もひとつおまけにバンバンバン」でした。

 

皆さんの住んでいるところではいかがですか?

 

2024/02/07 学生向け認サポ

 

 

 

先日より、学校を対象にした認知証サポーター養成講座を実施する機会をいただきまして

 

鎌足中学校と波岡中学校に行って参りました!

 

 

普段は自分よりも年上の方と話する機会が圧倒的に多い仕事なので、

ましてや成長期真っ只中の学生さんに向けて話するとのことで

 

違った意味で久々に緊張していました…。

 

 

ですが、いざやってみると

 

 

みんなめっちゃいい子やん!!

 

 

若くキラキラしたまなざしで話を聞いてくれて、グループワークや発表など

意欲的に授業に参加していただけました!

 

 

話をする前は「消しゴムとか投げられたらどうしよう…」とか余計な心配しておりましたが、

そんな私の濁った眼にはキラキラが眩しすぎました…

 

 

おかげで緊張よりも楽しさが上回る新鮮で充実した時間を過ごせました(*´ω`*)

 

 

 

認知症のこと 介護のこと

 

誰もがいつか感じる・関わることだと思います。

 

その「いつか」に備えていくことで、むやみに恐れたり避けたりする必要がなくなります。

 

一緒に認知症になっても安心な地域にしていきましょー!

 

出前講座もお受けしておりますので、まずはお気軽にお問合せください♪

2024/01/20 知らんけど

 『知らんけど』

 

テレビなどで少し前からたびたび耳にするこの言葉

 

 

流行り言葉というより、使い勝手が良い言葉だな~と感じたのでこの言葉について少し考えてみました。 

 

 

「知らんけど」は「知らないけれど」の関西圏の言い方で、話の最後につけることが特徴です。

 

・明日雪が降るんだって。知らんけど。

・足痛いのは、捻挫じゃなくて痛風じゃない?知らんけど。

・このお知らせの記事を楽しみにしている人がいるらしい…知らんけど。

 

 

 

断定を避けて表現することで、相手への伝え方を優しくする言い回しとして使われます。

関西の和みやすい言葉を使っているのもポイントだと思います。

 

 

また、自信や確信がない内容に対して、自身の言葉に責任を持たせないという意味でも大事な意味があるようです。

 

というもの、SNSの普及によって自分の言葉が世界中に届けることができるようになった現代

誰にでも多くの人に自分という存在・言葉を発信できるようになりました。

 

もはや「言いたい事も言えないこんな世の中じゃ~」と歌っても今の若い人には「…POISON!」

と返ってくることはないくらい発信できるようになった時代なのではないでしょうか。

 

いや、それは単に若い人が知らないだけか…

 

 

 

 

一方で、自分の意図とは違って広がってしまい誤解させることや特定の人を傷つけてしまうこともあり、

「ちょっとしたおふざけ」のつもりがお店の迷惑行為となり大きな問題になったこともありました。

 

(悪ふざけをする人は昔も一定数いたはずですが、悪事がバレて明るみになりやすくなっただけだとも思います。)

 

 

SNSは便利である反面、 言葉や伝え方を誤ると大変です。改めて言葉の重みを感じます。

 

そんな時に「知らんけど」をつけるとあら不思議。言葉の重みが軽くなるんですよねー、便利ー。

 

 

 なので、「知らんけど」が流行しているのはそんな良くも悪くも自分に降り注ぐリスクを回避する術が

必要となっている時代背景があるのではないでしょうか。

 

 

 

 

違う見方をすれば、言葉が軽いということは、相手に響きにくくなるという特徴があります。

 

相手にしっかりと自分の思いを明確に伝えたくても、「知らんけど」を入れることで

「自信のなさ」や「失敗した時に備えたの照れ隠し」と捉えられてしまうことがあります。

 

 

もちろん時と場合によりますが、相手に言葉で伝えることが仕事の包括にとって、

「言葉に責任を持つこと」が信頼・安心につながるのでとても大切だと思います。

 

 

知らないことや間違いもありますが、相談してくださった地域の方が

「包括に相談して良かった!」と思ってもらえるように、身を粉にして頑張ります!!

 

 

 

 

 

 

知らんけど。

 

もちろん精一杯やりますので、まずはご相談ください~★

 

2024/01/08 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

 

 

2024年、始まりました。

 

 

地震の被害に遭われた方、対応に追われた方にとってはかつてない大変な新年だと思います。

早く日常に戻れることを切に願っております。

 

 

ともあれ、新しい年になりました。心機一転、気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。

 

 

私自身の目標としては、『面倒くさい感じを周囲にばれないようにする』ことにします。

新しいことにチャレンジする気持ちを忘れずに、それを楽しめてやれる1年にしていきたいです。

 

 

 

動画の投稿もまたできるといいなーと思いつつ、まずはそれができる余裕を持てるように

日々の仕事をしっかりこなして参ります('◇')ゞ

 

 

皆様にとって多幸な1年となりますように

今年もどうぞよろしくお願い致しますm(_)m

2023/12/23 メリークリスマス!

 今日はクリスマスの前の前の日、イブイブの日です。

 

 

今日が土曜日なので、一足早くクリスマス気分を味わっている方も多いのではないでしょうか。

 

 

また、今月はオレンジカフェやサロンなどもクリスマスイベントとして行った所も多く

 

 

 宗教などに特にこだわりがなくても

自分自身がサンタクロースみたいな風貌になったとしても

「クリスマス」はいくつになっても誰にとっても楽しめるイベントなんだと実感しております。

 

寒くて家から出たくない気持ちもありますが、ぜひ前向きな気持ちで

過ごしていただきたいと思います( ´艸`)

 

一方で、冬は家の中での事故も多いので、特に一人暮らしの方はご注意ください。

 

 

木更津市では「高齢者緊急通報装置貸与事業」という市のサービスがあり、

 

高齢者の独居や高齢者世帯の方を対象に

緊急ボタンを押すと市が委託している事業所に通報され、ガードマンが駆けつけます。

また必要に応じて親族等の協力者に連絡がいったり、救急車の手配をしてくれます。

 

安否センサーもつけられるので身動きがとれなくなった際も時間の経過で自動通報されます。

 

料金は前年の所得税の課税金額によりますが、非課税の場合は自己負担はありません。

工事などの初期費用は課税状況に関係なくかかりません。

 

 

旅行など数日出かける際には外出ボタンを押しておかないと安否センサーが反応して自動通報されることもありますが、

安心して過ごしてもらうための良い事業だと思います。

 

興味がある方は、包括で申請の代行のお手伝いもしますのでぜひお問合せ下さい♪

 

 

では、メリークリスマスと良いお年を~_( _´ω`)_ペショ

2023/12/04 新語・流行語大賞

 12月になり、今年も『2023年ユーキャン新語・流行語大賞』が発表され

 

 

今年の年間大賞は、38年ぶり2度目の日本一に輝いた阪神タイガースの今季スローガン

「アレ(A.R.E./えーあーるいー)」に決定しましたー!

 

 

人伝いだと

「今年の流行語大賞って何だっけ?」

「『アレ』だよ」

「あれって?」

「『アレ』は『アレ』だよ」

「あれじゃわかんないよ」

「だから『アレ』なんだって!」

 

みたいな固有名詞がなかなか出てこない人の会話になってしまうのが容易に想像できてしまいますね。

 

 

実際に、『アレ』と言う場面や機会はかなり多いと思いますが、『A(目標)R(敬う気持ち)E(パワーアップ)』

を意識して使っている人はどのくらいいるのでしょうか…。

 

 

私は流行語大賞賛成派ですが、ここ最近では流行していない言葉が流行語大賞になることに違和感を感じる声も多いみたいですね。

 

きっと、以前は情報収集のメインがテレビから流れてくる受動的な情報から、

ネットなどの検索して得られる能動的な情報に変化しているからだとも言われています。

 

 

最近のインターネットは、一度検索すると関連する情報を中心に情報が流れてきたり、

年齢や性別、興味のあることを加味した広告になったりと得られる情報に偏りがちになるようにできていますよね。

 

 

学生の時、先生から「電子辞書は便利だが、その言葉しか知ることしかできない。紙の辞書なら調べる言葉+αを知ることができるから紙の辞書を使いなさい」と言われたことを思い出します。結局電子辞書使いましたけど。

 

 

興味のある分野にはとことん情報が入ってきますが、その分興味のない分野の情報を得られにくくなってしまうのは

便利ですがどことなく寂しい感じもしてしまいます。

 

 

特に子ども達には、たくさんのことを見て聞いて触れて欲しいなぁなんて思います。老婆心ですが

 

全く知らなかった新しいことを知る楽しみや喜びがわかる、伝えられる人間になりたいものですねー。

 

 

 

 

 

・・・え?まずは包括のことを知らない人達への周知活動を頑張れって?

 

 

 

そりゃぁアレなんですよ。アレはアレで、アレしますからm(_)m

 

 

 

 

 

【結論】「アレ」って言葉、めちゃくちゃ便利

 

 

 

 

ついでに阪神タイガース日本一おめでとうございます~!

2023/11/30 いいオレンジフェスタの日

 11月って、他の月に比べてたくさんの記念日があります。

 

 

それは

 

11月22日・・・いい夫婦の日

11月26日・・・いい風呂の日

 

などの「いい○○の日」という語呂で作られた記念日を作りやすい、という理由もあります。

 

安直な考えかもしれませんが、「記念日」を設定することはその事を意識してもらう、認識してもらう

という意味では大切なきっかけになると思います。

 

 

付き合いたてのカップルが「今日は付き合って○○か月記念だね( *´艸`)」などの

愛らしいやりとりも、相手を意識してもらう意味で大切なやりとりですよね。

 

 

他人にとっては( ゚Д゚)みたいな顔になるやりとりですが…

 

 

で、そんな11月ですが、イオンモール木更津にて「きさらづオレンジフェスタ2023」が行われました!!

 

 

 

 

 

認知症カフェフェスティバルとして認知症カフェなどの取り組みや相談コーナーを設けたり

 

 

 

 

認知症メモリーウォークとして認知症に対する偏見を取り払い理解してもらったりと

 

 

当日は関係者含めて延べ500名ほどの参加があり大盛り上がりでしたー!!!

 

 

 

オレンジフェスタは認知症の方への理解を深めてもらえるよう、今後もたぶん毎年11月に行っていくと思います。

 

 

11月は「いいオレンジフェスタの日」と語呂が悪すぎますが、無理やり覚えてもらえれば幸いです!

そして皆さんで認知症について考えるきっかけにしていきましょー!!

 

 

はい、そんな毎日がメロン記念日なテンションで書いておりますが、明日から12月・・・師走です。

 

 

忙しく、また気候的にも体調を崩しやすい時期ですので、お気をつけてお過ごしくださいm(_)m

 

2023/11/15 寒くなってきました

 11月、急に鍋が恋しい気温になってきました。。。

 

 

アイスが恋しいと冷凍庫にシャ〇レーゼのアイスをストックしていたのがまだ残っている間に、いつの間にか冬が来てしまったようです。

 

 

暑い時は冬が早く来ないかな~と思っていたのですが…人間とは勝手な生き物ですね。

風邪ひかないよう、お気を付けてお過ごしくださいm(_)m

 

 

さて、話は変わりますが、各公民館での文化祭だけでなく、11月もイベントも多く、ホームページのネタはたくさんあるにも関わらず、掲載が追いついておりません…ごめんなさい!

 

 

最近では、八幡台公民館にて、かえで学級とひばりまち協のコラボイベントとして「認知症について考えてみましょう」

 

というテーマでお話をして参りました♪

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座に近い内容ではありましたが、ひばりまち協の部会長さんより預かった動画を交え、

「認知症の方はこんな風に見えているのか」と理解を深めていただけたと思います。

 

 

今週の日曜日にはイオンモール木更津にて「きさらづオレンジフェスタ2023」も開催予定です。

興味がございましたら、いや、最悪無くても構いません。寄ってみてください★

 

詳しくは木更津市公式ホームページもチェックしてみてください(^_-)-☆

2023/10/28 広報誌できました!

 広報誌ができました!

 

 

 

新しい広報誌ができました!

 

 

 

包括支援センターの新しい広報誌ができました!

 

 

 

公民館でも配布できるように包括支援センターの新しい広報誌ができました!

 

 

 

文化祭が行われる公民館でも配布できるように包括支援センターの新しい広報誌ができました!

 

 

 

久しぶりの通常開催となった文化祭が行われる公民館でも配布できるように包括支援センターの新しい広報誌ができました!

 

 

 

このホームページでいつでも見ることができますが、久しぶりの通常開催となった文化祭が行われる公民館でも配布できるように包括支援センターの新しい広報誌ができました!

 

 

 

 

 

詳しくはコチラから★※脳トレもありますので挑戦してください~('ω')ノ

 

2023/10/09 チャットGPT

 10月に入り、ようやく涼しくなってきたなーと思っていたら

 

 

今日とても寒くなりましたね。

雨もあいまってヒヤッとしました。

 

 

職場では上着を着て仕事をしている方がほとんどですが、

あいにく私は上着を忘れ、ポロシャツ1枚で訪問してきました…(´_ゝ`)

 

 

 

さて、今日は話題の「チャットGPT」を使ってみました!!

 

「チャットGPT」とは、聞きたいことや文章にしてもらいたいことを入力することで

チャット形式でAIが自動的に回答してくれるというものです。

 

 

ログインするには登録が必要ですが、通常の機能であれば無料で使用することができます!

 

 

早速「包括支援センターをアピールしてください」と質問しました。笑

 

 

『地域包括支援センターは、地域の皆様が健やかな生活を送るための大切なリソースです。私たちは地域の一員として、あなたやあなたの家族が快適で健康的な暮らしを実現するためのサポートを提供しています。

当センターでは、高齢者、障害者、介護家族、そして地域全体の方々に向けて、さまざまな支援プログラムやサービスを提供しています。具体的には、次のような点でお手伝いできます:

1. ケアプランの策定:個別のニーズに合わせたカスタマイズされたケアプランの作成をサポートします。

2. インフォーメーション提供:介護や福祉に関する情報提供や、地域のリソースへの案内を行います。

3. サービス調整:必要なサービスや支援を提供するために、関連する機関と連携し、調整を行います。

4. イベントやワークショップ:健康促進、交流、情報共有を目的としたイベントやワークショップを開催し、地域コミュニティの結束を固めます。

5. 相談・カウンセリング:お困りごとや不安などについて、専門家が相談・カウンセリングを行います。

 

地域包括支援センターは、皆様の生活の質を向上させるお手伝いをさせていただくことを誇りに思っています。どんなご質問やご要望でも、お気軽にお知らせください。地域の皆様の健康と幸福を支えるお手伝いをさせていただきます。』


 

 

 

・・・めちゃめちゃ凄いやん。

 

 

思った以上にちゃんとした回答でびっくりしてしまいました。

 

 

今後も活用できる場面があれば使ってみようと思います('ω')ノ

 

 

ちなみにAIは膨大な情報から学習して答えを導くので賢くてすごいですが、事実や実際と異なる形で回答する可能性もあります。実際に活用する際には「正しい情報とは限らない」と思いながらお使いください~。

 

 

 

ともあれ、すごい機能だと思いますので、興味がある方はぜひ検索してみて下さい!

 

 

 

せっかくなので最後に、『人間・AIどっちでしょうクイズ』やります。

以下のお題に対して、私が考えたものか、AIが考えたものなのかを当ててもらおうというクイズです。

 

 

お題

「暑かったと思ったらもう寒い」のなぞかけ を考えてください。



もちろんです。

「物を売ったり買ったりすること」とときます。


その心は


どちらも「秋ない(商い)」でしょう。



ね●っちです('◇')ゞ


 

 

…クイズにする必要なかったですね。

 

 

 

もし生活上のお困りのことがございましたら、ぜひチャットGPTではなく

常に新しい社会資源を活用とする包括支援センターへお気軽にご相談ください★

2023/09/15 カナブンブン

 先日、訪問が終わり事務所を帰った後の車の中の出来事

 

 

 

「今日も疲れたなぁ…あとは事務所に戻って記録を書いて…」などと考えながら運転していました。

 

 

 

その時、ふと、後頭部に何とも言えない違和感を感じました。

 

 

痛みというよりも、『そこに何かがいるっ』という違和感です。

 

 

信号で停車している間、違和感の正体が気になり後部座席を覗いてみる。

 

何にもありません。

 

 

 

 

「ただの気のせいか…」と後頭部に手をやると

 

 

 

 

カ ナ ブ ン が く っ つ い て き ま し た

 

 

 

めちゃくちゃビックリして一人車内でおっきな声上げながら

 

 

手にくっついてきたカナブンを急いで振りほどきました。

 

 

 

もちろん運転中だったので飛んで行ったカナブンの行方を追うことはできず。

 

『車の中にカナブンが潜んでいる』という恐怖心を感じながら運転して帰りました。

 

 

 

幸いにも運転中はカナブンアタックを受けることなく、無事に事務所に到着。

 

 

 

ただ大変なのはここからで、車の中にいるであろうカナブンを追い出さなくてはいけません。

 

 

 

しかし、日も落ちてきた時間帯で見えづらかったこともあり、ルームランプだけでは見つけることができません。

 

 

 

そこで、今度は携帯のライトを使おうとポケットに手を入れました。

 

 

 

携帯を取り出しました。

 

 

 

 

カ ナ ブ ン が く っ つ い て き ま し た

 

 

 

事務所の駐車場で情けない声を出しながら携帯と共に放り投げたカナブンは

暗闇の中へ飛んでいきましたとさ、おしまい。 

 

 

 

 

(´_ゝ`)」

2023/09/06 広報の広報

 木更津市で毎月発行されている「広報きさらづ」

 

名前の通り、木更津市での出来事やイベント情報、生活に関わるお知らせなど

情報が盛り込まれた広報誌なのですが、

 

 

この度、南部包括エリアのオレンジカフェの様子が「広報きさらづ」のトップを飾りましたー!!

 

 

詳しくは木更津市のHPからご覧ください♪※外部リンクです。

 

 

 

1面と2面にかけて「世界アルツハイマー月間」として

オレンジカフェなみおかとオレンジカフェはたざわの写真が掲載されております。

 

また、木更津市ではオレンジ色の物を身につけた写真を募集しているとのことです。

ぜひ応募して「認知症にやさしいまち木更津」をオレンジに染めましょう!

 

 

 

 

 

 

なんか久しぶりに普通の「南部地域包括支援センターのお知らせ」やってる感あっていいですね!

 

 

 

そういえば、今年に入ってから同じ法人の施設からも日頃の活動報告の掲載が活発になってきました。

 

 

波岡の家はもとより、花の里、浮間こひつじ園もこれからどんどんアップされていくと思いますので、

ぜひ見てください!

 

 

 

波岡の家からのお知らせ

【ブログ】花の里のお知らせ

【ブログ】浮間こひつじ園の日々

 

 

 ↑チェックしてみてください~↑

 

 

少しでも施設のことを知っていただければ嬉しいです♪

 

 

そして、もしこれらのホームページの記事を見て「ここで一緒に働きたい!」と思っていただいて応募する際には

「ホームページの記事を見て応募しました!」とお伝えください。

関係者が泣いて喜びます。

 

 

 

以上、広報の広報でした( *´艸`) 

2023/08/18 お盆

 毎年、お盆で帰省や渋滞のニュースは風物詩みたいな感じになっておりますが、大丈夫でしょうか。

 

特に今年は台風などもあり新幹線がストップし、巻き込まれた方々は大変だったと思います。お疲れ様でしたm(_)m

 

 

さて久しぶりの実家へ戻られた方へ。親御さんのご様子にお変わりはなかったでしょうか?

 

 

・調理の味付けが変わった(美味しくなくなった)

・部屋の片づけが上手くできなくなった

・冷蔵庫に同じものばかりはいっている

・言葉や名前がなかなか出てこない、用事を忘れがち

・耳が遠くなった、聞き返す回数が増えた

 

 

『去年までこんなことなかったんだけどなぁ』と

感じたことはありませんでしたでしょうか? 

 

 

普段電話では感じなくとも、実際に会うことで感じる「違和感」。

 

もしかしたらその違和感、「助けて」のサインかもしれません。

 

 

例にあげたのは認知症の初期症状の可能性があります。(あくまで可能性ですが…)

 

この違和感を早期に相談してもらうことで進行をより穏やかにし、

 

不安を軽減し安心して生活するお手伝いができるかもしれません。

 

 

一方で、本人達は「まだ大丈夫」「余計なお世話」と言うかもしれません。

 

ですが、包括へ相談する方の中には「子どもたちに迷惑をかけたくないから」と感じている方も多く

 

子どもたちの前で弱ったところを見せたくないという思いもあるかもしれません。

 

 

 

 

帰省の時に違和感を感じた際には、モヤモヤをそのままにせず、

ぜひ包括支援センターへ相談していただきたいです。 

 

 

管轄地域の包括支援センターがわからない場合は、お住まいの市区町村のホームページ

もしくは介護保険担当へお問合せいただければと思います。

 

 

 

 

以上、先日病院の先生に「今朝はアイコスを食べました!」と伝えたところ

 

「・・・アイコスはタバコですよね?」と突っ込まれ、

 

ヨーグルトのオイコス(OIKOS)と言い間違えた包括職員からのご案内でした。

 

 

 

(´_ゝ`)

2023/08/05 夏を感じる

 外出自粛の時は軒並み中止が続いた夏祭り、花火大会。

 

 

今年は規制もほぼ無くなり、規模縮小しての開催も多いですが

賑わいが戻ってきた感じがあります。

 

 

まだ野放しで喜べる状況ではないのも承知しておりますが、

お祭りのある日はやっぱり特別感、非日常感があって

とってもワクワクします(^^♪

 

 

さて、お祭りと言えば、何を思い浮かべますでしょうか?

 

 

盆踊り

 

浴衣

 

ブルーハワイのかき氷

 

見た目で買うけど最後まで食べきれないりんご飴

 

いつも以上に美味しく感じる焼きそば・たこ焼き

 

難しいけど楽しい型抜き

 

手の長さが決め手の射的

 

キャラクターデザインで誘ってくる綿あめ

 

あたりを引くことができないくじ引き

 

翌日見るとなぜ買ったかわからなくなるお面

 

金魚すくいですぐ穴の開くポイ

 

おまけで1匹持ち帰る金魚

 

1匹の為に購入する浴槽と金魚の餌

 

 

神社の中 石段に座り

 

ボヤーっとした闇の中で

 

ざわめきが少し 遠く聞こえた

 

線香花火マッチをつけて

 

色んな事は話したけれど

 

好きだって事が言えなかった

 

 

君がいた夏は遠い夢の中

 

空に消えてった打ち上げ花火

 

 

 

 

 

~Whiteberry「夏祭り」の歌詞より~

 

 

 

 

 

 

 

脳内ヒットチャートを晒すと年代がバレますね、これ。

 

 

でも書き出していくだけでノスタルジーを感じます_( _´ω`)_ペショ

 

 

 

とにかく、夏は暑いですが楽しいこともたくさんありますから、程よく楽しみましょう!!

 

 

そして、8月11日に波岡公民館で「夜市」という

ナイトピクニックが開催されるそうです!!

 

 

 

午後からおみこしでワッショイして、

 

ダンスパフォーマンスあり

 

ライブ演奏あり

 

もちろん出店も多数出展して盛大に行われます!

 

 

包括主催ではありませんが、イベントを通じて地域がもっと元気になるよう

全力で楽しみたい応援したいと思います(*´ω`*)

 

 

↓波人夜市(なみんちゅよいち)の情報です♪↓

 

 

 

 

 

 

2023/07/19 _( _´ω`)_ペショ

毎日暑いですねー

 

毎年のことながら思いますが

 

 

今 年 が 一 番 暑 い っ ( ゚Д゚)

 

 

って思います。

 

 

つい先日の話ですが

訪問のために社用車に乗り込んだ際に、車内温度計を見たら

 

 

 

 

 

 

40℃超えはあかんて。。。

 

 

 

 

「39度のとろけそうな日」という歌詞の冒頭を思い出し

 

 

まさにとけるレベルでした…_( _´ω`)_ペショ

 

 

 

熱中症対策、しっかり行っていただきたいと思います。

 

 

あと同時に食中毒にも気をつけてくださいねー。

 

私も過去に車に置きっぱなしの飲みかけのペットボトルを飲んで2日ほど寝込んだことがあります。

 

口を直接つけるペットボトルとか菌が繁殖しやすいらしいので要注意です( *´艸`)

 

 

 

 

さて、話は変わり 7月13日に畑沢公民館のムツミ学級にて勉強会を行いましたー!

 

 

 

 

 

介護保険について入所施設についてを中心に介護が必要になった時の備えをテーマに、

途中体操も挟みながら行いました♪

 

 

参加する皆さんの真剣な姿勢を見ていると、

とけている場合じゃないですねっ。

 

_( _´ω`)_ペショ

↑この顔文字クセになりそう

 

 

出前講座は随時受け付けております。

「こんな話聞いてみたい!」とご希望がございましたら

お気軽にお問合せ下さい♪

 

2023/07/11 カフェ、カフェ、カフェ・・・

 7月に入り暑くなってきましたね~。

 

我が家でもエアコンつけるようになりました。

 

電気代が気になるところではありますが、命には代えられません。

 

熱中症対策しながら夏を楽しみたいですね('ω')ノ

 

 

 

夏と言えば、ビールが一段と美味しく感じますよね。

 

 

ふと「そういえばアルコール飲料て缶か瓶がほとんどで、ペットボトルで売ってるの見ないなー」

 

と気になり調べてみたんですが、

 

『ペットボトルだとお酒の品質が劣化しやすい』らしいです。

 

具体的にはペットボトルの蓋は水は漏れないものの、酸素や二酸化炭素は通ることができるので

 

賞味期限がかなり短くなってしまうんだそうです…。

 

 

 

 

ちなみに、4リットルくらいのデカい焼酎がペットボトルなのは

 

焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は比較的劣化しにくいこと、あとはコスト的な理由が大きいみたいです。

 

 

お酒の席の豆知識として披露してみてください(^_-)-☆

 

 

 

 

さて、昨日7月10日、「チームオレンジ・カフェはたざわ」がオープンし、立ち上げ式も行われました!!

 

 

 

 

 

 

特にイベントなどはありませんでしたが、コーヒーをより美味しく飲むために陶器のカップを使用しているそうで、

 

みなさんコーヒーのいい香りに包まれながらリラックスした時間でした。

 

参加者もスタッフも一緒に会話を楽しんでいたのが印象的で、とても良い雰囲気だと感じました!!

 

今後も第2月曜日、波岡の家の地域交流室で行われますのでお気軽に参加ください♪参加費100円です!

 

 

 

 

 

そして、本日11日は八幡台公民館にてひばりカフェが行われましたー!

 

 

 

 

 

 

ひばりカフェは公民館主催事業ではありますが、包括支援センターも出張相談代わりとして参加させてもらっています。

 

実際に本日だけで2名の方が見守りキーホルダーの登録をしていただきました(^^)/

 

 

 

 

包括だけでなく、今日は薬相談会として薬剤師の方に来ていただいたり、らづbodyを活用した健康チェックをしたりと

 

スタッフ側の職種も様々。総勢80名以上の参加で大いに盛り上がりました!!

 

 

もちろんチームオレンジ・カフェなみおかも第4火曜日波岡公民館にて継続中!

 

それぞれの地域での居場所づくりや他者とのつながりも持つきっかけとして活用していただきたいと思います♪

 

 

日程の確認などは公民館や包括支援センターまでお問い合わせください:)

2023/06/13 はたざわカフェ プレオープン

昨日、施設の地域交流室にて「チームオレンジ・カフェはたざわ」のプレオープンが行われましたー!

 

 

 

 

 

プレオープンということでしたが、

たくさんの方に来ていただき美味しい飲み物を片手に会話を楽しまれておりました♪

 

スタッフの方も初回にも関わらず皆さん役割分担しながら、

時には会話に入って一緒に楽しまれてとても良い雰囲気でした!

 

 

 関東地方も梅雨入りとなり、すっきりしない天気が続くとなんとなく元気も半減してしまいそうですが

 

地域交流室の中は天気に負けず活気にあふれていましたー(*^^*)

 

 

今後も毎月第2月曜日13時30分~15時で開催予定です。ミニ講話や演奏会なども開催していきます!

事前申し込みは不要、参加費100円なのでフラッと気軽に立ち寄っていただければと思います~☆

 

2023/06/06 蛙化現象

 今日ニュースで「Z世代(1990年代後半~2010年前後生まれの若者世代)流行語ランキング」

となるものが発表されたそうで

 

その1位が「蛙化現象」とのこと。

 

 意味は

『好きな相手が振り向いてくれた途端に、「気持ち悪い」と感じて冷めてしまう現象。』とのこと

 

 

 

いやいや、さっぱりわかりません。

 

好きな相手が振り向いてくれたら嬉しいと思うのが普通かと思いますが…

 

 

また別のところでは

『好きな人の些細な行動や言動によって気持ちが冷めてしまう現象のこと』

との解釈もあるようです。

 

 

いわゆる「幻滅した」ってことでしょうか?

まだこっちの方はわかるような気もします。

 

なんとなくですが、「幻滅した」という表現は『自分が抱いた感情』という能動的な感じを受けて

「蛙化現象」という表現なら「生理現象だからそういう気持ちになった」という受動的な感じを受けます。

 

 

この受動的な感情がSNS(ネット交流サービス)を使いこなすZ世代には刺さる感覚なんでしょうか…?

 

 

私が若い時に流行った 

『愛されるより 愛したい』

では

『違う、そうじゃない』

ということですかねぇ…

 

時代の流れを感じます(-ω-)

 

 

 

ただ、時代の流れという意味では、「痴呆症」と「認知症」も同じようなことが言えるかもしれません。

 

どちらも短期記憶や見当識の障害等の認知機能の低下に対して使用する言葉ですが、

「痴呆症」では侮辱的で『自分のせい』という意味合いが強く、

研究の結果、それは、誰にでもなるうる病気として捉えられ

「認知症」という表現になりました。

 

ご存じの通り、現在では「痴呆症」という表現は病気に対する誤解や偏見を招く恐れがあり、

また早期発見・早期診断の取り組みに支障が出るという理由で全く使われておりません。

 

 

 

 

 

受動的な表現にすることで救われることもあると思います。

 

 

 

 

 

 

もちろん、私は知っています。

 

流行の言葉をネット上で拾った知識と、それを無理やり自分の分野に持ち込んだところで、

流行そのものには何も乗れていないこと

 

そもそも流行ランキングなるものを知ってから急いで使用する頃には

もう別の言葉やモノが流行していること

 

 

 

そう、若くないということ

 

 

 

 

・・・ちょっと寂しい気持ちになりました。

今日は残業しないで早く帰るか・・・

 

 

早く帰るか・・・

 

 

かえるか・・・

 

 

蛙化・・・

 

 

・・・

 

 

 

こういう発想になっちゃうのが、オジサンですね。

 

若い人に合わせて流行りの言葉を使用する際はお気を付けください~(´_ゝ`)

2023/05/24 バスハイク

 5月11日未明、木更津市に大きな地震がありました。

 

地域や施設で大きな被害は確認されず、ホッとした気持ちと同時にまたいつくるかわからない災害に備えていかなくてはいけないと改めて感じました。

 

 

ちなみにその日は波岡東地区社会福祉協議会主催の4年ぶりのバスハイクの日で、開催の心配されましたが予定通り開催できました!

 

バスハイクは地域の方の一人暮らしの高齢者の方を対象に地区社協や民生委員が声をかけて参加してもらう仕組みで、

毎度ながら包括も救急対応の要員として看護師も同行させていただいております。

 

 

 

 

参加された方はバスハイクを楽しみにしていた方が多く、「予定通りやれて良かった」「一人で不安だったからみんなといられて良かった」といった声があったようです!

 

さらに、「今までこういった集まりは敬遠してたけど、参加してよかった。これからは地域のイベントに顔出したい」と地域とのつながるきっかけになったという意見もあり、大事な活動だと実感しました(^^♪

 

 

 

2日に分けて行われましたが、どちらも大きなトラブルなく行うことができました。

職員も一緒に楽しめた様で良かったみたいです( *´艸`)

 

 

2023/05/01 広報誌発行

 今日から5月ですね!

 

ここ最近は薄着で過ごすことも増えまして、

 

ポロシャツ1枚のみで仕事をするのもしばしば・・・

 

 

 

 

 

 

『ポロシャツ1枚だけで下なんも履いてないとか、●ーさんかよ!』

 

 

 

と炎上しないように説明しますが、

 

ズボンは履いてます('ω')ノ{アタリマエヤ

 

 

 

 

 

 

 

SNSが浸透した現代、言葉の取り扱いには気をつけないとですね・・・

 

 

 

 

さて、広報誌の最新号が完成しました!

 

 

今回の表紙は包括職員が最新のAI加工で大変身!?

 

包括の活動や脳トレまで情報盛りだくさん!

 

 

ぜひ見てください♪

 

 

ホームページからも確認できますのでコチラからどうぞ~

2023/04/18 チームオレンジ・カフェはたざわ(仮)始動

 先日、「焼き肉焼いても家焼くなっ」と某有名CMのフレーズを同じ法人のEさん(30代)に伝えたところ

 

「なんですか?知らないです…。」

 

と返されショックを隠し切れない今日この頃です。

 

 

同じ30代のはずなんだけどなぁ。。。

 

 

 

火の取り扱いとジェネレーションギャップにはお気を付けくださいm(_)m

 

 

 

 

少し前の記事で、この波岡の家の地域交流室を活用した地域ケア会議を開催したところですが、

 

この度「チームオレンジ・カフェはたざわ(仮)」を立ち上げることになりました!!

 

その準備会としての話し合いが昨日、地域交流室にて行われました♪

 

 

 

包括より認知症カフェについての説明を行いながら、リーダーの成井さんを中心に

開催に向けての意見交換や今後のスケジュールについて確認しました。

 

 

プレオープンを令和5年6月12日(月)13時30分~15時に設定し、

 

以降、毎月第2月曜日で活動をしていく予定です。お楽しみに☆

 

 

それにしても、準備のために地域でたくさんの方が集まっていただいただけでも嬉しい限りです!

 

チームオレンジの輪が地域に広がり、地域で地域の方を見守る活動がドンドン広がっていきますので

 

これからの活動に期待してください(^_-)-☆

 

 

カフェに興味のある方や参加したい方、お手伝いできる方をお待ちしております。

 

もちろん「スタッフ兼参加者」もOK!

 

みんなで安心して一息つける場所「オレンジカフェ」にしていきましょう!

 

 

次の「チームオレンジ」のメンバーになるのは~・・・

 

 

 

 

 

「 あ な た た ち で す ! ! ! 」

 

 

 

 爆笑オン●アバトル、好きだったんだよなぁ…

 

2023/04/04 コーヒーの匂いに包まれて

 新年度 新生活 新社会人

 

 

日本にとって4月は新しくスタートすることが多いと思います。

 

 

南部包括は幸い?にも今年度も変わらないメンバーで頑張っていきますので

よろしくお願い致しますm(_)m

 

 

さて、前回の記事でご紹介した「チームオレンジ・カフェなみおか」ですが、

 

3月28日にチームオレンジになって最初の認知症カフェが開催されました~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は木更津市役所健康推進課の都築さんに来ていただき

「らづbody」の活用について紹介してもらいました!

 

 

ーそもそも「らづbody」とは?

 

 

 

 

 

これ、ヌンチャクのようなのを握って靴のまま乗ってもらうだけで

 

体重、体脂肪率、脂肪量、除脂肪量、筋肉量、筋肉率、

体水分量、体水分率、推定骨量、基礎代謝量、

内臓脂肪レベル、BMI(大人の体格)、

 

などが測定できてしまうんです!

 

各公民館に設置されており、利用も無料です!!

公民館に用があった時のついでなどで気軽に健康チェック

できるんですね~。

 

 

去年から設置はしていたんですが、知らなかった方も多い様子…。

これからはカフェや出張相談等に来館した際に活用してください!

 

詳しい情報は市のホームページよりご確認ください('ω')ノ 

 

 

話は戻りますが、オレンジカフェでは今回より

飲み物の提供が解禁されました!!

 

 

やっぱ「カフェ」ですから。

 

 

コーヒーのいい匂いに包まれて

お話を楽しんで

健康についても学ぶ

 

なんとも良い時間でした

 

 

 

その帰り、余ったコーヒーを事務所で味わおうと

車に乗せたポットからコーヒーが溢れ出し

車の中がコーヒー臭さでいっぱいになったのは

ほろ苦い思い出です。コーヒーだけにねっ☆

 

 

 

今現在も換気、脱臭中です…

 

 

 

はい、新しい環境に慣れるまでは大変ですが、

時にはコーヒーでも飲みながら

適度に頑張っていきましょー!

2023/03/20 チームオレンジ・カフェなみおか

 

突然ですが、この記事にもたびたび登場するオレンジカフェが

 

この度、木更津市初のチームオレンジとして選ばれました~!!

 

 

ちなみに交付式は2月28日とちょっと前ですがっ( ゚Д゚)

 

あまりピンとこない方も多いと思いますので、改めてご紹介します!

 

 

 

 

チームオレンジとは(認知症サポーターキャラバンHPより抜粋)

認知症サポーターの近隣チームによる認知症の人や家族に対する生活面の早期からの 支援等を行います。

認知症の人もメンバーとしてチームに参加することが望まれます。

 

★チームオレンジ立ち上げにあたって

 ・市町村で認知症の人等の身近な困りごとを把握します。

 ・メンバーにはステップアップ研修を実施し、チームオレンジを編成します(歩いて 集まれる程度の規模が理想)

 ・チームリーダーが、認知症の人等とメンバーのマッチングを行います。

  ※認知症サポーターが駐在し、できるかぎり常 時、メンバーが通える拠点スペースを設けると効果的。

★活動内容 外出支援、見守り・声かけ、話し相手、認知症の人の居宅へ出向く出前支援等が考えられます。

 メンバーの誰もが楽しみながら役割を果たし、引きこもりがちな生活になることを未然に

 防ぐ取り組みとなるように工夫します。

★認知症サポーター、キャラバン・メイトに期待される役割

・認知症サポーター……メンバーとして認知症の人やその家族と向き合い、各種活動を実践する。

・キャラバン・メイト……チームリーダーまたはメンバーとなり、チームオレンジの活動に携わるほか、

 認知症に関する相談を受けた際には、必要に応じて専門機関等につなぐ。

 

 ※厚生労働省HPより

 

 

 

 

私的な解釈として、

認知症サポーターは特別なことは行わず、見守り活動を通じて認知症の方にも優しい地域にしていきましょう。

という考え方から一歩進み

 

ステップアップ講座を通じて、地域を支える一員として具体的な支援ができるようにしていきましょう!

と具体的に活動につなげていく考え方になっています。

 

そして、その活躍の場、拠点が『チームオレンジ』です。

 

 

 

『チームオレンジ』の拠点が増えていくことで、認知症の相談をしたい方、悩んでいる方、何か手伝いたい方など

認知症に関わるさまざまな方が集まり、問題解決や自己実現、安心していられる居場所や活躍の場など

より多くのことが地域でできるようになると期待しています!!

 

 

 

 

その最初の一歩が南部包括も関わらせていただいている活動からということで、

改めてやってきた積み重ねの厚みを感じます(*^^*)

 

 

代表の小川さんからは「無理せず、今まで通り自分たちのペースでやれることをやっていきましょう」と

今までのスタンスを崩さずに活動を継続し、その先にチームオレンジとしての形につなげていくとのことです。

 

 

皆さんにとって住みやすい地域になるように、包括支援センターとしても引き続きお手伝いしていきます('ω')ノ

 

 

興味のある方はぜひ毎月第4火曜日の午後1時30分から波岡公民館で行われる

『チームオレンジ・カフェなみおか』

いらしてくださいませ~

2023/03/13 マスク着用と焚火カフェ

厚生労働省より、マスク着用について今までは屋外は不要、屋内は原則着用としておりましたが 

 

 

本日より個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本という形になりました。

 

 

 

包括としては感染の重症化リスクの高い高齢者に関わる仕事になりますので、

引き続きマスク着用を継続していきます。

 

 

 

もちろんコロナが終息した訳ではありませんので、油断はしないように引き続き

気をつけて行くことは重々承知しておりますが

 

 

 

「マスクを外してもいいんですよ~」と国の指針として出してもらえることは

 

訪問時に相手へマスク着用を促してきた立場としては少し気が軽くなると言いますか

 

会話の聞き取りづらさが改善される意味では助かります…。

 

 

また、介護予防に向けた体操などの取り組みについてもマスク着用の

 

息苦しさが解消されより活動しやすくなると思います!

 

 

 

 

いろいろご意見や考えもあると思います。

 

マスクの着用つきましては環境、相手への配慮に合わせて

 お互い上手につけ外しできればと思いますのでよろしくお願い致します('ω')ノ

 

 

 

話は変わって先日、『公民館カフェ~焚火で焼き芋~』という

鎌足地区のまちづくり協議会主催のイベントに参加してきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対象は子どもから高齢者と幅広く、イベントを通じて地域の居場所づくりや

新しい社会資源発掘のきっかけになると期待されています。

 

 

とはいえ昨今のキャンプブームで注目されている焚火が地域で楽しめる訳です。

考えただけでもテンションが上がりますねぇ!

 

 

これからもいろんなイベントなどを通じて社会参加できる場が増え、

新しいつながりや生き生きと過ごせるきっかけが作れるようにしていきたいですね( *´艸`)

2023/03/06 花粉症がすんごい。

 毎年のことながら、花粉症の季節がやってきております。

 

 

もちろん毎年のことなので2月頃より市販薬ではありますが薬を飲み続けております。

 

2月は花粉症と言っても目が痒くなったり、くしゃみが多少出る程度だったものですから

 

「今年の花粉症は優しめかな?」「今飲んでいる薬が身体に合っているのか?」などと思っていました。

 

 

だ が 花 粉 症 は 甘 く な か っ た

 

 

 

今月に入ったタイミングで今までに体感したことのないような目のかゆみ、くしゃみに加え、

どこから水分を持ってくるのか不思議になる程のとめどない鼻水、スッキリしない鼻の奥、

ガラガラ声など生活や仕事に支障が出るレベルの被害を食らっています。

 

そして花粉症の薬の副作用なのか、眠気と身体のダルさにも襲われている状況です。

 

まさにドラ●ンボールに出てくるフ●ーザの第1形態から第2形態に変わった時の桁違いの強さに絶望するベ●ータのごとく桁違いの花粉の量に絶望しています。

 

 

 

 

ただ、一つ言えることとしては

 

 

 

 

花粉は悪くない、悪いのは過敏にアレルギー反応してしまう私の方なんです。

 

 

花粉症になると、花粉がべったりついた車のフロントガラスを見ただけでも震え上がり、

くしゃみ・鼻水と共にその悲惨な光景を嫌悪することもあります。

 

 

ですが、花粉だって人間を困らせようと思って飛んでいる訳ではありません。

生きる為に一生懸命飛散しているのです。

 

 

 

そう考えると、なんだか花粉症は認知症と似ているんじゃないかと思うのです(?)。

 

 

認知症になると、家族をはじめ周囲の人はつい認知症本人を責めてしまいがちです。

 

 

ですが認知症になったこと自体は責めようがなく、

考えるべきは認知症になった時のまわりの人間の対応なのではないか…とも思います。

 

 

 

音楽アーティストのCHEMISTRYの「SOLID DREAM」の歌詞の最後に

 

「変わっちゃいけないモノを守れるように変われたら」

というすごく好きなフレーズがあるのですが、

 

 

大切な家族や友人がもし認知症になってしまったら、その人が変わらず安心して過ごせるように

自分自身の考えや行動を変えられる…そんな人間になりたいですね(*´Д`)

 

 

 

もちろんそんな簡単にできるものではないと思いますので、

認知症の方の接し方についてどうしたらよいかわからない時は

ぜひ地域包括支援センターにご相談してください! 

 

 

 

 

逆に花粉症の対応方法を知っていたらぜひ教えてください(;O;)

 

2023/02/27 イベントいろいろ

 先日、3歳の息子に「ジャ●コに行こう」と言ったら

 

 

「ジャ●コじゃなくて、イ●ンでしょ」と丁寧に修正されました。

 

 

 

 

 

はい、ここ最近は外出やイベントの制限が緩和傾向になったからか、

今月はイベントや講演会での出事が多かったです。

 

 

2月12日・14日 民生委員さん向けの認知症サポーター養成講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月15日 波岡公民館地区まちづくり協議会主催 竹内基先生による認知症に関する講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日 白寿会 40周年記念イベント(包括は寸劇ときさポン体操を行いました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月21日 ひばりまちづくり協議会 ちょこっと講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月22日 コグニサイズ教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月24日 わかば会 認知症に関する講演

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・なんか久々にこのサイトの本来の活用ができているような気がして感慨深いです(*´Д`)

 

 

 

これからも随時報告していきますよ~!!

2023/02/06 コモロコモモモモココロモモモコロモ

 コモロコモ モモモココロモ モモコロモ

 

子もロコモ 腿も心も 桃衣

 

 

意味:子どももロコモへの取り組みを行うことで、心身共に桃の効果(魔除け・不老長寿)を

   まとった服を着たような状態になる。なので年齢に関係なく身体を動かしましょう!

 

季語:桃(秋)

 

 

余談ですが、「桃の花」の季語は春ですが、実を示す「桃」の季語は秋になるそうです。

 

 

 

はい、「ロ」「コ」「モ」で無理矢理俳句を作った訳ですが。

 

ロコモとはロコモティブシンドロームの略で

 

「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態 」

を言います。

 

ロコモにならないことが健康寿命を延ばすことにもなりますので、

まずは今のロコモ度がどの程度なのか知ってもらうことが大切です。

 

 

そんなロコモについての講演と、ロコモ度チェックなどを先月包括で行いました~♪

 

 

 

1月17日 おやじ専科 畑沢公民館にて 

 

 

 

 

 

 

1月21日 烏田シニアクラブ 浄蓮寺にて

 

 

 

 

ロコモを意識してもらいながら生活することで、いつまでも元気にお過ごししていただきたいと思います!

 

ロコモについて興味のある方、チェックしてみたい方はぜひ包括へお問合せください(=゚ω゚)ノ

 

2023/01/24 老いについて考えました

 つい先日の話ですが、

 

 

 

音楽を聴いていた際に「あ、この曲いいな」と、2,3回繰り返し歌詞を見ながら聴いて堪能したんです。

 

 

 

で、その後に頭の中でその曲を思い出しながら口ずさもうとしたら

 

 

 

・・・

 

 

 

歌  詞  が  出  て  こ  な  い

 

 

 

 

子どもの時は覚えようと思わなくても何回か聴いたらすぐに口ずさむことができたことを思うと

少し寂しい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

(´_ゝ`)「これが老いというものですか…」

 

 

 

 

 

 

老いに抗う気持ちと、老いを受け入れる気持ち

 

生きていく為に大切なのはどっちだろうか…

 

 

そんなことを考えながら仕事に取り組む今日この頃です。

 

 

 

 

 

私の意見としては、自分でできる介護予防の視点としては抗う気持ちの方が大事です。

 

・栄養バランスに気を付ける。

・運動に取り組む。

・新しいことに挑戦する。

 

また「人に迷惑をかけたくない」「自分の力で生きていく」というのも

いつまでも元気で過ごす為のエネルギーになると思いますので大切です。

 

 

一方で、生活する上で相手の為にと思う場合、老いを受け入れる気持ちの方が大事になることがあります。

 

・相手に手伝ってもらいたい時

・相手と過去の記憶による意見の食い違いがあった時

・相手に謝りたい時や感謝したい時

 

また、できないことを嘆くのではなく今できる事を楽しむことも老いを受け入れる上で大切です。

 

 

自分の為に老いに抗い、

相手の為に老いを受け入れる

 

 

真逆なことですが、どちらも生きる為に必要な術だと思います。

 

 

人間長く生きていれば誰しもが通る道ですので、

 

 

どちらに重きを置くのか、性分に合うのか等は

 

自分で決めて行動しても良いと思いますし、

 

身近な方や周りの人に聞いて決めても良いですし、

 

相談できる所に迷ったら包括に相談しても良いと思います。 

 

 

 そして、途中で方向転換してもいいと思います。

 

 

 

 

 

全く的外れなことを書いているようにも思いましたが、 

 

自身の経験から老いについて考えてしまいました。

 

 

 

ちなみに、覚えようと思った曲は、アニメで使われている歌でした。

 

 

 

 

神曲のアニソンを覚えられないおっさんからの

 

老いについてのお話でした。

 

 

 

 

 

(´_ゝ`)「これがオチというものですか…」

2023/01/04 2023年新年

 あけましておめでとうございます!

 

 

昨年は施設の引っ越し等があり、個人としても動画の編集等でバタバタな1年だったと思います。

 

コロナの不安もぬぐい切れませんが、今年はもう少しホームページにも力を入れて

盛り上げられるようにしたいですー(/・ω・)/

 

 

南部包括自体は元旦以外は職員対応できるように出勤は交代でしていましたが、今日から本格始動です!

 

 

まずは休みボケを治しながらお仕事頑張って行きます(´_ゝ`)

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願いします!!

 

 

2022/12/18 魅惑の食べ物

 寒くなってくると食べたくなる食べ物、それは『ラーメン』。

 

 

ラーメンは基本1年中美味しくいただくことが可能ですが、この時期のラーメンは特に美味しい!

 

寒い日に美味しいラーメンで身体を温める…

 

ささやかな幸せですよねー(*'▽')

 

 

新しくなった施設の近くには美味しいラーメン屋が複数あるとのことで、

 

いつか食べに行ける日を期待したいと思います。

 

                 

 

お店以外でも、最近ではインスタント麵もお店に負けないくらい美味しいものが増えており、

いろんな具材や調味料を入れてアレンジするのがこれまた楽しいものなんです!

 

個人的には塩ラーメンに食べるラー油を入れるのがおすすめです~♪

 

今度シーフード味に海苔の佃煮をいれると美味しいと聞いたのでやってみようと思います(/・ω・)/

 

 

 

 

 

話は変わって、今回はヒートショックについての注意喚起です。

 

以前もご紹介しましたが、これから寒くなってくる時期に起こるもので

 

 

主に家の中の温度差が原因と言われています。

 

具体的には

・暖かい居室からトイレに行くとき 

・お風呂に出入りするとき

などが多いです。特に裸になる入浴時は要注意です!

 

暖かい部屋から寒い浴室に移動すると、体は室温の急激な変化から体温を調節するために、ブルブルと筋肉を震わせて熱を作ります。

同時に血管を細くなりますので血液が流れにくくなり、血圧は急上昇します。

しかし、浴槽の温かい湯につかることで、血管は拡張し、急上昇した血圧が、今度は急激に低下してしまうのです。

健康な若い人なら、血圧の急上昇や急下降にも耐えられるかもしれませんが、高血圧や糖尿病、脂質異常症など動脈硬化が進行してくると、血圧の上昇による心筋梗塞、致命的な不整脈、脳梗塞や脳出血などを引き起こしやすくなっています。

反対に、血圧が低下することでめまいやふらつきが起き、または意識を失って、転倒や溺死という結果を引き起こすこともあるのです。

 

自宅での事故の危険が高いのが浴室とも言われておりますので、

・服を脱ぐ前に暖かいお湯で浴室を温める(足を滑らせないように気をつけてください)

・脱衣所や廊下にヒーターなど暖房を入れる

 

等の工夫をしてヒートショックを予防していただきたいと思います!

2022/12/01 文化祭

 お布団が恋しい季節になって参りましたねー。

 

いつもだとリビングで寝落ちしがちな私ですが、寒さで目を覚まし布団に入ることが増えてきました('ω')

 

 

さて、今年は約3年ぶりの公民館での文化祭が行われ、包括としても展示部門で関わらせていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

消毒などの感染対策は厳重に行われていましたが、久しぶりの「賑わい」を感じることができました!!

 

 

これからも少しずつにはなっていくとは思いますが、イベントや講演会などの予定が増えていきますので

 

 

このホームページの活動報告の頻度も(たぶん)増えていくと思います♪

 

 

 

一方で、コロナの感染者数も増加傾向ですので、引き続き感染対策に十分気を付けていきましょー!

 

 

 

 

 

 

 

…っていう記事を、1か月前に作成したかったのですが、この有様です(´_ゝ`)

 

 

更新については気長にお待ちくださいますようよろしくお願いしますm( )m

2022/10/29 広報紙発行

本日は波岡公民館、八幡台公民館でそれぞれ文化祭が行われています!

 

久々の開催となりましたが天気にも恵まれ、絶好の文化祭日和ですね( *´艸`)

 

 

 

さて、広報紙の最新号である2022年秋号を公民館の文化祭に合わせて配布しております!

 

 

ホームページではコチラから♪

 

 

 

 

今回は波岡の家の移転後初の広報になりますので、トップ写真は新しい施設を背景にしています~。

 

 

毎回好評の脳トレクイズもありますので是非見てみてください!

※クイズの答えはコチラに掲載しております。

 

 

 

2022/10/20 消費生活センター

 今朝は良い天気でしたがヒヤリと肌寒い日でした。

 

 

 

これからどんどん寒くなって、

布団やコタツ、お風呂でのヌックヌクの幸せを感じる日が増え、

 

そしてそのヌックヌクからいつかは動きださないといけない

絶望も感じる日も増える季節になっていくんですよね。

 

 

幸せと不幸せは表裏一体なんですよねぇ…いやーゾクゾクしますよね!

 

 

 

でももしゾクゾクが止まらないようであれば、

それは風邪かもしれないので早めに休みましょう(´_ゝ`)

 

 

 

さて、昨日19日に権利擁護勉強会として「消費者被害について」

木更津市消費生活センターの方にZoomにて講演をしてもらいましたー!

 

 

消費生活センターとはニュースでもたびたび見かけますが、

消費者と事業者との間にトラブルが発生し、不当な契約や扱いを受けた時に

専門の相談員さんが解決に向けた助言などをしてくれる機関です!

 

 

今回は消費生活センターより契約やクーリングオフ制度のこと、

昨今の消費者被害の内容等をわかりやすくお話してくださいましたm(_)m

 

 

 

講演の中では、こんな問題がありました。

 

『クーリングオフが可能な取引はどれでしょう?(複数あり)』

①店舗販売

②通信販売(テレビショッピングなど)

③訪問販売

④電話勧誘販売

⑤訪問買取

 

 

ちなみにクーリングオフとは、突然の訪問や電話で勧誘を受けて

一度契約してしまった場合でも法律で決まった一定期間内であれば

無条件で契約を解除できる制度です!

 

 

 

答えは③④⑤になります。

 

ちなみに①②は「自らの意思で契約をした場合」と見なされますので

クーリングオフにはできないそうです。

 

もちろん、①②も契約に基づいた返品・キャンセル規定があると思いますので

商品を買う時には事前に確認してくださいね!

 

 

またクーリングオフの期間も限られてはいますが、事業者が契約に関する義務を怠っている場合には

期間がリセットすることもあります。

 

なので返品しようとした時に気づくのが遅くなっても、諦めないで

 

木更津消費生活センター

 

もしくは

 

 

【188(イヤヤ)】

 

へご相談ください!!

 

 

また、地域包括支援センターも話を聞けますのでまずはお話してくださいー(/・ω・)/

2022/10/11 イカとタコ

 先月27日、予告の通りオレンジカフェを開催致しました!

 

場所はいつもの所より手狭になってしまいましたが、3か月ぶり?の開催に皆さん楽しめていただいたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は10月25日(火)で「徘徊」をテーマにミニ講話と福祉用具の紹介を予定しております!

事前予約制ではありますがお気軽にご参加いただければと思います(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

さて、10月になりようやく気候が夏から秋になってきた感じですねー。

過ごしやすくなった分、寒暖の差が激しく体調を崩される方も多いと思いますのでお気を付けください。

 

 

ちなみに10月は英語でOctober(オクトーバー)ですが、この「octo」はタコのoctopus(オクトパス)

と同じ意味する言葉なのはご存じでしょうか?

 

「octo」はラテン語で「8」を意味しておりまして、タコの足が8本であることからオクトパスと呼ばれています。

 

 

ではオクトーバーはなぜ8月ではなく10月なのでしょうか?

 

 

それは古代ローマでは1年のスタートは3月とされており、3月から数えて8番目にあたる10月がオクトーバーと

呼ばれるようになったからだそうです!

 

 

この由来を知るまで、私はタコとイカの足の数の覚え方は学生時代の友人に

 

『「タコノアシハポン?」「イカノアシジュポン!」って言うとフランス語っぽく聞こえるよ』

 

 

という教わった謎の知識で乗り切ったものです。 

 

 

なおイカの足は正確には10本ではなく足8本+触腕2本らしいのですが、その話はまたどこかで…(´_ゝ`)

2022/09/19 【お知らせ】オレンジカフェ

波岡公民館で行われている オレンジカフェにつきまして、ここしばらく中止していたのですが

 

 

 

今月27日より再開致します☆

 

 

時間は13時30分~15時で、予約制となっております。

事前に包括支援センターへお問い合わせの上、ご参加いただければと思います。

 

 

 

今回は、『ラ・ティエラ』さんによるミニコンサートを予定しております!

お楽しみにー(*'ω'*)

 

2022/09/09 救急の日

 今日は9月9日、救急の日です。

なので救急についての話をしたいと思います。

 

 

 

私は幸いにも今の仕事をするまでに救急車を呼んだことはありませんでしたが、

 

 

当時、看護師さんと一緒に新規の方の訪問した際に本人が自力で動けず

 

「これは救急車呼んだ方がいいねー、私(看護師さん)は本人看てるから連絡してくれる?」

 

 

といって言われるがままに連絡したのが初めての通報でした。

 

 

その時は救急車を呼ぶかどうかの判断も良くわかっていなかったこともあり

 

仕事とは言え、初めて通報した時にはとても緊張したのを覚えています。

 

 

通報後の流れとしては

・火事か救急かを問われます。

 

・住所や近くの建物について質問されます。

(ある程度は電話の発信場所からも特定できるみたいですが)

 

・後は現在の状態や身元の確認などがありますので、

できることなら手元に保険証や免許証など身元確認できるものがあると安心です。

 

 

 

 基本的にはオペレーターの方が丁寧に質問してくれますので、それに合わせれば大丈夫です。

 

 

 

ちなみにその時学んだこととしては、救急車を呼ぶタイミングとしては

 

 

①意識がない状態

…はもちろんですが、

 

 

②自分の意志では身体を動かすことができず、病院に行くことができない状態

 

も、連絡して良いということでした。

 

 

 あと通報する前に、本人の意識がある場合には救急車を呼ぶことを承知してもらうようにしてください。

どんなに大変な状態でも、本人が「救急車乗らない」「病院行かない」となると対応できないので…。

 

 

実際②は呼ぶか迷うところでもありますが、救急隊の仕事をしている同級生の話を借りれば

 

「迷ったら通報して欲しい。結果的に大したことがなければそれはそれで良い事だから」

 

 

とのことです。本当に大変なお仕事だと思いますm(_)m

 

 

とはいえ『急いで救う』と名前の通り、本当に急いで連絡する必要があるかどうかを

 

キチンと考えた上で活用していきましょう!

 

 

 

「救急車って程じゃないけど困った時はどうしたら良いの…?」

 

って時は

 

 

お気軽に 包括支援センターへご相談くださいー(/・ω・)/

2022/08/13 お金の話

 

 

ここ最近「お金」にまつわる相談が続いたので、

 

「包括的、お金の相談でのポイント」

をお伝えしようと思います!

 

 

お金の相談について、圧倒的に多い相談は

 

「介護サービスを受けたい」「施設に入りたい」

「でもお金がないので何とかしたい」

 

というものです。

 

 

私がこの類の相談を受けた時、

・介護サービスが必要になった経緯、入所を希望している理由

・お金が無くて困っている状態と思っている理由

・今、生活で何に一番困っているのか

 

を確認します。

もちろんお金の話はデリケートな内容ですので、初回の電話で細かいところまでは突っ込みすぎないように

気を付けながら伺います。

 

と同時に「『お金無い』のレベルはどのくらいか」を探ります。

 

 

この「お金無い」って言葉、人の価値観によって非常に差が出るんです。

 

 

似たような表現では「歩けなくなった」という言葉で、

 

我々からすると「歩けなくなった」→歩行不可→車椅子または寝たきり

と想像しがちですが、

 

伝えている側のニュアンスとしては「(前と比べて)歩けなくなった」という感じで

いざ訪問したら本人が立って歩いているなんてこともよくあります。

 

 

「お金無い」も同じように、価値観によっては「いや、生活できますやん?!」みたいに

思う方もたまにいます。

 

価値観を否定するものではありませんが、私は「生きていく」「生活を続けていく」為に

「本当にお金がないのかな…」と言葉通りには受け取らないようにしながら話を伺います。

 

 

 

一通り話を伺い、おそらく一度訪問し包括の立場の説明や詳しい状況などを伺うことに

なると思いますが、お金に関しての解決方法の基本は

 

①収入を増やす

②支出を減らす

の2つしかありません。

 

 

更に①については、単純に収入を増やすという意味では生活保護しかありません。

(資産を売ったり、借り入れて一時的に収入を増やすこともありますが、ここでは割愛します。)

 

 

 

生活保護は最後のセーフティネットですので、包括が先にやるべき仕事は②になります。

 

例えば

市役所などに申請をすることで、減免できるものはないか。

介護保険を使うとどのくらいのサービスがどのくらいの費用になるのか。

施設の種類と金額設定の違い・・・などを紹介したり確認したりします。

 

 

また、木更津市では自立支援課という、高齢者に限らず生活に困っている方の

解決に向けて相談できる課があるのをご存じでしょうか?

 

自立支援課の方と一緒に話を聞いてもらうことで、

収入と支出を「見える化」してもらうことで漠然とした不安を軽くしたり、

時には本人・家族の就労支援に繋げてくれたりと包括にとってもとてもありがたい存在です。

 

 

あとは、目の先の生活困窮解決に向けて社会福祉協議会の事業として

一時的に食べ物を差し入れたりお金を無利子で借りたり、

時には通帳の引き出しを手伝ってもらうことで支出管理を支援することもあります。

 

 

 

そんな心強い関係機関と連携しながら解決していく訳ですが

 

包括の立場として、私は移動費、食費、医療費、サプリ、その他自分自身以外への出費など

生活の中で使うお金の占める割合が高いものや負担と感じているものについて

自治体の制度を紹介しながら、できるだけ詳しく話を伺うようにしています。

 

詳しく話を伺う理由としては、

「出費の割合が高い」ものは、解決の糸口であると同時に、

「本人や家族が生活の中で大きな存在になっているもの」として、

 

その方の生き方や大事にしているものでもある可能性があるからです。

 

そして、そこにできるだけ寄り添いながら支援していくことが、包括の大事な仕事なんだと思っています!

 

 

 

 

・・・良い事を言っている様で、ちゃんとできているかは別ですので悪しからず(。-`ω-)

 

 

かなり文章が長くなってしまった上、

「包括的、お金の相談でのポイント」とはかけ離れた私的なものになってしまいました…。

 

いつもながら申し訳ございませんm(_)m

 

 

と…とにかく、お金のことも含めてどこに相談したらいいかわからない時には

 

お気軽に包括へご相談くださ~い!!

2022/08/08 移転しましたー!

 はい、という訳で8月1日より波岡の家の移転に伴いまして

 

 

木更津市南部地域包括支援センターが畑沢に引っ越しましたー!!

 

 

バッタバタではありますが、少しずつ通常業務に戻りつつあります。

 

 

 

新しい施設の紹介は波岡の家で動画を配信しておりますのでそちらを見て頂ければと思いますが、

 

 

やっぱり新しいうちに直接お披露目できないのが残念です。

 

 

 

せめて新しい施設の様子を知っていただくため、

移転して良かった点をランキング形式でさせていだきたいと思います!

 

 

もちろんこのランキングは私が独断と偏見で、かつ職員視点で作成しましたので

結果に対するご意見は一切受け付けませんのご了承ください(´_ゝ`)

 

 

 

では早速いってみましょー!

 

 

 

 

 

移転して良かったこと

 

第3位

 

冷蔵庫が増えた

 

 

これは今までは事務所に独り暮らしで使うような冷蔵庫が1つしかなく、

来客用の飲み物を準備しているので職員が使える分が本当に少なかったんです。

アイスも常備できず不便だったのですが、今回冷蔵庫が増えたことで

飲み物やアイスがめちゃくちゃ入るようになりました!

特に暑いこの時期はありがたい!

 

 

 

 

 

第2位

 

自動販売機に炭酸水が導入された

 

施設内に設置されている自動販売機があるのですが、そこで炭酸水の

ウィル〇ンソンが導入され、スカッと気分転換したい時に常にキンキンに冷えた

炭酸水を手に入れることができるようになりました!

休憩中に飲んでリフレッシュするのもよし、眠気が襲ってきたときの目覚ましに飲んでもよし、

電話前に飲んで曖気のスリルを楽しむのもよ…くはないですが、

とにかくあったらうれしい炭酸水が導入されたのはうれしいです!

 

 

 

 

 

そしてそして第1位は・・・

 

 

事務所からトイレが近くなった!です。

 

 

以前は職員用のトイレは直線距離は短いのですが、エリア分けの都合で少し遠回りして、

なおかつ仕切りを外して抜けてまたつけての作業がある為事務所を出てからトイレに到着

するまで30秒くらいかかっていたんです。

今回新しくなって事務所と職員用トイレが職員通路を挟んですぐ目の前にあるので、

3 秒あれば到着できてしまうんです!!

トイレは仕事中3~5回くらいは行きますから、往復で1日あたり5分くらい時間短縮されることになります。

1日5分程度ではあまり大差ないかと思われますが、1か月単位で考えれば約2時間、

1年で24時間の差が出ることになるんです!

移動時間を短縮できた分、ゆったりとしたトイレタイムを堪能できるようになりました(*'ω'*)

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

 

少しでも施設のことを知っていただければ幸いです。

 

 

いや、もちろんこのランキング以外にも魅力的なポイントはたくさんありますから

 

 

もっと知りたい方は・・・ぜひ、職員としてお待ちしております(=゚ω゚)ノ

 

 

2022/07/07 たなばた

 今日は7月7日、たなばたの日です。

 

 

今年もまた晴れることなく星空は見えそうにありませんが、

 

それもまた、たなばたなのです。

 

 

 

 

未だに短冊に願いを書いて笹に飾る意味を知る人は少ないですが、

 

それもまた、たなばたなのです。

 

 

 

そして波岡の家には毎年さつき会の皆様より笹をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵な飾り付けもありがとうございます!!

来年は新しい施設でのたなばたになりますので、より目立つ所に飾れるようにしたいですね(*´Д`)

 

 

さて、引っ越しまであと少し…バタバタしますが頑張っていきたいと思います!

 

短冊に願いをこめてっと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 それもまた、たなばたなのです。

 

 

2022/06/29 梅雨明け

 6月なのに夏の日差しが照りつける今日この頃ですねー

 

 

 

天然パーマ(天パ)あるあるですが、

 

 

 

 

梅雨は湿気で髪の毛くるくるになりますが、

 

 

梅雨明けも寝汗でくるくるになりがちなんです。

 

 

 

ゆうて天パは時期関係なく天パですが。

 

 

 

とにかく暑いです。

 

 

すでにエアコンが欠かせない時期になりました。

 

 

電気需要のひっ迫注意報が出ているそうですが、

 

くれぐれも体調を崩さないようにしてください。

 

 

節電の工夫としては、

 

・使わない照明をこまめに消しておく

・テレビなどの明るさ設定を少し暗くする

・ブラインドなどで遮光する。

・空調を効かせるエリアを区切る。

 

 

など、【いのちだいじに】を第一にしながら、

できる範囲で取り組んでいただきたいと思います。

 

 

 

 

さて、話は変わって昨日オレンジカフェが開催されました!

 

『ひこうきぐも』さんによる歌と演奏を楽しみました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

童謡から懐かしの歌謡曲まで、みんなが知っている歌で最後は

アンコールまで飛び交うほどの盛り上がりぶりでした!

 

 

歌と歌とのトークも楽しく、マスクしながらではありましたが歌ったり、

リズムをとったり、踊ったりとみなさん久しぶりの音楽イベントを楽しまれました!!

 

 

 

 いやあ!映画歌って本当にいいもんですね!

 

 

 

 

 次回は7月26日(火)13時30分~15時です。

 

予約制ですが興味がある方はぜひどうぞ!

2022/06/12 一日何歩あるいてますか?

 

 

 

本格的な梅雨入りとなりました。 

雨が多いと散歩や運動をしなくてもいいのでダイエットが進まぬ言い訳にしています( ´艸`)


 

歩くことが健康に良い、というのは科学的にも実証されています。

ただ、どのくらい歩くことが健康に最も良いのかといった点については、まだ専門家の間でも意見が一致しているとはいえないようです。

 

11万歩」というのは、広く知られている健康のための目安で、日本国内のみならず海外の歩数の基準としても使用されています。

しかし、じつはこれは日本の歩数計会社の宣伝が元になっていて、それほど科学的な根拠はないものだったのです。


某アメリカでの研究データによると最も死亡するリスクが低かったのは、170008000歩歩いている人で、歩数が少ない人と比較すると、7割以上も死亡リスクが低下していました。


怖いですねー自分もお腹周りが10代と比べて7割増です。 


  さて、先日地域ケア会議を開催しました。

  テーマは「障がいを抱える家族の支援について」です。

 

 

 

 

コロナでずっと延期になっていたので久しぶりに20名以上が集まって熱い議論を交わしました!

 

これからも地域課題の発見と問題解決に努力したいと思います

 

1万歩を超える人も死亡リスクは低下していましたが、低下率はそれほど大きくないそうです。

 

もちろん体力をつけるためには、より長い距離を歩くことや、より強度の高い運動が必要ですが、単純に「健康で長生き」ということを考える時には、ほどほどが効率的な健康法であるようです。

 

 

 

 

 

2022/05/27 オレンジカフェを開催

 私は今年で35歳になるのですが、

 

健康診断の項目が変わるみたいなんですよね。

 

 

確かにここ最近身体の調子で「ん~絶好調!」って日は滅多になくなった気がします…

 

パワ〇ロで言えば満面の笑みで回り続けるピンク状態が絶好調なんですが

 

 

 

 

 

 

今の私は黄色~青と言ったところでしょうか…とりあえず足が痛い。

 

 

 

 

詳しくはわかりませんが、35歳になると健康診断の項目が変わるそうです。

 

理由は医療保険のひっ迫を予防する為の準備らしいです。包括の介護予防に通ずるものを感じます。

 

 

とにかく、自身の身体を見つめ直す時期に入ってきたということですね。自分の事として感じる日が来るとは"(-""-)"

 

 

 

とはいえ、検査項目が変更になっても胃カメラやバリウム検査をする訳ではないそうで。

 

 

調べるとバリウム検査って検査するまでもなかなか大変で

 

検査2日前からお酒飲んじゃダメ

検査前日の夜以降ご飯を食べちゃダメ、水しかダメ

その水も検査3時間前から飲んじゃダメ

 

 

ってことで、やる前からなかなか大変そう…。

 

 

もちろん、自分の身体の為に必要な検査で、とても大切なのは重々承知してます!

 

 

ただ、検査としてのハードルが高いと、たじろいでしまうというか…億劫になるというか…

 

考えるだけでため息が出てしまいます(=_=)

 

 

ハァ…なんか簡単で正確な結果がわかる検査があればいいのに。

 

 

いや、そもそも「健康です!」と言い切れない普段の生活習慣が悪いんですが…

 

 

ハァ…バリウム検査、できることならしたくないなぁ

 

 

 

ハァ…バリウム…

 

 

 

ハァバリウム…

 

 

 

 

ハーバリウム…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、先日のオレンジカフェにて、ハーバリウムをみんなで作りました!

 

 

用意したのは小瓶、ビーズ、造花、せんたく糊とすべて100円均一で買えるものばかり。

 

 

久々の工作イベントにスタッフ含め皆さんも集中して楽しまれていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの方が初めての挑戦でしたが、どれも個性豊かで素敵な作品が完成しました♪

 

作った作品はお土産として皆さん持ち帰ってももらいました~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、移動交番の警察の方より、ドロボーに関する注意喚起のお知らせをしていただきました!

 

反射板などももらって、なかなかお土産の多い1日でした(*´Д`)

 

 

 

今後も状況を見ながら少しずつではありますが、イベントも再開できればと思います~。

 

 

次回は6月28日(火)13時30分~15時予定です。

 

※事前に予約が必要となりますので、詳しくは南部包括までお問い合わせくださいm(_)m

2022/05/01 広報最新号

 

 2022年春の広報誌が出来上がりましたー!

 

 

山崎製パンが開催しているパン祭りと同じペースの年2回の発行ではありますが、

 

包括の活動をより身近に感じていただければ思いコツコツと続け…

 

 

今回で15号に到達しました!

 

 

 

詳しくはコチラから!

 

 

初期の広報誌を見てみると、「こんなフレッシュな時があったんだなぁ」と

 

 

懐かしさと恥ずかしさがこみあげてきますねぇ・・・

 

 

 

 

 

毎回様々な生活で参考になる情報や脳トレも掲載しておりますので、

 

気になった方はぜひ過去の広報紙も見てください~♪

 

 

 

2022/04/29 うまい棒

突然ですが、「うまい棒」がついに値上げをするそうです

 

うまい棒といえば110円で多種多様な味があり

昔から老若男女問わず親しまれてきたと勝手に思っているのですが

みなさんは何味がお好きでしょうか

 

ご当地限定の味や、「えっ!これ何」と思う味もありいつも驚かされます

 

さて、棒といえば先日のオレンジカフェなみおかで「リハビリ棒」を使って

体操を行いました

 

 

 

 

 

 

まずは作成するところから皆でやりました

新聞紙をホチキスで止めて芯を作り巻いていきます。その後ビニールテープ

をグリップ部分に巻いていくと出来上がりです。

 

棒を持つことで可動域が広がり

普段動かさない筋肉が伸ばせる感じでしたよ

 

参加者の方より「こうやって人と話しながら身体を動かすことが大事なんだと

改めて実感した」と感想も頂きました

 

 

わたしたち包括支援センターも多種多様な引き出しで相談にのっていきたいと思います

 

 カフェにもぜひ遊びに来てくださいね♪

2022/04/05 オレンジカフェ再開しました!

 

 新年度が始まりましたね。依然として新型コロナウイルスの感染者数は下火にならずお花見などイベント自粛で我慢の日々が続いています。


今年は寒い日が多かったのでサクラも長持ちしたように感じます。

春の風物詩であるサクラの花びらが舞うのが綺麗で毎年楽しみにしています。

さて、花びらと言えば先日、長らく休止になっていた「なみおかオレンジカフェ」が9カ月ぶりに再開したのですがそこでオレンジの木をみんなで作りました。


花びらの部分をオレンジに見立て皆が休止中に感じていたことを思い思いに書いてはっていきます。

久しぶりに会う顔ぶれや新しい参加者もあり短い時間でしたが楽しいひと時をすごせたのではないでしょうか




このオレンジの木はしばらく波岡公民館に貼りだしてあります。紙とペンが置いてありますので貼る事もできます。是非お近くに来た際は寄ってみて下さい。

 

 

 

 

 

2022/03/26 電話で気を付けていること

 突然ですが、包括での電話について書こうと思います。

 

 

包括の初期相談で圧倒的に多いのが電話です。

 

南部包括の回線は2つあるんですが、平日などはひっきりなしに使用されていることがしょっちゅうあります。

 

時間帯によっては通話中で繋がりにくいこともあります、すみません…。

 

 

 

電話の内容は様々ですが、中には1回の電話で30分1時間と話し続ける方もおり、結構エネルギーを使います。

コールセンター勤務の人マジリスペクトっす。

 

 

とは言え、地域の相談窓口として勇気を出して電話をかけている訳ですから

「相談して良かった」と思っていただけるように、電話での対応はとても大事だと考えています。

 

特に、最初のやりとりによって見えない相手の印象が決まり、

その後の対応にも影響が出ると言っても過言ではありません。

 

 

 

ちなみに、私が電話対応で心がけていることは2つあります。

 

 

1つは「できるだけ早く電話に出る」ということです。

 

会社の電話は音が鳴る約1秒前に電話機のランプが点滅するんですが、

 

私はできるだけ着信音が鳴る前に出るつもりで受話器を取るようにしています。

 

 

音が鳴る前に電話に出る…ハ〇ターハ〇ターで言うところの「音を置き去りにした」状態です。

 

ネ〇ロ会長の正拳突きは武道に対する感謝から生まれたものですが、

私も地域の皆様や関係機関に対する感謝から自然と生まれた行動だと思います。

 

そう、根源はネ〇ロ会長と一緒なんです!

…言っていること良くわからないと思いますが気にしないで大丈夫です。

 

 

とにかくできるだけコールで待たせないように意識しています!

 

 

 

そしてもう1つは「偶数の秒数で電話を切る」ということです。

…これも言っていること良くわからないと思いますので説明します。

 

 

もちろん、この行為自体に意味がある訳ではありません。

これは個人的に気持ちを落ち着かせるというか、おまじないの類になります。

 

 

包括にはいろんな電話がかかってきます。

時にはクレームじみた内容や、解決しようのない話、相手が求めているような答えが出ないこともあります。

 

それでも相談窓口であるが故、「電話に出ない」という選択肢はありません。

 

もちろん、嫌な気持ちを引きずったまま次の電話に出る訳にはいきませんので

「偶数の秒数で電話を切る」ということで、

素数にはなり得ない数字で電話を切る→「この電話はここで割り切る」

 

という暗示をかけて気持ちを保つようにしているます。

 

 

他の効果としては、秒数を意識して電話を切るという考えを持つことによって、

余裕をもって電話を切ることができます。

 

そうすることで、相手が電話を切る前にこちらが先に切って不快な思いをさせないという意味も

無い訳ではないと思います。すみません今思いつきました。

 

 

 

 

ということで、電話について語らせていただきました。

もし電話するときにこの記事と包括支援センターのことを思い出していただければ幸いです!

2022/03/03 3月3日

 3月に入ってから先月の寒さが嘘のように和らいでいる木更津市ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

私は今年も例外なく、花粉症に悩まされています。

 

 

花粉に過敏になりすぎて、もはや花粉を肉眼で感知できるレベルと言ってもいいくらいです。

 

 

もっとも、感知したところで避けられないのでどうしようもないのですが…。

 

 

 

 

さて、本日3月3日は桃の節句、ひなまつりです。

 

 

雛人形を飾り、菱餅、あられ、桃の花を供えて…

と女の子にとっては大事な日本の伝統行事となっています。

 

 

また、節分の時には恵方巻、恵方巻と言えば節分と同じく、

ひなまつりにはちらし寿司、ちらし寿司と言えば永●園…じゃなかった、

ちらし寿司と言えばひなまつりというくらい、ちらし寿司と縁の深い日とも言えます。

 

 

それもあってか3月3日は「春のちらし寿司の日」という記念日に制定されているとか。

 

 

 

記念日と言えば、3月3日はいろんな日があるんです。

 

 

「耳の日」

【み()()】のごろ合わせと、「3」が耳の形に似ていることにちなんで制定

 

 

「ジグソーパズルの日」

「3」を裏表で組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることにちなんで制定

 

 

「クレーンゲームの日」

クレーンゲームで景品を掴むアームの形が「3」に似ており、アームは対になっていることにちなんで制定

 

 

他にも「三輪車の日」「金魚の日」「桃の日」などあるそうです。

 

 

とにかく、今日はたくさんの記念日です。

 

 

 

一方で、記念日は日々の積み重ねによって生まれるものです。

 

記念日という特別な日こそ、それ以外の日常に感謝したいものですね。 

 

日常に感謝することは、それは心身ともに健康でいられるからこそできることだと思います。

 

 

もし心身の健康に不安がある(特に65歳以上の)方は、気軽に包括支援センターにご相談ください。

 

直接的な支援はできないことが多いですが、

・気持ちが少しでも楽になるように、お話を伺います。

・生活が少しでも良くなるように、どうするべきか一緒に考えていきます。

 

 

元気になったら日常に感謝し、記念日を祝い楽しみましょう!

 

 

相談した日があなたにとっての「包括記念日」になるよう

職員一同頑張っていきたいと思います(`・ω・´)キリッ

2022/02/17 アジフライ

 

先日、お昼にアジフライが出たのですが
 
 
「ご自由にどうぞ」とソースとしょうゆが出されていました。
 
 
 
 
さて、突然ですがここで問題です。
 
アジフライにかけると一番おいしいのは、なんでしょう?
 
 
 
 
 
私の子どもの頃は当たり前のようにソースで食べていましたので、
当然この問題の答えは「ソース」と考えられていました。
 
 
実際ソースの酸味と甘み、濃厚な旨味がフライの油分とバッチリ合って
飽きが来ない美味しさがあると思います。
 
 
 
しかし、大人になり気づいてしまう・・・しょうゆとの抜群の相性・・・
 
ソースでは得られないサッパリ感、独特な風味と香ばしさ
 
 
 
迷います・・・。
 
 
昔テレビでは
「魚料理としてとらえるならしょうゆ」
「揚げ物としてとらえるならソース」
なんて意見があり、納得した覚えがありますが、
 
 
魚料理でもあり揚げ物でもあるアジフライは一体どっち寄りの料理なんでしょうか。
 
 
 
いや、参りましたね。
 
魚に参ると書いて鯵(アジ)と読むようになったのは、きっとこの論争が起源なのでは?と思ってしまうくらい参ってしまいます。
 
 
 
いや、もはや「魚料理か、揚げ物かどちらか一方」と考えを偏らせること自体、古い考えなのかもしれない。
 
 
 
相●み●を先生っぽく言えば
 
 
「どっちでもいいじゃない 美味しいんだもの」
 
 
 
そんな声も聞こえてきます。幻聴です。
 
 
 
そう、このアジフライ論争の答えはきっと1つじゃない!
 
 
 
 
「アジフライにかけると一番おいしいのは、なんでしょう?」
 
その答えは・・・
 
ソース、しょうゆ、どちらでも良し!!
 
 
 
 
 
「ブブー」
 
 
 
 
え・・・?
 
 
 
 
 
「正解は…」
 
 
 
 
「タルタルソース」
 
 
 
 
 
アジフライ論争に第3の刺客が現れた・・・!!!
 
 
 
 
 
という妄想をしながら結局ソースで食べました。
 
 
昨日のアジフライ、揚げたてで美味しかったな~
 
 
結論、アジフライは美味しいって話でした。

 

 

 

 

あ、本日認サポを実施しましたー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八幡台公民館にて、地域の方より認知症サポーター養成講座を学びたいという問い合わせから実現したものです!

 

 

少人数でしたので、日頃の認知症のことについての質問をしていただきながら、良い時間になったと思います!!

 

 

こんな感じで、認サポ含め出前講座を随時受付中です。

 

 

認知症の方への接し方を知りたい方、他にもいろんな話を聞いてみたい方、お気軽にご相談下さい♪

 

 

 

その際にアジフライの美味しい食べ方をご存じの方は

こっそり教えてください( *´艸`)

2022/02/11 表彰

冬季オリンピックが開催され、だんだんと盛り上がりを感じる今日この頃ですね。

 

 

なかなかリアルタイムでの応援ができていなのが残念ですが、

冬季オリンピックはあまり体験してこなかった競技が多く、新鮮な気持ちで応援できるのと

 

私自身は学生の頃に何回かだけスノーボードをやった程度ではありますが、

雪一面の山をゆっくり上るリフトと一気に下る爽快感、そしてスキー場で食べるラーメンの美味しいこと…

 

そんな当時を思い出して懐かしい気持ちにもさせてくれます(*´Д`)

 

 

先日の話ですが、新種目の「スキージャンプ混合団体」で惜しくもメダル届かずの4位でした。

 

高梨選手の他、スーツ規定違反ということで失格になっている選手が何名かいて

結果的に団体の順位に影響したとのことですが、観ている側としてはピンと来ない失格でした…。

 

 

とはいえ、それでも4位は素晴らしい結果だと思います!入賞ですよ!

 

オリンピックでは8位まで入賞として、メダルはもらえずとも賞状も授与されるとのことです。

 

 

賞状をもらえるだけでも本当にすごいことだと思います!

 

 

 

包括でも賞状をもらえるようなことはあるのでしょうかね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ り ま し た ! !

 

 

というのも、今月木更津市の各地域包括支援センターが、

木更津警察署長より日頃の高齢者保護、虐待案件等への活動に対し感謝状を授与されましたものになります。

 

 

もちろんオリンピックのような表彰とは全く異なるものとは承知しておりますが、

包括での日々の頑張りを認めていただき、それを賞状として形にしていただいたというか…

 

賞状の為に頑張っている訳ではありませんが、それでも賞状をもらえることは光栄というか…

 

とにかく上手くは言えませんが、

ありがとうございました!これからも精進します!

 

 

オリンピックも後半に向けメダルと表彰ラッシュに期待して応援していきましょう(=゚ω゚)ノ

2022/01/20 サブスク

突然ですがみなさん、「サブスク」という言葉はご存知でしょうか

 

「サブちゃんスクール」≒演歌学校の意味ではありません。

 

「サブリミナル効果スクリーン」≒視聴者の潜在意識に働きかける映像面という意味でもありません。

 

「左部空く」…左側が空いているという話でももちろんありません。

 

 

 

「サブスク」とは「サブスクリプション」の略で、「定期購読、継続購入」という意味です。

 

通常、書物や音楽などはその商品やサービスを購入すること読んだり聞いたりすることができるものが一般的でした。

 

サブスクでは商品やサービスを所有・購入するのではなく、一定期間利用できる権利に対して料金を支払う制度を言います。

 

 従来の雑誌の定期購読や新聞、ビデオやCDのレンタルもスブスクのように感じますが、昨今話題になっている「サブスク」と意味合いが少し違うようで・・・

今までは「定額で定量のサービス」で利用できるものに対して、

現在は「利用者のニーズにこたえて料金やサービス内容が変化する」ことが特徴とされています。

 

主なサブスクサービスとしては、動画配信、音楽配信、電子書籍などがあがりますが、

最近だと家具や車、飲食店でもサブスクを導入したところもあるそうです。!

 

 

そして、実はそのサブスク文化は介護保険業界にもあるんです!

 

それは「(看護)小規模多機能型居宅介護」と「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。

 

 

まず、「(看護)小規模多機能型居宅介護」は、1つの事業所で訪問介護、通い、泊まり、(訪問看護)という複数のサービスを一体的に提供するサービスの事です。

 

1つの事業所が行うので、その日の体調や都合に合わせた細かいサービスの組み立てが可能です。

 

そして要介護度に応じた定額制なので、在宅にいながらも施設のようにサービスの量に関係なくかかる料金が安定します。

(食費や泊まりの部屋代は別途かかります)

 

 

次に、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、その人ごとに作成した訪問介護計画書を基にしながら行われる訪問介護サービスで、具体的には入浴・食事介助、排泄介助など身体介護などが中心になります。

1回ごとの提供時間は短いですが、必要に応じて1日に複数回訪問してサービスを提供してくれます。

 

また、必要なタイミングでもサービスを依頼する仕組みで、オペレーターに連絡すると、状況を確認した上で必要に応じて訪問サービスを受けることができます。

24時間体制で連絡が取れるので、ご本人もご家族も安心して過ごせること、そしてこちらも要介護度に応じて定額制になりますので追加料金を心配することなく訪問をお願いできることが特徴です。

 

 

また詳しい情報や利用までの相談につきましてはご担当されているケアマネさんか、お近くの地域包括支援センターまでお問い合わせください(‘’)

 

 

これからも地域の皆さんが安心して過ごせるよう、いろんな社会資源をご紹介していきたいと思います!

 

 

 

※今回紹介したサービスは「在宅でも必要な支援を必要な分だけ受けることができ、その予算の見通しをつけやすい」というものです。必要な支援を越えた分の利用や、ご本人・ご家族のただ望むまま好き勝手に利用ができるという意味ではありませんので、念のためご注意ください。

 

2022/01/05 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

 

 

2022年が始まりました!

 

 

 

いや、気づいたら始まっていました!!

 

 

 

紅白も終わってました!

 

 

箱根駅伝も終わってました!

 

 

 

ここ2ヵ月ホームページをほったらかしにしてしまいました・・・すみません。

 

 

 

年末にかけては相談がかなり多かったですねー。

 

皆さんコロナが落ち着いたタイミングで動きが活発になられたのだと思います。

 

 

新型がまた猛威をふるっているので心配な半面、生活の質とのバランスをどう保って行くのかが、

 

大事な1年になってくると思います。

 

南部包括では感染症対策を行いながらの訪問相談だけでなく、電話での相談も幅広く受付しております!

 

「直接相談するのが心配…」という方も、まずはお電話でご相談いただければと思います。

 

話をすることで解決の方向性が見えたり、気分が晴れたりするかもしれません!お気軽にどうぞ!

 

 

ちなみに今年も元日以外は職員の配置をしておりました!完全に事後報告ですがっ。

 

 

 

さて、今年は寅年です。

 

トラはよく魔除けや厄除けなどに使われるように、力強いイメージがあります。

 

また、黄金の縞模様から金運アップの象徴としても用いられることもあります。

 

 

あと、黄金と黒を混ぜたらオレンジ色っぽい感じになると思います。たぶん

 

 

そう、オレンジ!オレンジ色の野菜と言えば・・・カボチャ!

 

 

カボチャは漢字で南瓜!南!

 

南が縁起の良い1年ではないでしょうか?!

 

 

そして南の漢字が書かれている南部包括は縁起の良い事業所です! ※個人の感想です。

 

 

相談したらきっといい事あります!! ※個人差があります。

 

 

 

という訳で、久しぶりでどんなテンションで書いたら良いかわからなくなってきましたが、

 

今後も定期的に活動報告していきたいと思います。

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願いしますm(_)m

2021/11/09 広報発行

ハロウィーンが終わり、クリスマスキャンペーンが始まると

 

「あ、年末が近いんだな」と感じる今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。

 

 

寒暖の差で体調を崩される方も増えておりますのでご自愛ください。

 

ちなみに私は知らないメールアドレスからの体調確認と返信を求めるメールがたびたび来てウンザリしています。

(前回の記事参照)

 

 

 

さて、11月に入りまして、広報誌「南部だより」が発行されました!

 

 

興味がない方も脳トレ代わりのクイズだけでも見てやってみてください♪

 

 

2021/10/21 注意喚起!

 

先日、会社用の業務携帯宛にメールで「スマホが故障してしまって、SNS全て使えなくなってしまって(省略)打ち合わせの件ですが…」と連絡がありました。

 

私自身普段メールアドレスでやりとりする方はおりませんので、この会社の携帯を使っていた前任者宛だろうと勝手に解釈してしばらく放っておいたのです。

 

 

夜になって、「さっき一度メール送ったんですが、届いてますか?日程だけ決めておきたいんですが」と再度メールが来ました。

 

相手が困ってしまってはいけないと思い、「こちら木更津の南部包括の連絡先となっております、お間違いではないですか?」と送ってしまいました。

 

 

相手より「すみません、送るアドレスを間違っておりました!」とわざわざ返信があったので一件落着

 

 

 

と思って、今日事務所でその話をしたら同僚の方より「あ、それと同じメールがこっちにも来ていましたよ」と。

 

 

 

「えっ⁉」と思い見せてもらうと私に来ていたメールと全く同じ文面…時間差の追撃メールも同じではありませんか。

 

 

ここで初めて「なりすましメール」に引っかかってしまったのだと気づきました。

 

 

 

なりすましメールは、他人になりすまして発信される電子メールの総称で

住所や電話番号、銀行の口座番号を聞き出そうとしたり、大量の迷惑メールが送られてきたりします。

 

まずは送りつけたメール先が使われているかどうかを確認するの為のメールなので、

メール自体を防ぐこと自体は難しく、メールに対して反応しない事が一番の対策となっております。

 

 

 

私もなりすましメールの存在や対策は知っておりましたが、会社用の携帯にありがちな仕事の連絡であったことと、以前携帯を使用していた前任者宛の連絡の可能性が考えられた為、つい返信してしまいました…。

 

 

今回は住所や電話番号はもちろん伝えていませんが、会社名を名乗ってしまったのでそのことを上司に報告しました。

 

 

私自身、「困っている人の力になれた」と思っていただけにショックが大きい出来事でした。

 

 

 

知らない所からきたメールが100%なりすましとは限らないですが、

 

 

私のような心の優しい人間ほど

なりすましメールの被害に遭うことがわかりましたので、皆さんはもお気を付けください( *´艸`)

 

 

 

 

さ、そんな心の優しい人間()が所属する包括支援支援センターの活動報告です。

 

 

10月14日 八幡台公民館にて、健康講話として包括に声がかかり、歯科衛生士の方と共に話やきさポン体操をさせていただきました!

 

 

 

 

 

10月20日 認知症サポーターステップアップ講座が行われました。(すみません、写真ないです…)

 

13名に参加していただき、若年性認知症についての話や、認知症の予防について学んでいただきました。

学んだことが生活の場で役立てるような内容でした、今後の活躍に期待ですね♪

 

 

 

 

 

また11月には広報も発行する予定なので、出来上がったらホームページにもアップします!

是非見てください~

 

2021/10/01 台風に気を付けてください。

今日から10月ですねー。台風接近中ですがいかがお過ごしでしょうか。

 

私はとりあえず予定していた訪問がキャンセルとなり、

窓から見える雨風の強さにビビりながらホームページを更新しています。

 

最近では台風をはじめ自然災害の規模をかなり正確に把握・予測ができるみたいで、現代の技術はすごいですよね!

 

 

今日も台風の規模を想定し、学校は臨時休校みたいですねー。

 

私が子どもの頃は台風の時に朝電話がかかってくると「おっ休みかな!?」と心躍らせた記憶がありますが

親からしたら平日の日中に子どもが家にいる状況はなかなか面倒だったんじゃないですかね。

 

面倒と言えば、その学校からの急な連絡を伝言ゲームみたいに次の家へ連絡する「連絡網」

これ今思うと面倒ですよねー。

 

次の家に連絡が繋がらないと次の次の人家も連絡しないといけないルール…

最後連絡を受けた家は最初に回した先頭の家に連絡するルール…

連絡が通っていないと後日行われる犯人探し…

 

当時は基本固定電話でしたので、時間もかかるしいろいろ不便があったと思います。

 

今はスマホアプリのLINEでグループに送れば一括ですぐに確認できますし、

既読機能も「相手が見てくれたかどうか」も確認できるのも良いですよね!

 

 

もはや「連絡網」って言葉も死語なんでしょうか。

むしろ「死語」って言葉すら死語なんですかね…チョベリバー。

 

 

そんじゃそろそろドロンしますね~!

 

 

 

 

 

 

 

 

って、良く考えたら包括と関係ない話しかしていないですね(';')

 

 

そういえば畑沢さつき会で防災に関する勉強会がありました←

 

 

 

 

 

今回は、「日本防火・防災教会」の講師の方にきてもらい防災知識・備えと身を守る行動等を教えて頂きました!

ちなみに包括は来賓としてお邪魔させていただきましたm(_)m

 

 

話の中では、災害時の心得の他、

使える食材を多めに購入し、食べたい分だけ買い足す「ローリングストック」という備蓄方法や

「非常持ち出し袋」の準備方法などすぐに実践できる取り組みを紹介してくれました!

 

そういえば木更津市にも「ハザードマップ」がありますから

いざという時にチェックしてみてください~

 

木更津市の避難所・防災マップはコチラからどうぞ!※外部リンク

 

 

 

 

 

・・・あれ、最初から台風の話からこの話を繋げれば良かったんじゃない!?

無駄に長い文になってしまったなぁ…

 

 

 

ま、いっか。テヘペロっ♪

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2021/09/18 高齢者権利擁護に関する勉強会

「人生は選択の連続である」

 

 

シェイクスピアの名言と意図は多分違いますが、

 

 

『選べる』って、大事なことだなーっと思いまして。

 

 

公共料金の支払い方法

 

携帯電話の料金プラン

 

結婚式の引き出物

 

 

 

少し前なら考えられなかったことも、選べる時代になりましね。

 

 

生活の多様化に合わせていろんなニーズに応えるべく、選択肢を増やしていく…

 

 

当たり前といえば当たり前の話ですが、凄いことなんだと思います!

 

 

 

そして包括も時代の流れに沿って対応するため

 

 

 

先日の勉強会は「会場開催」と「オンライン開催」での参加が選べる形で行いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の勉強会は淑徳大学の結城先生をお呼びして、「支援を拒み続け孤立してしまう方へのアプローチ」として

 

孤独死や引きこもり問題、介護離職のことまで幅広くお話していただきました!

 

 

 

今回は緊急事態宣言の延長があったので急遽、会場とオンラインでのハイブリッド開催になった関係で

いろいろ不具合もありご迷惑おかけしましたが、中には「会場開催だけだったら参加を断ろうと思ってた」という意見もあり、やって良かったと思います!

 

 

結城先生、参加者された皆様、ありがとうございましたm(_)m

 

2021/09/04 秋とゴミ問題

 

関東では先週と比べて15℃も下がったとニュースになりましたが、急に涼しくなりましたねー。

 

 

気温の変化に体調がついて行けない…なんてことは良くある話なのでどうぞお気を付けください。

 

 

まだ秋というには早すぎるかもしれませんが、

個人的には夏や冬みたいに暑い・寒いが無く、春の花粉症もない秋が一番好きです。

 

 

秋と言えば「○○の秋」が沢山ありますよね。

 

 

読書の秋

スポーツの秋

食欲の秋

実りの秋

芸術の秋

 

 

そして、大掃除の秋

 

…とは言わないかもしれませんが、今回は包括に相談に来る「ゴミ問題」について少しだけお話したいと思います。

 

 

家や部屋がゴミでいっぱいの状態、いわゆる「ゴミ屋敷」の相談がごくたまに来ます。

正確には「ご支援する為の弊害になるゴミ問題」という感じですが。

 

相談者は本人、家族、時には近所の方など様々です。

 

「家で生活するのが大変だから介護保険を使いたい」→訪問するとゴミの山!なケースや

「ゴミが溢れていて異臭がする、危ない。家の人に言っても片づける様子がない」みたいなのが多いですかねー。

 

 

ゴミ屋敷状態だと『ヘルパーさんなどの訪問サービスが利用できないことが多い』ので注意が必要です。

 

介護保険でのヘルパーさんの掃除は日常生活の中で必要な範囲となりますので、大掛かりな掃除は該当しません。

そもそも、必要な支援を受けたくても物やゴミで溢れているとサービスの提供が出来ませんので、

環境を整えて行く必要があります。

 

 

環境を整える為に清掃業者に頼んで済むケースもあれば、

お金の事情や本人の希望(捨てる物と残している物の仕分けしたい)により、包括を含めた関係者で

対応せざるを得ないケースもあります…(+o+)

 

※もちろん、本人が片づけを承知しなければできませんので、キチンと説明と同意をとってから行います。

 

 

片づけをして見通しが立った後もそのままにしてしまうと元に戻ってしまうことが多いですので、

ここで初めてヘルパーさん等の介護保険サービスを導入し、見守りを兼ねてゴミが増えないように支援していきます。

 

 

また、部屋が片付いて定期的なサービスが入るようになっても、ゴミにまつわる問題は

家族関係の問題・認知症の問題にも直結していることも多く、包括とも長く関わるケースが多い印象です。

 

 

 

個人的な考えとしては、部屋に溜まったゴミは長年の辛い思いや悩みの結果の現れだと思っています。

 

ですので、みなさんの周りにゴミ問題で思い当たる事がありましたら「ゴミくらい…」と軽く考えず、

ぜひ早めに相談していただきたいと思います!

 

 

 

 

まぁ偉そうに書きましたが、我が家の掃除や片付けもちゃんとできていないんので

まずは自分の部屋をキレイにできるように頑張ります(*´Д`)

2021/08/17 夏色と配食サービス

突然ですが問題です。

 

「夏が似合うアーティストと言えば」

 

TUBE

サザンオールスターズ

湘南乃風

 

 

ですが、これらのグループの総人数(令和3年8月現在)は何人でしょう?

 

 

答えは記事の最後に掲載しますー(*´ω`)

 

 

 

夏のヒットソングは好きですが、歌詞にあるような海水浴も夏祭りも花火もない日々で少し寂しい今日この頃です。

 

カラオケにも行けないので、家で歌って夏気分を満喫したいと思います!

 

 

さて、話は変わりますが、今日は「配食サービス」について少しご紹介したいと思います。

 

 

配食サービスとは、お弁当を自宅に届けてくれるもので

・買い物に行きたいけど行けない方

・調理が面倒、大変な方

・栄養バランスのとれた食事をしたい方

にオススメです。

 

最近では、ただ食事を届けるだけではなく

・服薬の声掛け

・安否確認

などを兼ねてお願いするケースも増え、独居の方や認知機能が低下している方に対するご支援として

包括も大変有難い存在だと感じております。

 

しかも業者さんによってはお弁当の注文は前日の夕方までOK!なんて所もあり、

急なお願いもしばしば受けていただいております。

 

最初の1食はお試しとして提供している業者さんもありますので、

「利用してみたいけど味が気になる…」なんて方も安心ですよ~♪

 

 

また木更津市役所では「高齢者配食サービス」として、介護保険の認定を受けた65歳以上の世帯を対象に

配食サービスの料金をいくらか負担してもらえる制度もあります。

 

詳細の説明や申請代行まで包括がお手伝いしますのでお気軽にお問い合わせください!

 

 

 

 

 

はい、最初のクイズの答えですが

TUBE4人

サザンオールスターズ5人

湘南乃風4人

 

合計で13人でしたー!

正解した方、おめでとうございますー(=゚ω゚)ノ

 

 

賞品はありませんので悪しからず。

2021/08/07 移動スーパーのお知らせ★

毎日暑いのとコロナの感染増で体力的にも気持ち的にも滅入りますがいかがお過ごしでしょうか。

 

 

私は炭酸水(甘くないやつ)の刺激に惚れてしまい、ノンアルコールビールとあいまって空前の炭酸ブームが来ています。

 

 

仕事中でも気分を変えたい時にキンキンに冷えた炭酸水を飲みたい衝動にかられますが

 

 

飲んだ後はしばらくゲップが出るのが難点で控えています(飲まないとは言っていない)

 

 

欧米ではゲップはオナラより失礼とされることもあるようなので、取り扱いにはご注意ください(; ・`д・´)

 

 

 

 

 

 

さて、7月中旬より、木更津市で株式会社カスミと連携した移動スーパーが始まりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に行政と自治体、生活支援コーディネーター等が協議しながら移動する場所やルートを選定し、

公園や空き地など、許可を頂いて駐車させていただき、各15分程滞在しています。

 

 

販売価格は木更津市のスーパーカスミで売られているのと同じですので、お気軽にどうぞ♪

 

 

詳しい情報はこちらから(注:外部リンク)

 

 

 

 

以前ご紹介した八幡台地区の移動販売も継続中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンビニでは手に入らないような新鮮な魚や野菜

移動販売でしか買えない食材や総菜

 

などもあり、移動スーパーとはまた違った魅力が盛りだくさんです!

 

 

買い物の足に困っていない方もぜひ立ち寄ってみてください~(*'ω'*)

 

 

 

2021/07/24 認知症サポーターステップアップ講座

 

 

 

7月21日に市役所朝日庁舎にて、「認知症サポーターステップアップ講座」が開催されましたー!

 

 

この講座は、「認知症サポーター養成講座」を受講した方の中で、より具体的な活動に繋げてもらう為の

ステップアップ講座として開催されましたー!

 

 

講座では、理解を深めてもらうために寸劇を交え、今まで学んだ復習も行いました!

 

 

 

 

 

 

もうね、写真だけでおもしろい。

出演、参加された皆様、お疲れさまでした!

 

 

まだまだ制限しながらではありますが、少しずつ楽しくて為になるようなイベントを

開催していくと思いますので、ぜひお楽しみに~♪

2021/07/24 オリンピック開催

昨日はオリンピックの開会式が行われました。

 

 

本来であれば去年開催する予定だったのが延期し、コロナの状況から開催すら危ぶまれていましたが

なんとか開催することができて良かったと思います。

 

 

訪問する度に地域の皆様がテレビで応援している姿をみると、理想とは違う形でも開催できたことは

きっと大きな意味があると思います。

 

 

 

さて、コロナのワクチン接種ですが、木更津市でも65歳以上の方の接種がだいぶ進められています。

 

一方で、まだ何割かの方は接種を受けていないとのことで、市から確認のアンケートを順次送付しています。

 

 

ワクチン接種を受ける・受けないは自由ですが、

 

もし「予約できない」「やり方がわからない」などの声がありましたら、

 

包括支援センターにご連絡、ご相談下さいm(_)m

 

 

 

 

この時期は熱中症のリスクも高くなっておりますので、水分をしっかり摂りながら

オリンピックを自宅で思いっきり応援しましょう!ガンバレ!ニッポン!

2021/07/07 星に願いを

今日は7月7日、七夕ですね!

 

 

今年もお祭りなどのイベントは軒並み中止となっておりますので、何か特別にできる訳もなく…。

 

 

ただ波岡の家にとっては、さつき会の皆様より飾り付きの笹と短冊をいただいておりまして、

 

七夕気分を味わさせていただいているところです(*'ω'*)いつもありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もこっそり短冊にお願い事を書きましたが、皆さん健康に関する願い事が多く書かれていた気がします。

 

 

コロナの事はもちろんですが、先日からの大雨で被害に遭われた方々のことを思うと

平穏な毎日が早く戻る事を願わずにはいられません。

 

 

包括としてできることも限られますが、地域の皆さんが少しでも安心して過ごせるように

できる事を精一杯頑張りたいと思います!

 

 

出前講座も感染対策をしながら承っておりますので、お気軽にご相談ください('ω')ノ

2021/06/08 6月 真夏日

今日、天気予報では最高気温が30℃になるとのことです。

 

 

気象庁の定義では、30℃以上になる日は「真夏日」になるようで

 

6月上旬なのに真夏!?って感じです(+o+)

 

 

体調管理や脱水に気を付けてお過ごししていただきたいと思います。

 

 

 

さて、暑い日の飲みたくなるものと言えば…

 

 

 

ビール!

 

 

 

を想像する方が多いと思いますが、

 

 

私は最近ノンアルコールビールにハマっております!!

 

 

今のノンアルコールビールは味も美味しいですし、肝臓に負担をかけないどころか健康志向のものも増えてきています。

 

 

そしてお酒ではないので出先でも気にせず飲めて本当におススメです!

 

 

 

もともとノンアルコールビールはビールの代用品として飲み会などで仕方なく飲むのが多かったと思います。

 

 

 

でも今は「もはやノンアルコールビールだけで十分なのでは!?」と思えるほどメリットも沢山ありますので、

 

 

・ビールは好きだけど、健康被害が心配な方

 

・ビールを飲みたいけど、いつでも車の運転ができるように準備が必要な方

 

・お酒を止めたい・止めさせたくて困っている方

 

 

など、気になった方はぜひ一度お試しあれ~(=゚ω゚)ノ

2021/05/18 コロナワクチン接種

今日はニュースでも連日取り上げられているコロナワクチン接種について書きたいと思います。

 

 

 

 

 

木更津市でも高齢者向けコロナワクチン接種の予約受付が開始されたところですが、

 

 

集団接種の予約について、市の安心・安全メールの情報からだと

 

 

9時に予約開始になるのに対して

 

 

15分足らずで予約終了のお知らせ・・・

 

 

 

滅茶苦茶早いです。

 

 

 

栗山米菓の「ばかうけ」の袋を開けてから無くなるまでの時間くらい早いです。

 

 

絶妙な塩加減で食べ出したら手が止まらなくてすぐ無くなっちゃうんですよね~( *´艸`)

 

 

 

ひとまず、県から市に届く高齢者分のワクチン接種の供給量はすでに確保できている様なので、

 

焦らないで下さいとのことです。

 

 

 

一応、広報でも掲載していますが、ワクチン接種までの大まかな流れとして

 

①まずはかかりつけ医に相談しましょう!特に持病がある方

 

②郵送されている接種券の情報を参考にしながら

・病院に直接予約

・集団接種の申し込み

でいずれにしても事前予約をしてください。

 

※集団接種の予約方法

・専用コールセンター(0570-036-567)

・木更津市予約システム「らづワクチン(外部リンク)」の予約ページより

・公民館または健康推進課窓口

 

 

③接種当日の持ち物

・接種券、予診票

・保険証

その他マスク着用・肩を出しやすい服装でお願いします。

 

 

となっております。

 

 

 

接種は無料なのですが、コロナワクチンの(早期)接種を謳った詐欺も発生しています。

 

 

消費者庁のホームページによりますと、

「○万円払えば優先的に接種で気、お金は後で返金されます」

「ワクチン接種に必要なので、口座情報を教えてください」

「医療従事者向けのワクチンが余ったので、○万円払えば接種できます」

「中国製のワクチンがあります」

「接種の予約代行を行います」

 

などと、市や市の委託事業と称して金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が寄せられているそうです。

 

 

 

市区町村等がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。

 

困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188や包括にご相談ください!

 

 

 

変異型ウイルスを始め、オリンピック開催の是非や飲食店の休業要請などコロナに関する問題は尽きませんが

 

 

1日でも早くコロナに悩まされない日常を迎えられるようにできることを続けていきましょう!!

2021/05/01 大型連休

世間では大型連休ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

「年中ゴールデンウイークです」とシルバーな方から聞こえてきそうですが、元気なら何よりです。

 

 

 

とは言え、今年の大型連休は例の感染症により外出自粛や飲食店の短縮営業により

 

いつもより楽しめない連休になっているのではないでしょうか…。

 

 

 

そんな中、「お家でバーベキュー」が流行っているんでしょうか?

 

今日だけで訪問途中に自宅の庭でバーベキューをしている家族を3,4組見かけました。

 

 

 

制限のある連休をいかに楽しく過ごすか、いろいろ工夫されているようですね、素敵です。

 

 

もしオススメするお家での連休の過ごし方があれば教えてくださいm(_)m

 

 

 

ちなみに、南部包括では土日祝日も相談を受け付けております。

 

 

今回の大型連休も例外なく出勤しております。

 

仕事が休みだからこそ相談できる方もいらっしゃるかと思いますので、お気軽にどうぞ!

 

 

 

「相談も無いけどやることもないのよねぇ…」

 

と、このホームページを見ている程暇を持て余す連休の過ごし方にお困りの皆様に朗報(?)です。

 

 

 

広報誌「南部だより」の最新号が出来上がりました!

↑クリックで専用ページに移動します

 

 

 

少ないですが活動報告やワクチン接種に関する情報、職員の意外な一面や脳トレも盛り込んでおります。

 

 

一生懸命作りましたので是非見てください!

 

 

2021/04/16 見守りキーホルダーの紹介

先月、千葉県知事選挙が行われ、熊谷俊人氏が就任することになりました。

 

43歳での千葉県知事は歴代で最年少、現任の都道府県知事の中でも2番目の若さとのことです。

 

 

とてもとても大変な時期での就任ですが、期待も大きい方なので頑張ってほしいです(小学生並の感想)

 

 

 

 

さて、今回は見守りキーホルダーのご紹介をしたいと思います。

 

5年前位にも紹介したのですが、改めて・・・

 

 

 

 

 

 

この見守りキーホルダーは、外出時に何かあったときに役に立つキーホルダーです。

 

対象は木更津市在住の65歳以上の方で、お住いの地域包括支援センターで受付を行っております。

 

名前や住所、緊急通報先、かかりつけ医、お薬情報などをセンターで登録していただくと

①登録番号が入ったキーホルダー

②専用マグネット

をお渡しします。

 

キーホルダーを常に持ち歩くことで、外出先で突然倒れる等、緊急搬送・保護された際に

医療機関や警察からの紹介に対し、迅速に情報提供ができます。

 

 

実際に、県外に出かけてしまったまま家に帰れなくなった方が警察に保護され、見守りキーホルダーを通じて無事に身元が判明して家に戻れたケースもありました!

 

 

まさに、外出時のお守りです(^_-)-☆

 

 

まだ見守りキーホルダーの登録をしていないそこの(木更津市在住の65歳以上の)あなた!

 

 

お気軽にお問い合わせください~♪

 

 

 

 

~すでに登録していただいている方へ~

 

 

いつもありがとうございます!

見守りキーホルダーは常に最新の情報で登録することを目的に、1年に1度、誕生月に更新手続きを行っております。

 

 

更新手続きに関しては、基本的には波岡の家にご来所いただくか、出張相談にて行っておりますが、

接触機会の軽減の為、しばらく電話での更新を受け付けております。

 

 

更新の際はまずはお電話をいただければご案内致しますので、よろしくお願いいたします。(37-4811)

 

 

 

 

2021/04/01 ご迷惑とご心配をおかけいたしました。

ホームページのページから見ていただいているかと思いますが、

この度、波岡の家での新型コロナウイルスの集団感染が発生致しました。

感染された入所者様及びご家族様、職員につきましては心からお見舞いを申し上げます。

 

また、地域の皆様にも多大なるご迷惑おかけいたしました。

包括としては訪問業務を停止し、2月18日に集団感染の終息宣言が出された後も訪問を控えており

3月に入ってからようやく通常業務を再開することとなりました。

 

 

ホームページもしばらく更新がストップしてしまいましたが、

今月からまたボチボチやっていこうと思います!

 

 

 

 

そういえば昨日ふと思ったのですが、 

 

 1年の4分の1が終わったことにお気づきでしょうか…私はいまだに信じられませんが。

 

 

そして今日から年度替わりでもあります。

 

この新年度のタイミングで、介護予防として介護保険サービスや総合事業サービスを

利用する際の「プランナー」として新しく職員を迎えることになりました!

 

地域のイベントなどには直接登場することはあまりないと思いますが、

陰で包括を支えてくれる存在ですのでどうぞよろしくお願い致します。

 

また詳細は広報誌が5月に発行されますので、是非チェックしてくださいー!!!

 

 

 

緊急事態宣言が明けたとは言え、コロナが落ち着いた訳ではありませんが、

気合を入れなおして、頑張りましょう(=゚ω゚)ノ

2021/01/08 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

 

 

 

去年はオリンピックの延期をはじめコロナの影響をもろに受けた1年でしたが、

 

 

 

今年も感染者が増えているみたいなので、終息にはまだまだ先でしょうかねー(´_ゝ`)

 

 

 

緊急事態宣言も出てしまっているので我慢が続きますが、不要不急の外出は控えるように頑張りましょう!

 

 

 

包括でも極力電話でやりとりするように心がけていますが、訪問せざるを得ないケースが多いので消毒を徹底し感染予防にも努めて参ります(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

今日はお昼の休み時間を利用して「おえかきグミランド」っていう知育菓子に挑戦してみました!

 

 

 

 

 

 

えぇ、仕事には全く関係ないですが。

 

 

 

3色の液体を組み合わせていろんな色を創造し、更にそれを粉と共に型に入れてグミにするという感じでして

 

 

作って楽しい!食べておいしい!

 

 

をまさに体現しておりました。

 

 

私が子どもの頃は「ねるねるねるね」があったくらいですが…知育菓子の進化がすさまじいですねー。

 

 

 

これからもホームページのネタに困ったら面白そうなのを紹介しますねー(';')

 

 

 

 

とにかく、今年1年、感染予防に気を付けながら、

 

 

 

また新しいことにチャレンジすることで前向きに過ごしていきたいなと思います。

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願い致します!

2020/12/25 大掃除

年越し蕎麦について「いつが食べるのが正しいのか」という話題になりまして、調べてみました。

 

 

ちなみに年越し蕎麦は江戸時代からの文化で、元々月末に食べていたのが由来なんだとか。

 

 

 

年越し蕎麦は細く長く伸びるので長寿を願う意味で食べる説

 

切れやすいので1年の苦労や厄災をキレイさっぱり断ち切って新年を迎える為に食べる説

 

はたまた金銀細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を利用したことから金運を呼ぶ説

 

 

と、いろいろあるそうです!実際健康にも良いとされているみたいですし。

 

 

 

 

で、肝心の「いつ食べるのか」については、年をまたがなければOKらしいです。

 

 

大事なのは時間帯ではなく、誰と食べるのか。

 

 

 

独りで食べるよりもお世話になった、大切な人の近くで食べると良いようです。

 

 

 

 

蕎麦だけに、大切な人のそばに・・・

 

 

 

 

はい、蕎麦と違って今年最後の記事の歯切れは悪いですが、とりあえず更新します!

 

 

 

もちろん年越し蕎麦は独りで食べても差支えございませんのでご安心を。

 

 

 

 

 

今日は全員出勤して事務所の大掃除を行いました!

 

 

 

 

 

書類の整理整頓や、パソコンは本体だけでなくデータも整理してスッキリに・・・できたと思います。

 

 

 

個人的には普段から整理整頓ができない人間ですので、このスッキリ綺麗にした状態を維持しよう!と思っても2週間も持たないですが、今年はもう少し維持できる期間を更新していきたいと思います。

 

 

 

それでは皆様、良いお年を!

また来年もどうぞよろしくお願い致しますm(_)m

 

 

2020/12/23 クリスマス

クリスマスが今年もやって来る
 

悲しかった出来事を消し去るように
 

さあパジャマを脱いだら出かけよう
 

少しずつ白くなる街路樹を駆け抜けて
 

 

 

竹内まりや『クリスマスが今年もやってくる』のサビの歌詞です。

 

ワクワクと、明るい気持ちにさせてくれますよね!

 

 

 

毎年この時期になるとコマーシャルで1日に何回も聞いていましたが、今年は全然流れないですね~。

 

個人的には歌詞とステイホームの因果関係があると考えていますが…真実は闇の中。

 

 

 

はい、今日は八幡台小学校で認知症サポーター養成講座を行いましたー!!久しぶりの開催です!

 

 

 

最後はオレンジリングをつけて写真も撮りましたー!

 

 

 

 

 

緊張しましたが、みなさんと楽しく認知症について学べたのではないかと思います!

 

ありがとうございました! 

 

 

 

 

 

2020/12/10 年末年始の業務日のお知らせ

 

 

 

先日の話なんですが、仕事の帰り道でぇ、いつものように車ブゥアァ走らせて、前の車がブレーキかけたんでぇ、合わせてかけたんですぅ

 

 

そしたら後ろから「ガッシャ―」ってぇ、えらい音がしたんすよぉ。

 

 

ほんでぇ、びっっくりしてけ、バーッって後ろ向いたら

 

 

2台後ろの車がぶつかってた感じなんすよぉ。

 

「いやこれはえらいこっっちゃなぁ」と思ってぇ、ま、事故が起こした車自体は故障してなかったんでぇ、近くの駐車場に停めて行かれはったんですぅ。

 

 

あまりにも近くの出来事でぇ、危うく自分の車も当たってたんちゃうかなぁ思って、もうドッキドキだったんですよぉ。

 

 

 

 

 

いやぁ、もう

 

 

 

 

 

車を運転する時は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 『気をつけなはれや!!』

 

 

 

 

 

はい、ということで、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

12月は何かと忙しい月で、季節柄もあり体調も崩しやすい時期です。 

 

 

 

手洗い、うがいを忘れずに。

後はしっかり寝て、バランスよく食べて、生活リズムを整えていきましょう!

 

 

交通量も多くなっておりますので、コロナ対策と併せて気を付けながらお出かけください。

 

 

 

それでも、どんなに気を付けていてもトラブルはつきものです。

 

 

包括支援センターはそんな地域の高齢者の総合相談窓口となっております!

 

 

ちなみに南部包括では、毎年ながらですが

年末年始1月1日以外は職員出勤しております。

 

 

 

どこに相談していいかわからないことがあれば、遠慮なくご連絡下さい!

 

 

 

2020/11/23 お家でも体を動かしましょう☆

先日なぞなぞ?を思いついたのですが、披露する場が無いのでここで書きます(職権乱用)。

 

 

 

 

 

『普段は「様」つける程、呼び捨てするのは恐れ多いですが、

 

 

 

「さん」づけすると急に身近になって、

 

 

 

「さん」づけに更に頭に「お」つけると、今度は他人になってしまう…

 

 

 

 

 

それは一体何でしょうか?』

 

 

 

答えは最後に発表します!

 

 

 

 

 

 

さて、コロナの第3波が押し寄せてきており、新規の感染者数が更新され続けています。

 

 

 

オレンジカフェも対策をとりながらやってきましたが、今回の状況を鑑みて、

また中止とさせていただいておりますm(_)m

 

 

 

いろんな考えがあると思うので難しい問題ではありますが、

 

 

 

今後、また外出を控える動きになっていく可能性があると思います。

 

 

 

家にいる時間が増えると、やはり気になる筋力低下…

 

 

 

外出できない時こそ、体を動かすことに意識していただきたいと思います。

 

 

 

例えば、

・イスからのスクワット

 

・縄跳びを持ったつもりで、跳ぶ代わりにカカトをあげてみる

 

・水の入った小さめのペットボトルをダンベル代わりにして腕を伸ばしたまま前・横へ持って行く

 

・背伸びのストレッチ

 

・指まわし、肩まわし

 

・大きく深呼吸

 

 

など、思いついたことを無理のない程度で実践してみてください!

 

 

時間もゆる~く、テレビを観ながらや家事の合間、トイレで立ち上がったタイミングなど

 

ちょっとした時にちょっとずつ、何より楽しく♪が長く続けていくコツです!

 

 

 

もちろん、こまめに水分補給をお忘れなく( *´艸`) 

 

 

 

 

コロナの終息にはまだまだかもしれませんが、この冬も乗り切れるよう、一緒に頑張っていきましょ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、クイズの答えです!

 

 

正解は『カミ』でした!

 

 

呼び捨て、様づけ → 神、神様

 

さんづけ → カミさん(妻の呼び名)

 

さんづけに更に頭に「お」をつける → 女将さん

 

 

 

みなさん、わかりましたでしょうか?

 

というより、納得できましたでしょうか…笑

 

 

なぞなぞのクオリティはさておき、頭の体操もとても大切です!

 

 

お家で体だけでなく、ぜひ頭も鍛えて元気にお過ごしくださいm(_)m

 

2020/11/04 広報発行

先日、独居の男性の自宅に訪問した際のことですが、

 

 

 

座る椅子が足りず、ご本人さんが気を遣っていただき

「これなら座れるでしょ?」と

 

 

3段くらいの脚立を持ってきてくれました。

 

 

 

このこと自体は特におかしくはないのですが、

 

 

 

この前、子どもと一緒に教育テレビを観ていた際に流れてきた歌で、

 

 

『イスと きゃたつ ぜんぜんちが~う ぜんぜんちが~う』

 

 

という歌詞を思い出してしまい、独りで笑いをこらえてしまいました…。

 

 

 

はいどうも、ここ最近子ども関係のエピソードを高頻度に使っております、南部地域包括支援センターです。

 

 

自分でも包括の活動報告しているのか、子どもの成長記録を書いているのか

時々わからなくなることもありますが…

 

 

大目に見ていただければ幸いです(´_ゝ`)

 

 

 

 

ちなみにその歌は「おっす!イスのおうえんだん」という曲なので、

もし興味があれば探してみてください。(動画を貼ろうとちょっと探してみましたが、断念しましたm(_)m)

 

 

 

 

本題ですが、南部包括の広報が新しく発行されました!!

 

 

詳しくはコチラから是非見てください(^^♪

 

 

広報やこのホームページを通じて、少しでも包括支援センターの存在を知っていただければと思います!

 

 

南部包括も日頃より頑張っていますので、今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

2020/10/24 介護予防体操ご紹介!

すっかり涼しくなりましたねー、秋ですねー。

 

 

この時期になると、子どもの頃にドングリを拾っては集めたり投げたりして遊んでいたことを思い出します。

 

 

学校の裏にいっぱい落ちてて、丸みのあるクヌギの方が重宝されました。←わかる人いますかね…

 

 

後、小学校の当時あった焼却炉で、「原始的な生活体験」と称してドングリを焼いて食べるという

謎のイベントが過去にありました。甘味のない栗といった感じでとにかく美味しくはないのですが、

とてもワクワクしたのを覚えています。

 

 

 

今の教育現場では難しいとは思いますが、これからも学校が子どもたちにとってワクワクできる場所と

なりますよう、先生方は大変ですがよろしくお願い致しますm(_)m

 

 

 

 

以上、「教育の現在を考える」でした。

 

 

 

 

すみません。いつもの思い付きです。

毎年この時期になると文化祭や敬老の集いなどで活動日誌も賑わうのですが、

今年は軒並み中止ということもありまして…

 

 

今日はコロナに負けずに介護予防体操を行っているサークルさんをご紹介しますー!

 

波岡公民館

                             きらきら体操

 

 

八幡台公民館

                            イケイケ体操

 

 

                         ドリーム八幡台

 

 

                            さわやか体操

 

 

鎌足公民館

                                さくら体操

 

 

 

畑沢公民館

                          わいわい体操

 

 

                           うきうき体操

 

 

 

写真用にマスクを外してもらっているサークルさんもありますが、

それぞれ体操中のマスク着用の他、検温、人数制限や消毒など感染予防を

万全にしながら日々頑張っております。

 

 

包括としても、いつまでも笑顔で生活ができるよう、頑張る皆さんを応援していきたいと思います(^^♪

 

 

もし、新しく介護予防体操に参加したい場合や、立ち上げを検討している方は包括へ

お気軽にお問い合わせくださいねー!! 

 

 

 

 

 

 

終わりになりますが、童謡「どんぐりころころ」の歌詞の冒頭

 

 

どんぐりころころ

 

 

『ドンブリコ』です。

 

 

『どんぐりこ』ではありませんので、歌う際にはご注意ください。

2020/10/03 オレンジフェスタ

先日、「スタジオジブリ」から作品の場面写真の無償提供が始まったとのことで、

早速使わせていただきます!

 

 

連想ゲーム!

 

 

マジカルバナナ♪

 

 

バナナと言ったら…

 

 

 

黄色♪

 

 

黄色と言ったら…

 

 

 

 

ヒヨコ♪

 

 

 

ヒヨコと言ったら…

 

 

 

たまご♪

 

 

 

 

たまごと言ったら…

 

 

 

丸い♪

 

 

 

丸いと言ったら…

 

 

月♪

 

 

 

月と言ったら…

 

 

ウサギ♪

 

 

 

 

この風船のウサギは…

 

 

 

オレンジフェスタ!!!

 

 

 

はい、ということで半ば強制終了ですが、先日イオンモール木更津にて

オレンジフェスタが無事に開催されましたー!

 

 

当日は認知症カフェのポスター展示や啓発グッズのスクラッチくじ、相談ブースなどを設けて

たくさんの方に来ていただきました!!

 

幅広くいろんな方に認知症について知ってもらうきっかけができたと思います。

 

 

 

 

 

 

南部もオレンジカフェのポスター展示とオレンジ色のバルーン配布頑張りました♪

 

 

 

 

 

まだまだコロナが心配されますが

 

マスク着用と

 

 

 

ソーシャルディスタンスで

 

 

乗り切っていきましょう!

 

2020/09/23 高齢化率とお知らせ

先日、国からの発表で高齢者数の最新統計値が更新されました。

 

 

2020年9月15日現在、日本の高齢者(65歳以上)数は

 

3617万人!(前年3587万人)

 

総人口比の28.7%!(前年28.4%)

 

 

と、数・総人口比ともに過去最高の値となっています。

 

 

ちなみに70歳以上は総人口の22.2%、75歳以上は14.9%、80歳以上が9.2%です。

 

 

一方で、高齢で就業している人は892万人、高齢者の中で4人に1人は働いていることになります。

 

 

昔、どこかの講演で聞いた「高齢者が高齢者を支える時代」が現実味を帯びてきた感じがします…

 

 

 

まぁでも、歳を重ねても人生の選択肢がぐっと増えてきたということで

 

 

 

これからもどうぞよろしくお願いしますm(_)m笑

 

 

 

 

以下お知らせです。2つ!

 

・9月27日(日)に木更津イオンモールにて「きさらづオレンジフェスタ」を開催します!

 

以前紹介した「認知症メモリーウォーク」と「認知症カフェフェスティバル」の合同開催として

 

認知症のことを幅広い世代に知ってもらう為のイベントとなっております!

 

 

 

 

3密を防ぎながらではありますが、プレゼントやバルーンアートもやりますのでぜひご参加ください♪

 

 

 

 

 

・10月9日(金)福祉会館にて「認知症高齢者の家族交流会」を開催します!

 

対象は木更津市内にはなりますが、認知症の介護について悩まれている方や参加を促したい方がおりましたら

ぜひこの機会に日頃の疑問や悩みをお話してみませんか?

 

 

 

 

 ↑見づらいですが、申し込み先は南部包括(0438-37-4811)となっておりますー!

 ご本人様の同伴にも対応しておりますので、遠慮なくお問い合わせくださいm(_)m

 

 

 

台風近づいているみたいですし、急に寒くもなっておりますので体調には気を付けてくださーい!!

 

 

2020/09/21 敬老の日&世界アルツハイマーデー

世間は4連休の後半戦に突入ですね。

 

ニュースでは高速道路や交通機関の混雑がお盆以上なんだとか。

 

経済のことを考えると大事だと思いますが、コロナのことも考えるとなんとも複雑な気持ちですね…。

 

早く堂々と外出・旅行ができるようになれる日を願うばかりです。

 

 

 

 

 

祝日も元気にお仕事。南部包括です(^_-)-☆ 

 

 

さてさて、今日は祝日ですが、何の日かご存じでしょうか?

 

 

 

 

そうです、敬老の日ですねー。

 

 

敬老の日は国民の祝日で9月の第3月曜日にあたります。

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されました。

 

 

敬老の主役、いわゆる高齢者の定義としては65歳以上の人としていますが、

今の65歳はまだまだ若々しい方も多く老人扱いするのも憚られますね。

 

 

ちなみに調べてみると

 

明石家さんま

所ジョージ

佐野史郎

片岡鶴太郎

高畑敦子

渡辺えり

アグネス・チャン

上沼恵美子

も65歳だそうです。見えないですねぇ

 

 

 

もちろん見た目の若々しさも大事ですが、

敬老の日では人生の先輩として労りや感謝の気持ちを込めていただければと思います('ω')ノ

 

 

 

 

 

また今日は敬老の日とは別に「世界アルツハイマーデー」となっております。

 

 

認知症になっても安心して暮らせる社会を目指し、認知症への理解を呼びかける活動を行っているそうで

 

今年は講演会等は中止になっていますが、日本各地のタワーや建物を「認知症啓発オレンジライトアップ」として

YouTubeでライブ配信するみたいです!

 

一応、リンク載せておきます。(外部リンク)

https://youtu.be/Mpl33PM8dmY

 

 

 

なかなか敬老の日と世界アルツハイマーデーが同じになることはないので、ぜひこの機会に

 

・高齢者がますます増える社会のこと

・認知症になっても住みやすい社会のこと

 

 

を一緒に考えていただけたらと思います。

 

 

どちらも考えた先に地域包括支援センターという存在があって、

「包括がこれからの社会の大切な役割を担ってくれるはず!」と思われるようにしたいですね。

 

 

 そしてその期待にしっかり応えられるよう日々頑張っていきたいと思います(`・ω・´)ゞ

2020/09/11 移動相談、はじめました♪

真夏の暑さから少し和らいできた今日この頃

 

 

熱中症のリスクが少し低くなった一方で、台風が怖い時期でもあります。

 

 

 

去年の台風の影響は本当に災害について考えさせられました…。

 

 

今年もすでに台風10号が沖縄・九州方面を直撃して大きな被害となっております。

 

 

 

今後も天気予報に注意しながら、命と生活を守る準備をしていきたいですね。

 

 

 

生活を守るという意味では、人間生きていく為に食べ物が必要です。

 

 

 

 

 

そんな食べ物の調達になくてはならないスーパー、コンビニ。

 

 

以前紹介もしましたが、ここ数年、家からお店まで遠くて行けない方でも利用できる移動販売のスタイルが増えてきています。

 

 

八幡台では毎週木曜日13時30分~14時30分に移動販売が行われているところですが、

 

 

今回、包括支援センターも「移動相談(仮)」として移動販売車にくっついて移動しますので、

買い物に来た方が気軽に相談や見守りキーホルダーの申請手続きなどができるようになります。

 

 

実際相談に来る方は少ないかもしれませんが、元気なうちから包括支援センターの存在を知っていただきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑こんな感じでーす!結構たくさんの物が売っていて見ているだけでも楽しいですよっ♪

 

 

気になる方はぜひお立ち寄りください!できれば包括にも声をかけてください!笑

2020/08/22 言いまつがい

 

昔から、紛らわしい表現や間違って認識していたものがあると思います。

 

 

例えば

 

「雰囲気」

 

ふんいき?ふいんき?

 

 

「あり得る」

 

ありえる?ありうる?

 

 

「茨城」

 

いばらぎ?いばらき?

 

 

 

「原因」

 

げんいん?げいいん?

 

 

 

「代替」

 

だいがえ?だいたい?

 

 

 

 

ホイコーロー?ホイローコー?

 

 

 

 

イモリ?ヤモリ?

 

 

???『一旦CMでーす』

 

 

 

 

いろいろあると思います。

 

 

私自身、最近まで「ナチュラル」を「ナチュナル」と無意識でずっと言っていました。

 

 

(´_ゝ`){ナチュラルだけに自然に出ちゃうんすヨー

 

 

 

 

 

・・・

 

 

でも、間違えることは、恥ずかしいことではないと思います。

 

 

 

間違えたことを認めること、間違いを許すことが大切だと思う訳です。

 

もちろん場合によりますが。

 

 

 

 

歳を重ねると認知機能の低下・・・いわゆる認知症はそんな間違いが増えてくる病気とも言えます。

 

 

 

「ご飯、何食べたっけな?」が「ご飯、食べたかな?」に、

 

「財布、どこだっけな?」が「財布を盗られた!」に変わってしまいます。

 

 

当然、まわりは事実と違うことに気づき、指摘することができます。

 

「さっき食べたでしょ」「私は盗っていない!」と。

 

 

 

 

 

でも、そんな場面に遭遇したとしても、少し待ってください。

 

 

認知症になると、自分の体験そのものの記憶を失うことがあります。

 

 

本人は本当のことだと思って相手に伝えています。

 

 

また、認知症により理解力が低下することがあります。

 

 

事実を伝えても、自分の間違いを認めることが難しいんです。

 

 

納得するどころか、感情的に言った言葉の印象だけが相手に伝わり、居心地の悪さだけが残る場合があります。

 

 

 

そんな認知症の方の対応の心得が

 

「驚かせない」

 

「急がせない」

 

「自尊心を傷つけない」

 

の3つの「ない」です。

 

 

 

相手が間違ったことを言った時、 言葉に対して否定するのではなく、

 

相手の言葉に含まれる気持ちを汲み取って接していただきたいと思います。

 

 

 

逆に、自分が正しいと思っていても、相手と意見が違った時には

 

『あれ、もしかして自分が間違っているかも』と思う心も大切な訳で。

 

 

 

 

 

最後に、ぺこぱの松陰寺太勇はM-1グランプリという大舞台で言っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

故郷だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰にでもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(*´Д`){これがオチだからよろしくな。

 

 

 

 

まだまだ暑いので熱中症対策してくださいねー!!

2020/08/11 夏休み

梅雨も明けて夏真っ盛り。

 

 

毎日暑い、暑すぎですね…。

 

 

 

学校ではお盆くらいまで夏休みのところが多いようです。

異例の夏休みですが、異例だからこそ特別な夏の思い出が作れるようにしてもらいたいのが大人の願うところです。

 

 

そして大人の私の願いは、この仕事に夏休みをいただくことです・・・(´_ゝ`)

 

 

 

 

はい、今日も元気にお仕事頑張りましょう!

 

 

 

今年から関東を中心に試験的に「熱中症警戒アラート」が試験的に導入されました。

 

 

今までとは違い、気温だけでなく、湿度、日射量などを総合して「暑さ指数」でヤバさを数値にしているそうです。

 

 

 

また、今年はマスク着用による熱中症のリスクが高まるとのことで、

 

感染症と熱中症・・・どちらにも気をつけていかないとですね。

 

 

 

 

もし熱中症のような症状で体調が悪く救急車を呼ぶか迷う時には、

 

今までは包括に連絡があればすぐにかけつけていたのですが

 

 

 

今年はコロナの影響もあり、体調不良の方への訪問が簡単にできない状況となっております。

 

 

もちろん包括へ電話してもらう分には構いませんが、

 

 

現状として、体調が悪い時には早めに医療機関へ相談することを勧めておりますので

ご理解の程、よろしくお願いいたします。。。

 

 

 

 

また、包括では熱中症予防のチラシを地域の皆さんに配って注意喚起をしている所ですので

 

 

 

まずは熱中症を予防しながら過ごせるよう、参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

~おまけ~  ちょっと怖かった話

 

昨日の夜、子ども(1歳)を寝かしつけようと寝室に行ったんです

 

 

寝室に行ったのはいいものの、なかなか寝付けずしばらく部屋の入り口の襖を

 

スーッ と開けたり閉めたりして遊んでいたんです。

 

 

 

寝たふりをしてやり過ごしながら見守っていると、

 

 

 

開け閉めしていた襖が急に「ピシャリ」と閉まったんですね。

 

 

子どももビックリしてコチラにかけつけるんですよ。

 

 

 

いつもはスーッとゆっくり開け閉めしているのに

 

 

というよりも、1歳の子ですから、精一杯の力で襖を開け閉めしてようやく動くほどの重さです。

 

 

どう考えてもピシャリと音を立てる程急に力が入ったとは思えません。

 

 

じゃあ誰かが外から閉めたのか…

 

 

 

「怖いなぁ怖いなぁ…」そう思いながら

 

 

 

ガッ!

 

っと襖を開けると

 

 

 

 

 

そこには誰もいませんでした。

 

 

 

 

「気のせいか…」と思い直し

 

 

 

改めて子どもに寝るように伝えると

 

 

さっきまで動き回っていたのが嘘の様に

 

 

 

 

じーーー

 

 

っと指をさしながら一点を見つめて、動きません。

 

 

 

 

その視線と指の先にあったのは

 

 

 

ピシャリと閉まった襖なのでした。

 

 

 

あの子には何が見えていたのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

その後すぐに寝ました。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

※この話の怖い点は、おまけの話の方が本編の話よりもだいぶ長いところです。悪しからず。

2020/07/29 地域支え合い講座

 

ニュースを見ると新型コロナウイルスの第2波が押し寄せている感じがしますねー。

 

 

木更津市でも1日のうちに複数件の感染者報告が市の安心メールで届いており

 

 

 

よりいっそう気を付けないといけないですね。

 

 

 

 

実は波岡東地区の八幡台には「コロナ通り」という名付けられた道がありまして。

 

 

私が担当している介護保険サービスのご利用者の方ともそのコロナ通りの話題になったんです。

 

 

 

その方のお話では、『八幡台5丁目・6丁目・7丁目』にまたがっている道で、

 

 

5丁目、6丁目、7丁目

 

 

5、6、7

 

 

5(コ)、6(ロ)、7(ナ)

 

 

語呂で「コロナ通り」と名付けられたそうです!!

 

 

 

思わず「へぇ~」とうなってしまいました。

 

 

 

ま、信じるか信じないかは

 

 

 

 

 

 

 

いや、もともと今回のコロナとは全く関係ないんですが。(;´・ω・)

 

 

 

 

はい、ということで今月26日に、波岡東地区を対象とした「地域支え合い活動入門講座」が開催されました!

 

 

これは、波岡東地区で「地域を考える会」という生活支援コーディネーターさんを交えて

地域の問題や活動に向けて定期的に話し合う場があるんですが、

 

 

その話し合いの中で「実際に地域で活躍されている方々を集めて何かやりましょう!」とのことで

 

 

今回「おたがいさまの地域を目指していきましょう」というテーマで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県新地域支援事業推進協議会の國生先生を招いて講演と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は「助け合い体験ゲーム」とのことでカードを使ってお互いの困ったをお手伝いするゲームをしたり

 

地域の課題についていろんな立場からたくさんの意見を出し合い紙にまとめたりしました!

 

 

 

いろんな方が集まると斬新な意見も多く、なかなか刺激的な講座になりました!

 

 

この講座をきっかけに地域の活動がもっと活発になるように、包括としても関わっていければと思います(`・ω・´)

 

2020/07/18 地域ケア会議

最近好き勝手書いていたので若干忘れていたのですが、

 

 

ここでは日頃の包括の活動を報告する場として掲載しております。

 

 

 

今回はほぼ3か月ぶり?に包括主催の地域ケア会議ができましたのでご報告です。

 

 

7月11日(土)畑沢公民館にて波岡西地区の地域ケア会議を行いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて7月14日(火)鎌足公民館にて矢那地区の地域ケア会議を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマはどちらも「金銭管理に困っているケース」です。

 

「年金のお金はあるけど、生活に見合ったお金の使い方ができていない」

 

「お金を自由に引き出せなくて支払いが滞ってしまう」

 

「生活保護の対象にはならないが、お金が足りない、生活できない」

 

 

などの金銭管理を焦点にあてて意見交換を行いました。

 

話の中では、

社会福祉協議会の「日常生活自立支援事業」…通帳を社協で管理、お金の引き出しを代行してもらう支援

 

自立支援課の「家計改善事業」…収入と支出について一緒に見直しをすることで生活の見通しができるように支援

 

そして、生活保護について等お金に関わる機関の話を伺いながら勉強することができました!

 

 

お金の話は個人情報の最たるものでもありますので、気づきにくく、

なかなか表面化する時には限られた支援しかできないことも多いです。

 

 

 

地域を支えていく中で、まずはいろんな支援の方法や仕組みを知り繋がっていくことが大切ですね!

 

 

 

次回、8月8日(土)には波岡東地区でも同様の地域ケア会議を行う予定です(*´ω`)

2020/07/08 有料と無料

7月、レジ袋の有料化が本格的にスタートし

 

 

どこのスーパーやコンビニに行ってもレジ袋を買うか、エコバッグの準備が必要になりました。

 

 

 

環境のことを考えるともちろんいい動きだとは思いますが、

 

 

 

まだレジ袋が無料だった習慣が抜けず、ついエコバッグを忘れて袋を買う羽目に…。

 

 

でもレジ袋があればあったでオムツやゴミを入れるのに非常に便利なわけで。

 

 

でも環境のことを考えたらオムツも紙オムツじゃなくて洗って再利用できるものを、

 

 

と思うけどめちゃくちゃ大変なんだろうなぁ・・・

 

 

 

と独りで妄想している今日この頃です。

 

 

各地で大雨が心配ですね。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

 

 

 

 

 

さて、有料の話で言えば

「包括への相談料はいくらなの?」とたまーーに聞かれることがありますので、一応ここでもお伝えします。

 

 

 

 

無料です。

 

 

 

「初回だけ無料で、2回目からは…」

 

 

 

何度でも無料です。

 

 

 

「電話は無料でも、家に来てもらったり直接相談したら…」

 

 

 

すべて無料です。

 

 

 

まずはお電話を!

 

 

 

 

なんか法律事務所のCMみたいになっちゃいましたけど。

 

 

 

実際には、包括支援センターは市の事業ですので、委託型の包括は市から委託費をもらってお仕事をしております。

 

なので相談する方から直接お金を請求するようなことはありませんのでご安心を。

 

 

 

 

ちなみに、仕事柄いろんな機関や事業所を紹介しておりますが、

 

事業所から包括への紹介手数料は一切ありません。

 

利用したい方と、事業所の都合を確認しながら、その人にとって一番合うところをご紹介しています!

(一応、念のため・・・)

 

 

 

なので職員は常に地域のあらゆる情報、新しい情報をキャッチしながら、業務に励んでおります。

 

 

もし何か地域の情報がありましたら、教えていただけると幸いですm(_)m

 

 

2020/06/28 メガネとマスク

メ ガ ネ あ る あ る

 

 

1、マスクしたまま話をして、笑って息をたくさん出した時にメガネ曇りがち

 

 

 

2、冷房つけた部屋から湿気の多い外に出るとメガネが真っ白になりがち

 

 

 

3、赤ちゃんを抱っこしていると取られがち

 

 

 

4、「メガネ、メガネぇ…」って頭に乗せた状態で探しがち

 

 

 

5、で、メガネを探している時に「メガネが無え」ってダジャレを言うと視線が冷たくなりがち

 

 

 

 

6、メガネしたままお風呂に入り、シャワー浴びて初めて気づきがち

 

 

 

 

 

7、発言の後はメガネをクイっとやりがち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ6月が終わり、1年の半分が過ぎようとしています。

 

振り返るたびに時間の経つ早さを痛感する日々です。

 

 

 

ここ最近、中止していた会議が再開されるようになり、これから忙しさも加速する予感もしますが

 

 

 

コロナの第2波が来ているようで、感染者数がまた増えています。まだまだ注意ですね。

 

 

今日も家族の方と連絡をとって病院で面会しようとしましたが、入り口で

「病院側からの依頼がない方は面会禁止です」と断られました。

 

 

出かける制限が無くなったとはいえ、外出先での入室や利用の制限がある場合も考えられますので、

 

 

お出かけの際は事前の確認と、マスクを忘れずにどうぞ!

 

 

 

ちなみに、包括は相談や訪問の制限などはないのですが、訪問先ではマスクを着用したまま

お話をさせていただいております。

 

 

またマスクを外さない意味でも飲み物などの頂き物をお断りしておりますのでご了承くださいm( )m

 

 

 

 

これからも感染予防に努めながらより住みやすい地域を目指していきたいと思います。

 

 

ご協力の程、よろしくお願い致します!!

 

 

 

 

メガネ(@_@)クイっ

 

2020/06/13 梅雨と日常と

蒸しあっつい時期ですねー。

 

関東でも梅雨入りが始まり、蒸し蒸し蒸し蒸ししますねー。

 

 

外出自粛も緩和されてきていますが、出かけられないのは残念です。

 

 

家でご飯食べて横になっていたらボディラインがムチムチムチムチしますねー。

 

 

YouTubeに投稿した家でも簡単な体操もご紹介していますので一緒に家で身体を動かしていければと思いますー。

 

 

 

相談業務の方は、活動を再開していくにつれて増えてきております。

 

少し気になるのが、虐待やDVに関する相談がいつもよりも多いと感じることです。

 

ステイホームでイライラするのもわかりますし、ずっと一緒にいることで生まれるストレスもあると思います。

 

 

命の危機を感じる時はもちろん保護等の対応を市と行うこともありますが、

誰かに話すだけで解決にはならなくても結構スッキリしますので、ぜひご相談くださいね。

 

 

 

ちなみに私のストレス発散方法は休憩中にキャッチボールをすることです(*´ω`)

 

皆さんもそれぞれのストレス発散方法を編み出して、梅雨のジメジメイライラを一緒に乗り越えましょう!!

 

 

おわり!

2020/05/22 木更津市介護予防・日常生活支援総合事業(訪問型サービスD)事業開始

今回は、5月21日からスタートした訪問型移動支援サービスのご案内をさせていただきます。

 

木更津市では病院・買い物など生活に必要な移動手段は車を利用することが多いですが、

逆に車がないと非常に不便と感じる地域でもあります。

 

もちろん、バスやタクシーを利用する方法もありますが、

「膝が痛くてバスのステップに上がれない」

「本数が少なくて不便」

「タクシーは費用が高すぎる」

 

など、車の運転が難しくなった方の支援が限られている状況が続いておりました。

 

 

介護保険では、通院の際の車の乗り降りが大変な方にヘルパーによる介助をしてもらう

いわゆる「介護タクシー」があるのですが、条件が要介護1以上の認定が必要があり、

また利用についても通院程度で利用が限定されていました。

 

それでも波岡東地区では生活バスが走っているので社会資源としては良い方ですが、

要支援の認定がある方は

「元気は元気だけどバスは不便で使えない、普通の車じゃないと独りで乗れない」

「通院の度にタクシーを使い、経済的に厳しい」

「買い物は自分の目で選んで買いたい」

「移動手段が確保されればよりいきいきと自立した生活ができる」

 

といった方も多いです。包括にもたびたび問い合わせや相談が来ていました。

 

 

 

今回この「木更津市介護予防・日常生活支援総合事業」というのは木更津市独自に行う事業となります。

その中で訪問型サービスDは、介護予防・生活支援サービス事業と一体的に行う移動支援で、

主にボランティアが主体となって外出時に移送前後の補助を行うサービスとなります。

 

そして、先述した生活バスの運行を行っていただいている「特定非営利活動法人 ライフサポート波岡」さんが

サービス実施団体となり、市や包括と協力しながら地域全体で支え合う仕組みができました。

 

 

地域などが限定されておりますが、今後も地域全体で広がっていくことを期待しながら、

まずは新しく立ち上がった事業がこれから立ち上がる事業の成功例として

上手くいくように頑張っていきたいと思います!

 

 

詳しいチラシはコチラからご確認ください。 

 

相談・お問い合わせに関しましては南部地域包括支援センターへお問い合わせくださいm(_)m

2020/05/18 介護保険について2

 

ビールテイストのノンアルコールビールのクオリティの高さに驚きを隠し切れない今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
 
感染はピークを過ぎたようにも感じますが、第2波の流行も想定されますので、引き続き気を引き締めてお過ごしいただきたいと思います。
 
 
 
今回は介護保険について第2弾ということで「介護保険の認定を受けるための必要な手続きと区分を決める認定調査・主治医意見書」についてお話したいと思います!
 
 
前回では介護保険でできることを大まかに説明しましたが、
そもそも介護保険サービスを利用する為には、「介護(支援)が必要な状態ですよー」という認定が必要です。
 
 
 
申請から認定までの流れとポイントとしては
 
まずは役所に申請を出します。
申請には包括が代行して役所に提出することもできますので、申請が必要であれば遠慮なくお問い合わせください。
 
 
 
申請には名前や住所、入院等の情報の他に、
①主治医がどこ病院の誰先生なのか
②認定調査の日程調整の連絡先
を書く必要があります。
 
 
 
①の主治医意見書ですが、医学的な面から介護が必要な状態かどうかを先生に書いてもらうものです。
 
診断書のように病院に書類をもらったり持って行ったりする必要はありませんが、しばらく受診していないと身体の状態がわからず先生も困ってしまいますので、申請の1か月以内に受診したところにお願いしてください。
 
また受診の際には介護保険の申請をする旨を事前に先生へ伝えておくと手続きがスムーズです。主治医の先生が複数いて、どの先生にお願いするのが良いか迷う際には介護が必要になった原因の病気・怪我を診てくれている先生にお願いした方が今困っていることをキチンと書いてもらえると思います。
 
 
②の認定調査ですが、事前に電話で連絡が入りますので訪問の日程を決めてください。
調査当日は、認定を受けるご本人様の聞き取りの後、ご家族にも聞き取りを行います。調査を受ける際のポイントとしては、
日頃の様子(特に心配なこと)をメモにして準備しておくことです。
というのは、介護保険サービスをいざ受けようと申請したものの、調査ではご本人様が「調査=テスト」と捉えてしまい、いつになく張り切って動いてしまったり、できていないことを「できる」と答えてしまったりすることがあるからです。正しい介護の状態をきちんと伝えるうえでも、調査員には普段の様子を伝えておく必要があります。
 
また、調査員が来るからと言って、普段散らかっている部屋を頑張って掃除をしてしまうと普段の状態が把握できません。どうぞありのままの状態でお迎えください。
 
 
そしてこの主治医意見書と訪問調査書類を基にコンピューターで判定を行い、更に数字では読み取れない状況を専門職が集まり話し合って最終的な認定が決まります。
役所から郵送で認定結果の通知書が届くのは申請からだいたい1~2か月くらいかかります。
 
認定が出る前にサービスを利用することも可能なので、早めにサービスが必要な方は包括にご相談ください。
 
 

 

 

ツラツラ書いてみましたが、

 

(*´ω`){とりあえずわからないことがあれば包括に相談すればええんやでぇ

 

 

ということですので、よろしくお願い致します!!

 

2020/05/14 安否確認訪問

緊急事態宣言が延期となり、外出自粛が続いております。

 

 

一方で、連休明け頃から夏のような暑さで熱中症のリスクが高まっています。

 

 

 

家の中でじっとしていると喉が渇く感覚が鈍くなり、気づいた時にはかなりヤバい・・・

 

 

なんてことがあるので、

 

こまめに水分補給

 

早めの空調管理

 

 

をよろしくお願い致します。

 

 

感染予防と熱中症予防、悩ましいですがご自身の身体を守っていただきたいと思います!

 

 

 

 

 

さて、南部包括は今、地域の方の安否確認を行っております。

 

 

今回の外出自粛を受け、心のケアや自宅でのDVや虐待の発生防止に取り組む目的としているのですが

 

 

 

担当している地域で、高齢者独り暮らし、高齢者世帯、障がい者手帳を持っている方のリストを確認すると

 

 

 

なんと6千人以上・・・

 

 

 

短期間のうちにすべての訪問は難しい為、民生委員さんの力をお借りしながら、

 

今まで包括も民生委員さんも関わっていない70歳以上の方に対象を絞って

 

今回ご自宅を訪問させていただいております。

 

 

それでも1500人以上になりますが、包括支援センターを知ってもらうチャンスととらえ

頑張って訪問したいと思います。

 

 

中にはセールスの営業と勘違いされて冷たくあしらう方もいらっしゃいますが

頑張って訪問したいと思います。

 

 

 

またインターホンを鳴らして、家の中で音が聞こえても居留守にされる方もいらっしゃいますが

頑張って訪問したいと思います。

 

 

 

 

(;´・ω・)

 

 

 

今は大丈夫でも、いつか必要な時に声をかけてもらえるように職員一同頑張りますので、

みなさん優しくしてください。笑

 

 

もちろん、言葉巧みに物を買わせたり契約したりしてくる業者がいっぱいいるのも事実なので

気をつけてくださいねー(´Д`)

 

 

2020/05/03 寄付のお礼と広報紙発行

 

 

地域の方より、素敵な手作りマスクを職員用に作成したものをいただきました!

 

大きくてとってもオシャレです!ありがたく使わせていただきます。

お心遣いありがとうごとうございました(*'ω'*)

 

 

 

 

 

また、広報誌の最新号が出来上がりましたー!

 

地域の方向けではありますが、より多くの方に地域包括支援センターのことを知ってもらえたらと思います。

 

過去の記事も載せていますので興味のある方はぜひ!クイズの答えも掲載してますー!

 

詳しくはコチラから☆

 

 

 

不要不急の外出は自粛とは言われていますが、外出しないと気持ちも沈みがちになります。

 

 

こんな時だからこそ、ステイホームで楽しめることや集中できることに取り組んで

 

 

この状況を一緒に乗り越えていきましょう!

 

2020/04/27 寄付のお礼

 

 

 

波岡東地区民生委員児童委員の会長さんより、包括宛に紙マスクの寄付をいただきました!

 

マスクが必要とされている事業所さんや地域の方に行き渡るよう活用させていただきます。

 

 

お心遣いありがとうございますm( )m

 

2020/04/22 注意喚起と動画配信のお知らせ

緊急事態宣言が出て2週間が経過しました。

 

 

木更津市では、新型コロナウイルスの感染者が9名(4月19日時点)となっております。

 

 

たった9名と考えている方もいるかと思いますが、そこから爆発的に感染者が増える

可能性があるのがこのウイルスの本当に怖いところです。

 

 

市長からのメッセージにもありますが、

「自分は大丈夫」「症状があっても少し様子見で平常通りの生活」という行動による

社会への影響を改めてご認識して頂き、特に次のことについて、深くお願い申し上げます。

 

 

 

今はまだ我慢の時期ではありますが、お互いに頑張りましょう!

 

 

 

 

また、4月20日に政府より新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策として、

国民に一律10万円を支給することを決定しました。

 

それに伴い、早くも給付金に関する連絡を装って、個人情報の搾取を試みる詐欺のメールや電話が出回っています。

 

 

その仕事の早さをもっと人の役立つことで活用してもらいたいものですね

 

 

 

また、外出自粛要請中の今、電話de詐欺がいつもより流行っています。

 

木更津市には、市内の高齢者宅に警察官を名乗る物から変な電話があり、

カードや通帳を奪い取ろうとする事案が多数報告されています。

 

 

相手が「カードや通帳を預かる」と言い出したら、それ間違いなく詐欺です。

 

お金が奪われるだけでなく、犯罪に使われるおそれもあるので、

カードや通帳を知らない人に渡すのは絶対にダメです!

 

留守電機能をオンにして、知らない人とは話さないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

その他、南部包括より「木更津介護予防体操(通称:きさポン体操)」の実践動画を

YouTubeにアップロード致しました!!

 

 

このサイトには動画自体は載せられないので、外部リンク貼っておきますー(*´Д`)

 

https://www.youtube.com/channel/UCaMlS_Bv1je8ZAY3koJOs8g

 

 

 

外出自粛でも一緒に介護予防をしていきましょう♪

 

新しい動画も随時配信していきたいと思いますのでお楽しみに!

 

2020/04/16 今やっていること

4月半ば  朝はまだ寒いですが、だいぶ暖かくなってきました。

 

 

 

お出かけするにはいい季節ですが、今は我慢ですねー。

 

 

 

 

 

仕事でも事務所に事務さんを含め6人いるんですが、

 

 

出勤を調整したり、できるだけ電話対応で訪問も最小限に抑えたりしている状況です。

 

 

 

訪問できないからこそ、今は広報紙の作成と、介護予防体操をYouTubeにアップできるよう

 

 

準備を進めている所です。

 

 

 

地域の皆様と遠回しながらもつながっていけるように、

 

 

 

今できることを考え

 

 

 

でも楽しさを忘れず前向きに取り組んでおります!

 

 

 

 

あ、広報紙ですが、過去に作成したものをこのホームページに

載せることができるようになりました!

 

 

 

 

コチラをクリック('◇')

 

 

また近いうちに新しいのができると思いますので、良かったらまた見てください♪

 

 

YouTubeも、今月中には観れるようにしたいです!できたらお知らせ致します!

 

 

 

 

では、早く日常に戻ることを願いつつ

 

 

 

毎日が楽しくなりますように頑張りましょー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/03/25 番外編~自宅でできる介護予防体操の紹介~

ここ最近の記事は毎回番外編な感じですがその辺は気にしないでください。笑

 

 

オリンピック延期が決まりましたねー、選手でも応援団でもないですがなんだか複雑な気持ちです。

 

新型コロナウイルスの影響の大きさを改めて実感したからですかね(;´・ω・)

 

 

この度のイベントやサークル活動の自粛に伴い、外出する機会がぐっと減っていると思います。

 

 

そして外出が減ると、身体を動かす機会も減ってしまい、

 

 

それが筋力低下を招く恐れがあります。。。

 

 

 

そこで、木更津市で自宅でできる介護予防体操の紹介を行っています!

 

※PDFが貼れないのでリンクで見ていただくか、

 

木更津市のホームページの検索エンジンで「介護予防体操」と検索してみてください!

 

 

ついでに童謡「証城寺の狸ばやし」のYOUTUBEのリンクも。

 

 

ちなみに

 

 

木更津市のマスコットキャラクターである「きさポン」がいるんですが

 

 

今回市で掲載している介護予防体操は、元々「きさポン体操」として包括で活用していたものなんです。

 

 

 

で、当初も「きさポン体操」として掲載予定だったらしいのですが、

 

 

市から許可が出なかったようで、今回の名称になっているようです。

 

 

また体操のモデルであるイラストも、きさポンではなく、

 

 

ただのタヌキ風の絵となっています・・・切ない( *´艸`)

 

 

 

しかしながら、タヌキ風のイラストについては南部の職員さん作成したものです!必見です。

 

 

 

 

とにかく、このご時世だからこそ明るく過ごせるように、

 

 

介護予防体操をぜひ活用してください!!!

 

2020/03/20 介護保険について

 

 

権力者に耳打ちしている人とかけまして

 

 

 

 

 

同じ長さの線分の両端に矢羽を付けた場合、内向きに付けると線分は短く見え,外向きに付けると線分は長く見えること。
とときます。
 
 
 
 
そのこころは
 
 
 
 
 
 
 
どちらも「策士(錯視)に見える」でしょう。
 
 
 
(';')
 
 
 
 
 
ということで、例によってイベントが中止となっていますので
 
 
今回は業務の上で学んだ、介護保険のことを書いていきたいと思いますー。
 
 
 
 
 
介護保険でできることは大きく分けて4つ!
 
 
①家の中で受けられるサービス
 

②家から通って受けられるサービス

 

③家の環境を整えるサービス

 

④施設入所の条件

 

 

となっています。

 

 

①は主にヘルパーや看護師などの支援する方が家に訪問して、入浴や排泄の介助、掃除や買い物など生活に必要な支援をしてくれたり、家で生活する上で必要な処置をしてくれます。

 

②は日帰りで食事・入浴などの支援や、リハビリなどを行ったり、時にはお泊りができるサービスです。もちろん本人の為のサービスではありますが、家族にとっても心身を休めるのに役立つサービスです。

 

③は自宅で自立した生活を目指して、病院に置いてあるような介護ベッドや車いすを借りることや入浴や排泄に役立つ用具が安く買えたり、介護に必要なリフォームの改修費の補助が出たりすることができます(工事前に申請が必要です)。

 

 

これらのサービスを組み合わせて自宅で生活するお手伝いをします。

 

 

複雑すぎて覚えられない?安心してください!

 

サービスを利用する時には「介護支援専門員(ケアマネジャー)」という資格を持った人が、必要なサービスを提案してくれたりが利用できるようにサービスの調整を行ったりしてくれます。

 

 

④については施設の種類によっては介護保険の認定の区分が入所申し込みの条件になったり、また入所後も介護保険サービスと施設のサービスを組み合わせて生活を支援したりします。

 

 

ちなみに介護保険は医療保険と同じく、介護が必要になった状態(医療保険で言えば怪我や病気をした状態)の時に役立つサービス(病院でいう治療)が利用できる保険です。

 

直接お金がもらえるわけではないのであしからず(+o+)

 

 

 

ひとまず今回はここまで・・・

 

また機会があれば介護保険の認定を受けるために必要な手続きや区分を決める認定調査・主治医の意見書のこと等

 

ここで書き乱れてみようと思います('◇')ゞ

 

 

今までもお伝えしていますが、地域包括支援センターは「生活に困った」「介護が必要になった」で

どこに相談していいかわからない時に最初に相談できる公的な窓口です。

 

 

今は必要ではないとは思いますが、

必要な時に必要なサービスが利用することで、住み慣れた場所でより住みやすくいられるように

 

不安なこと、不明なことがあれば遠慮なくご連絡下さい!

 

2020/03/07 ウグイスがなく頃に

今日、訪問先に行くのに車を走らせていた途中、

 

 

ホーホケキョ ケキョ

 

 

と、ウグイスの鳴き声を聞きました!今年に入って初です。

 

 

花粉症以外で春を感じる素敵なひと時でした( *´艸`)

 

 

 

そういえば…ウグイスとホトトギスってなんとなくごっちゃになるなぁと思い調べてみたら

 

 

ウグイスはスズメの仲間で、ホトトギスはカッコウの仲間だとそうです。

 

 

た め に な っ た ね ぇ(*´ω`)

 

 

 

 

さて、書くことがないので今日は包括について、ちょっとだけ宣伝!

 

 

ホームページにも記載はありますが、包括=地域包括支援センターとは

高齢者が地域で安心して暮らしていく為の、相談窓口となっております。

 

設置主体は市区町村もしくは市区町村から委託を受けた法人となり、

 

木更津市では5か所、すべて委託での設置となっております。

 

 

業務内容についてはたくさんあるのですが、とにかく

 

 

 

困っているけどどこに相談したらいいかわからない

 

 

 

と、そんな時に管轄地域の包括支援センターに連絡することで、どうしたら不安が解消されるのか、どこに相談したら適切なのかを一緒に考えることができます。

 

電話での相談から、訪問も行います。もちろんお金はとりません!

 

 

つまり地域にとっても優しい機関なのです!!

 

 

 

まだ包括を知らない方がたくさんいますので、

 

周りに困っている高齢の方や高齢者のことで悩んでいる方が居たら包括の存在をお知らせください。

 

 

私も職員の一人として、あの手この手で包括の良さを伝えつつ、

 

 

 

一緒に働く仲間を募集しています!!

 

 

やりがいのあるいい仕事ですから是非よろしくお願いします(;O;)

 

 

保健師・看護師もしくはケアマネの資格をお持ちの方

 

ご応募お待ちしておりますm(  )m

2020/02/28 予定中止のお知らせと2月オレンジカフェ報告

 

ニュースでは毎日のように感染症についてとりあげておりますが、

 

昨日は全国の小中学校を一斉に休校にする要請が国から出されました。

 

 

親御さんの仕事の都合もあるので急な対応も難しいかとは思いますが、

会社としても休みが必要な職員さんの為に頑張らないといけないですね!

 

 

また今回の件では研修・勉強会、地域のイベントも例外ではなく、中止が相次いでいます。

 

高齢者虐待防止に関する勉強会(3月12日)

波岡の家介護者教室(3月22日)

オレンジカフェ(3月24日分)

 

いずれも中止が決定しておりますご了承ください。

 

その他の催しにつきましても事前にお問い合わせの上、ご参加される方が良いかもしれませんねー。

 

 

あんまり何でも中止になるのも寂しい感じもありますが、今は全体で感染拡大を防ぐ努力をしないとですね!

 

 

 

いつもだと花粉症のツラさをグチる時期なんですが、今の注目すべきは

 

花粉症より感染症

 

 

クシャミより咳

 

 

手で鼻を隠すより手で口隠す

 

 

マスクよりマスク・・・

 

 

 

そうマスク!!今年はマスクが足りなくて花粉症持ちにとって非常に困ります!

 

マスクの代わりになる報道もありますが、やっぱりマスクが安定供給されるのに越したことはありません。

 

 

マスクを作る工場やマスクを売る小売店さんも心無い言葉をかけられ大変だとは思いますが頑張ってください。

 

 

マスクが買えなくて文句を言う方!

 

 

文句を言う暇があったら日本中の杉の木をなんとかしてください。

 

 

そうしたら花粉用で使っているマスクの分が減ります。必要な方にマスクが行き届きます。

 

 

 

みんなハッピー(^^♪

 

 

 

とにかく1日でも早い事態が終息することを願いましょう。

 

 

 

 

さ、2月のオレンジカフェのご報告です!

理学療法士の渡辺先生に来てもらい、リハビリに関するミニ講話と指導をしてくださいました!

 

 

 

 

 

後半は新聞紙を丸めた「リハビリ棒」を使い皆さん夢中になって取り組まれました!(`・ω・´)ゞ

 

 

外出がしづらい今だからこそ、家でも身体を動かすきっかけにしていただければと思います!

 

2020/02/13 八幡台防災訓練

防災訓練の時、小学校の時は教室から校庭まで『おすし』や『おかし』で移動することを習いました。

 

 

お・・・おさない

す・・・すばやく

し・・・しずかに

 

 

お・・・おさない

か・・・かけない

し・・・しずかに

 

 

また中学生になると「オアシス」で移動することを習いました。

 

 

お・・・おさない

あ・・・あせらない

し・・・しゃべらない

す・・・すばやく

 

 

 

 

大人になって考えてみると、シンプルですが本当に大事なことだなぁって思い知らされます。

 

 

今はどんな言葉になっているんでしょうか。現代っぽい感じに変わっているのでしょうか。

 

例えば『AKB48』なんてどうでしょう!?

 

 

 

A・・・あせらない

K・・・かけない

B・・・ボーっとしない

4(し)・・・しずかに

8(や)・・・「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」のイナバ物置へ逃げよう

 

 

 

・・・きっと今の若い子はイナバ物置のCMなんて知らないですよね( ゚Д゚)

 

 

 

 

さて、気を取り直して八幡台防災訓練のご報告です!

 

 

 

当日は風が冷たい中、250名以上の地域の参加があったようです!

自治会の役員さんも「いつもより多い、台風での災害の影響かなぁ」と話していました!

 

 

炊き出し訓練を行った後、包括支援センターでは「思いやり体験」として足が不自由な方への車椅子の取り扱いや

視覚障碍者の方への誘導の仕方についてレクチャー致しました(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

災害時以外でも、いざって時に少しでも役に立てていただければ幸いです!

 

 

皆さんも日頃の備えを忘れずに防災訓練に是非ご参加くださーい!

 

2020/01/30 1月活動報告

正月休みが終わったらもう月末・・・毎日が早すぎてついていけない感が否めないですが。

 

 

 

ついていけないといえば

 

 

年末発表された流行語とかもほとんど使ったことないものばかりで戸惑いを隠せません。

 

ちなみに2019年は

大賞の「ONE TEAM(ワンチーム)」

 

トップ10に

「計画運休」「軽減税率」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」

「#KuToo」「◯◯ペイ」「免許返納」「闇営業」「令和」

 

が選出されたとのことです。私個人が多用した言葉は「免許返納」と「令和」くらいですが。

 

 

女子高生の流行にいたっては

 

1位 ぴえん

2位 べびたっぴ

3位 KP

 

 

 

意  味  す  ら  わ  か  ら  ん   

 

 

 

 

どこで何が流行するかわからないですねー。

 

 

 

 

あ、でも流行は流行でも感染症の流行はかなり敏感になります。命にかかわりますからね

 

 

新型コロナウイルス、国内でもヒトからヒトへの感染が認められたとのことです。

 

 

まずは帰ったら手洗いとうがい、外出時のマスク着用!そして不要な外出を控える!

 

 

自分の身は自分で守りながら、流行が廃るのを待ちましょう( *´艸`)

 

 

 

さて、本題から遠のきましたが、活動報告です。

 

 

1月13日 総合事業C型 スタート

 

3か月間、市の事業として短期間の介護予防に関する取り組みとして波岡公民館にてスタートしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コナミの方に協力してもらい、バンド等を使った体操を実施しました。3か月後の成果が楽しみです!

 

 

 

1月23日  認知症フォローアップ研修

 

 

 

認知症サポーター養成講座を受けてもらった方で、学んだことを地域での活かす為のステップアップ研修として多くの方に参加していただきました!

 

 

 

もうすぐ2月!寒さやウイルスに負けず、地域が 「ONE TEAM」となって盛り上がっていきましょう!

 

 

 

やっぱり流行語使いづらいっす( ゚Д゚)

 

2020/01/02 2020年

あけましておめでとうございます!

 

 

2020年がスタートしました!

 

今年も東京オリンピックをはじめ、いろんな事がある忙しい1年になると思います。

 

 

南部地域包括支援センターも忙しくいろんな相談が来ると思いますが、相談に来られた方が

 

「ここに相談して良かった」と言ってもらえるように

 

日々精進していきたいと思います!

 

 

 

また、この「地域包括支援センターよりお知らせ」の記事も一定のペースで更新し、

 

 

包括支援センターの事を少しでも知っていただければ幸いです。

 

 

広告収入とか一切ありませんが、私も頑張ります( *´艸`)

 

 

 

 

では、今年も1年間、皆様が健康で充実した毎日を送れるよう願っております!

また困った時にはご相談ください、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

2019/12/28 今年もお世話になりました!

クリスマスが終わり、年末感がグッと高まる今日この頃…

 

 

慌ただしいですが、テレビでは年末恒例の特番がやっていたり年末の準備で今の時期しか空いていないお店があったりで

 

 

年末独特な雰囲気が個人的には好きです。旨い料理とお酒飲めるし

 

 

 

一方、毎日の生活を営んでいく上で「介護」には年末休みはない訳でして…

 

 

 

何かあったり困ったりした時に行政含め関係機関と連携がとりづらいという意味で

 

 

相談業務を受ける立場としては若干緊張する時期でもあります。

 

 

 

南部包括では1月1日以外は職員がおりますので、

 

 

できることは少ないかもしれませんが遠慮せずにご相談ください!

 

 

 

 

 

 

ひとまずイベント報告!

 

12月13日 白寿会クリスマス会

毎年衣裳を来てお邪魔させていただいております。今年は地域ケア会議と予定が重なってしまい全員での参加ではありませんが、クリスマスバージョンのきさポン体操をやってきましたー♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月24日 オレンジカフェ

 

今回はラ・ティエラさんのオカリナ&ギターのミニコンサートがありました!素敵なメロディに合わせてみんなで歌いましたー!

 

 

 

 

また合間にはクリスマスっぽく、いつもより豪華なスイーツを食べながらコーヒーを一口・・・至福です( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月は1月28日を予定しております、お楽しみにー☆

 

 

 

 

さ、今年もあと少し!改めて人との繋がりを持つ大切さを感じた1年でした!

 

 

いろいろお世話になりました!また来年からもどうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

 

それでは、事故や病気に気を付けて良い年越しをお迎えくださーい('ω')ノ

 

2019/12/11 『師が走る』

もう12月ですかー。信じられないくらい時の経つ早さにびつくりします。

 

 

 

12月は師走(しわす・しはす)と呼ばれていますが、

 

 

その意味は、年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」という説が有力です。

 

「師」が誰を指すのかですが、「僧侶が仏事のために走り回る」「神社で参詣者を世話する御師が一念で一番忙しい時期」「普段は落ち着いている教師も慌ただしく走り回る」など諸説あるようです。

 

 

ほかに、「年が果てる」=「年果つ(としはつ)」→「しはつ」→「しはす」→「しわす」になった説もあるそうです。

 

 

 

 

ま、仕事が忙しくて毎月が師走みたいなもんですけどね( *´艸`)ナーンテ

 

 

 

ということで、今日は活動報告ではななく風邪・インフルエンザが流行する時期なので

厚生労働省のホームページより「咳エチケット」についてご紹介しますー。

 

 

 

咳エチケットとは

 

インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症は数多くあります。 「咳エチケット」は、これらの感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。
特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。

 

 

 

3つの正しい咳エチケット

 

1.マスクを着用する。

 

 

 

 

 2.ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う。

 

 

 

 

3.上着の内側や袖で覆う。

 

 

 

※ また 、 手 を 洗うこと でも病原体が広がらないようにすることができます 。

 

 

 

悪い事例

 

咳やくしゃみを手でおさえる

 

 

 

せきやくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着します。
ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性があります。

 

 

何もせずに咳やくしゃみをする。

 

 

せきやくしゃみをするとき、しぶき が 2m ほど 飛びます。
しぶきには病原体が含まれている可能性があり、他の 人 に病気をうつす可能性があります 。

 

 

 

もちろん、手洗いうがい・加湿器を活用する、体調の怠さを感じたら早めに休養するなども大事です!

是非咳エチケットを意識して感染予防に取り組んでいきましょう('ω')ノ

 

2019/11/22 11月22日は「いい夫婦の日」!

急に寒くなってきましたねー!

 

 

どえりゃぁ寒いと温かい麺類が食べたくなりますよねー。

 

 

 

うどん と そば

 

 

 

 

 

 

選べるなら・・・

 

 

 

 

あなたの「そば」がいい(^_-)-☆

 

 

 

 

 はい、というわけで活動報告です!

 

 

 

あ、ちなみに私は温かい麺類はラーメン派です。

 

 

 

 

11月15日 菜の花学級ロコモチェック

 

 

 

加齢に伴い低下する筋力、それに伴う転倒のリスクを予防する目的で、

 

運動機能の検査と低下予防のトレーニング方法を伝授いたしましたー☆

 

 

 

 

11月16日、波岡公民館ふるさとの会

 

 

 

スタッフさんも含め70名以上の参加で大賑わいでした!

 

包括からは見守りキーホルダーの紹介と市の事業についての紹介を行いました!

 

 

 

 

11月19日おやじ専科ロコモチェック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月2回目のロコモチェックを行いました♪

 

男性の性でしょうか、検査の数値に納得できず何度も挑戦する方も…笑

男性陣で集う会は他の地域でもほとんどありませんので団結感をより強く感じました!!

 

 

 

 

その他勉強会の開催や講演など、今月は本当にイベント盛り沢山でした!

 

後日ギャラリーにもアップさせていただきます!

 

 

 

冒頭では冗談書きましたが、急な寒さで風邪を引かないようご注意ください('ω')ノ

 

2019/11/04 鎌足敬老会

11月3日は「文化の日」とのことで、

地域で文化祭をはじめいろんなイベントが催されましたー!

 

 

包括では鎌足地区の敬老会にお邪魔しましたー♪

 

去年に引き続き、見守りキーホルダーの受付と宣伝、きさポン体操を行いました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして毎年恒例の餅投げにも参加させてもらいました。いい文化ですねー( *´艸`)

 

今年は80名以上の敬老の方が参加してもらい、大盛り上がりでした!

またキーホルダーの受付も30名以上ありました!

 

いつまでもお元気で来年もお会いできることを楽しみにしています☆

 

 

 

 

さて、文化の日は祝日となっていますが、その意味や由来はご存じでしょうか?

 

 

 

 

 

文化の日は法律の定義では、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とのことで

 

 

その由来は、平和と文化を尊重する日本国憲法が公布された日とされています。

 

 

 

 

いつまでも文化的で自由に生活ができるように、我々もまずは健康でいられるようにしていきましょう!

 

 

健康の秘訣や介護予防についてのご相談・講話を希望される方は包括へお気軽にどうぞ('ω')ノ

 

2019/10/28 公民館文化祭

台風や大雨の影響により千葉の被害は甚大ですが、

南部包括の管轄地域では幸いにもほぼ通常の生活に戻ってきている状況です。

 

中には10月のイベントもいくつか中止となっておりますが、

19日は波岡東の敬老の集いが予定通り行われました!

 

 

演目に交じってきさポン体操を行いましたー!

長寿の皆さんも積極的に身体を動かしていただきました!まだまだ若いっす(^_-)-☆

 

 

 

また先日26・27日にかけて公民館の文化祭も行われ、

包括も展示・オレンジカフェのスライドショー・広報の最新号の配布を行いましたー!!

 

 

 

時間なくてめっちゃ大変でした"(-""-)"

 

広報は参加するいろんなイベントの場でも配っていますので興味がある方はぜひお声掛けください♪

クイズもありますので答え合わせしたい方も是非お気軽にお問い合わせください!

 

 

他にもメモリーウォークや波岡西地区の敬老の集いなども参加しましたので

写真館で追って掲載予定です、お楽しみにー(`・ω・´)ゞ

2019/10/17 おしどり会

台風19号では多くの地域で被災され、木更津での被害がさほど大きくなかったことで安堵する一方、

 

連日のニュースでその被害の大きさに心を痛める毎日です。

 

こうしている中も復旧作業に追われる人たちがいること、

避難所で生活を余儀なくされている人たちがいることを

 

忘れずに自分が今できる最大限のことをやって参りたいと思います!

 

 

 

今日はおしどり会にお邪魔してきましたー!

 

定例会プラスαで何度かやらせていただいておりますが、

今回は宅配クック123さんにお願いし食事についての話をしてもらいましたー!

 

 

 

 

 

試食付きということもあり、美味しく勉強になったと好評でした!

 

 

宅配クック123さんは、台風15号で停電になった時も、変わらず配達を続けてくれました。

停電してご飯が作れない、買い物に行っても食料がない…そんな状況の中、命を救われた方も多いと思います。

時には工場自体が断水もあり大変だったと思いますし、配達する方々も被災している中で

それでも対応をしていただき、本当にありがとうございました。

 

123さんだけでなく、今回いろんな事業所が連絡を取り合い、

お互いに物資の共有や電気の提供等をしていただいております。

 

「助け合いの精神」とは言うのは簡単ですが、自分達が大変な状況の中で実践するのは大変です。

 

包括の立場として、感謝と共にこのままではいけないと考えさせられました。

 

 

 

がんばるぜ(`・ω・´)ゞ

2019/09/24 畑沢健康カレッジ第2弾

少し前ですが、金曜ロードショーで「天空の城ラピュタ」が放送されました。

 

 

独特な世界観・話の流れ・描かれる登場人物のキャラのどれもが魅力的で

個人的に好きな映画の一つです。

 

たぶん10回は観てます、でも飽きません(`・ω・´)

 

 

こう何度も観てると、セリフ等もある程度覚えてきまして…

 

「40秒で支度しな」

「山育ちで目は良いの」

「エンジンが燃えちゃうよっ」

 

など、日常生活でもつい使ってしまいたくなります☆

 

 

そんな「天空の城ラピュタ」ですが、

 

作中ではラピュタが滅んだ理由として

「人は土から離れては生きられないのよ」とシータは話しています。

 

つまり

 どんなに文明が進化しても、自然を無視して生きることはできない。

そんなメッセージが込められています。

 

 

しかし、私はさらにもっと人間に目を向けた解釈ができると思っています。

 

 

人は土から離れては生きられない

 

 

地に足をつけて生きなさい

 

 

自分の足で歩けることが大事

 

 

転倒には十分気を付けましょう

 

 

ロコモ予防が大事です

 

 

まずは今の身体状況を正しく把握する必要があります

 

 

 

 

そう、「天空の城ラピュタ」に込められたメッセージとは

 

「ロコモチェックをしましょう」ということなんです!!

 

 

 

 

 

という訳で(!?)健康カレッジ第2弾!

畑沢公民館にお邪魔してロコモチェックを実施致しましたー! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使われない筋力は徐々に衰えていきます。

ロコモチェックでは片足立ちや大股歩き、握力測定などを行い

日常生活に必要な筋力が足りているがをチェックします。

 

 

普段歩いている方で体力には自信がある方でも、チェックすると

意外と普段使っていない筋肉があることに気づくきっかけになるようです。

 

 

そしてチェック後は家でもできるロコモ予防の体操をレクチャー。

スクワットと片足立ちを音楽に合わせて楽しく行いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月も2回、ロコモについての講演を予定しております。

 

 

みんなで日々無理なく続けながら健康寿命を延ばしていきましょう!!

2019/09/20 安心してください、はいてますよ!

8日深夜から9日の未明にかけ、台風15号の影響により管轄の地域の多くで停電が発生いたしました。

 

当然ながら事務所も電話がつながらず、私達ができたのは限られた場所への安否確認の訪問程度。

 

12日になり、ようやく復旧し、電話も含めた安否確認の連絡ができるようになりました。

 

週明けあたりからようやく通常の業務ができるようになり、

気が付けばホームページを更新することを忘れていました(+o+)

 

 

今回の停電で、普段いかに電気に依存した生活を送ってきたのか。

また非日常の状況の中で、包括支援センターのできることがいかに少ないか。準備ができていなかったか。

を痛感させられました。

これからどうしていくべきなのか、考えていきたいと思います。

 

 

一方で、施設やセンターに飲み物や食料などを提供していただいたり、

訪問先で「お互い大変だけど頑張ろうねぇ」と温かい声をかけてもらったりで

改めて人の優しさ、支え合う大切さを肌で感じることもできました。

 

この場を借りて深くお礼申し上げます。

 

 

まだまだ復旧していない地域・日常を取り戻せていないお家もあります。

大変ですが力を合わせて頑張っていきましょう!!

センターもできることからやっていきたいと思います。

 

 

 

そして

 

今回の台風で瓦屋根が飛ばされ雨漏りに困るお家に訪問し、

高額な金額を請求してまともな工事をしない業者が横行しています。

 

 

泣きっ面に蜂でひどいことをする業者はもちろん許せませんが、

自分達の身を守る為

・業者の確認(名刺をもらうこと)

・事前に見積もりをもらうこと(その場では絶対に合意しない)

・不安に感じたら近所や包括へ連絡すること

をお願いします。

 

 

引き続き、高齢者の相談窓口として地域包括支援センターをよろしくお願い致します!

2019/08/21 畑沢健康カレッジ

お盆が終わり、暑さはまだまだ落ち着く気配がありませんが

 

夏休みが終わる学校もチラホラあり、なんとなく夏の終わりを感じる今日この頃です。

 

 

巷では「タピオカ」ブームが来ているようで

 

コンビニにタピオカジュースを販売したり、専門店ができたりで盛り上がっています!

 

 

 

タピオカの魅力って、やっぱり名前だと思うんですよね。

 

 

タピオカの原料である「キャッサバ」。

 

もし「タピオカジュース」ではなく

 

「キャッサバジュース」だとしたら

 

 

ここまでのブームは生まれなかったと思います。

 

 

 

それだけ名前の影響は大きいです。

 

 

例えば「畑沢健康カレッジ」が「畑沢ヘルス大学」だったら・・・

 

 

 

ちょっと怪しい感じですね( *´艸`)

 

 

 

 

という訳で、先日「畑沢健康カレッジ」ということで畑沢公民館にお邪魔致しましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義の中では、認知症についての理解を促す認知症サポーター養成講座と

頭の働きを活発にする脳トレを行いましたー☆

 

 

参加された方を見習って、

自分も常に学ぶ姿勢を大事にしていきたいですね!

2019/08/02 新人さんいらっしゃ~い

毎日暑いですねー!

 

全国では熱中症で亡くなった方が出る程の暑さとなっていますが、

 

体調管理は日々気を付けていきたいですね!

 

 

さて、先月と今月より南部包括に事務さんと社会福祉士さんが新しく入りました!

 

 

 

自分も入社してからちょうど7年目に突入です。

 

 

態度ばかり大きくなってきていますので、

 

謙虚な気持ちと積極的な仕事への熱意があった初心に戻って

 

 

お仕事して参りたいと思います。

 

 

 

 

 

ともあれ、人数も増え、事務所が更に暑い熱く盛り上がっていければと思います!

 

 

 

 

ということで、ネタ不足の為、最近美味しい麺類について書きたいと思います!

 

 

 

最近はですね、冷凍の讃岐うどんにハマっておりまして!

 

 

レンジで解凍→スープの素とお湯→完成

 

 

というお手軽さももちろんですが、

 

噛み応えというか、のど越しの良さが素晴らしいんです!

 

 

パスタ代わりに市販のソースとの相性も抜群で、

 

 

シンプルに醤油と生卵でもめちゃくちゃ美味しいです。

 

 

 

夏の暑さで食欲が低下しているときには定番のそうめんもいいですが、

 

 

気分転換にうどんも良いですよー!

 

 

みなさんもおススメのうどんの食べ方があればぜひ教えてください☆

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにオチはないっす(`・ω・´)ゞ

 

2019/07/16 かえで学級で熱中症予防講座☆

「7月」

 

「しちがつ」ではなく

 

「なながつ」と読むのが

 

 

最近のこだわりです。

 

 

 

 

 

また「熱中症」も

 

 

「ねっちゅうしょう」ではなく

 

 

 

「あつなかしょう」と読むのが

 

 

最近のこだわり・・・ではないです、すみません。

 

 

 

 

ということで、八幡台公民館にて、かえで学級の講座として熱中症対策についてお話してきましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半は講義形式で、後半は実際の生活の中で気を付けてもらいたいことを実演形式で学んでもらいました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症は高齢者だけの問題ではありませんで、日頃からこまめに水分補給と休憩を

 

そして周りで声掛けしながら体調管理を心がけていきましょう(`・ω・´)ゞ

 

2019/07/06 さつき会七夕サロンと地域ケア会議

7月…1年の半分が経過したと思うと時間の経つ早さに非常に驚かされます!

 

もう半分、まだ半分。

 

 

今年のうちにあと何ができるのか、振り返るいい時期です( ゚Д゚)

 

 

さて、昨日はさつき会七夕サロンにお邪魔して、

今日は波岡小学校地区の地域ケア会議を開催致しましたー!

 

 

まずはさつき会七夕サロン!!

 

包括より健康に関する講話をさせていただきましたー(`・ω・´)

 

 

そして毎年恒例ですが、会が終わった後に飾り付きの笹を波岡の家へ寄付をしていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆の願いも叶うと良いですねー(*´ω`)

 

 

 

 

そして今日は波岡小学校地区の地域ケア会議を開催しました!

 

 

 

 

 

「孤独死を防ぐために地域で考える」をテーマに民生委員さんや事業所さんに来てもらい

 

包括で相談があった事例を元に意見交換を行いました!

 

話し合いの中では家の中での異変を早く察知する為

・新聞紙が溜まっていないか

・回覧板が止まっていないか

・最近見かけていないか

 

などが参考になると思います。また気になって確認する際には独りで訪問せず、

自治会や警察、包括などに相談していただきたいと思います!

 

2019/06/21 白寿会

みなさんは、どんな時に夏を感じますでしょうか?

 

 

 

梅雨明け宣言のニュースを見た時

 

 

 

 

セミの鳴き声を聞いた時

 

 

 

 

猛暑日を観測した時

 

 

 

 

いろいろあると思います。

 

 

 

ちなみに私は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

TUBEがメディア露出した時です。

 

 

 

 

さて、16日に白寿会にお邪魔致しましたー!

 

 

お花見会ということで、老人福祉センターで大いに盛り上がりました!

 

 

 

秋には踊りを披露するとのことで、レッスンもしていました☆

 

 

 

 

 

もちろんきさポン体操も行い身体をたくさん動かしてもらいました(*´ω`)

 

 

 

夏は熱中症に注意ですので、こまめな水分補給をお願い致します!!

 

 

 

2019/06/13 地域ケア会議

仕事柄からもしれませんが

 

 

「テレフォン人生相談」という

 

 

平日午前11時からラジオのニッポン放送でやっている番組が好きでして。

 

 

 

考え方の視野が広げてもらえるというか、とても勉強になります!

 

 

いつも15分で上手に編集してますが、普段どのくらい話しているか気になる所です。

 

 

 

 

さて、6月11日に鎌足公民館にて地域ケア会議を開催致しましたー!

 

 

テーマは前回の課題で出てきた移動支援の問題について、

 

まちづくり協議会の前田さんより地域で実施したアンケート調査を元に

 

鎌足地区の足について話合いましたー!!

 

 

 

 

 

参加者は民生委員さんをはじめケアマネさんや介護事業所の方にも来てもらい

30名程の方々に集まっていただきました!ありがとうございます☆

 

 

具体的な取り組みはこれからとのことで、今回の話し合いによって地域がより住みやすくなることを

期待しつつ、みんなで力を合わせていきたいと思います!!

 

2019/05/29 オレンジカフェ

ここ最近、5月にしては記録的な暑さを観測したそうで

 

ただでさえ季節の変わり目は体調崩しやすいと言われているので

風邪などひかれませんようお気を付けください。

 

 

とはいえ、暑い日には冷たい麺が美味しいですよね!

 

コンビニでも冷やし中華やざるそば等の冷やし麺コーナーが

充実して参りました♪

 

その中でも私が好きなのが「冷やしたぬきそば」です!

 

 

ちなみに「たぬき〇〇」とは揚げ玉入りのことを指していますが

 

 

揚げ玉(天かす)は具材が入っていない、つまり種なし

 

種なし…たねなし…たね抜き…たぬき

 

 

となって揚げ玉=たぬきということになったそうです。(諸説あり)

 

 

 

さ、日常の謎がひとつ解けたところで本題へ!!

 

 

5月28日にオレンジカフェが開かれ、今回は折り紙をつかったペン立てを皆さんで作成しました!

 

 

 

ペン立てには9枚の折り紙が必要で

みなさん思い思いの折り紙の色を選んで、折って組み立てております!

 

 

時には周りで教え合って、ワイワイと盛り上がりながら完成を目指しましたー!!

 

 

最後はボンドで接着して完成♪

 

 

 

 

 

 

 

ペン立ての他にも中にビンを入れておしゃれな花瓶にしたり、

高さを変えて小物入れにしたりなど、応用性抜群です!

 

 

もちろん、完成したものは持ち帰ってもらいました☆

 

 

途中息抜きに歌も歌って、楽しいひと時でした♪

 

 

講師の大和さん、ありがとうございました!!!

 

 

次回は6月25日(火)13時~15時、波岡公民館集会室にて予定しております。

100円でお菓子とお替り自由の飲み物がついてきます。

おしゃべりしにぜひお越しください♪

 

 

 

 

 

おまけ

 

 

 

スーパーペン立て

 

 

つ  く  っ  て  み  た 

 

 

 

どーん!!

 

 

使い道はないです(´・ω・)

2019/05/16 地域ケア会議

大型連休が終わり、またいつもの慌ただしい日常に戻りましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

南部包括では通常通りの勤務でしたので、世間の連休の恩恵でいつもは渋滞している道路がすいていたという

 

喜びと悲しみが混ざった感情で仕事をしておりました。

 

 

(´ω`)・・・。

 

 

さ、元号も変わって一発目の記事ですので、 元気出していきましょー!!!

 

 

今日、畑沢公民館にて、畑沢西地区の地域ケア会議を開催いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者は民生委員さんやボランティア活動として活躍されている方、地域に所属している事業所さんなどに参加してもらい、畑沢地区の社会資源や地域での相談事例を元に意見交換を致しました!

 

地域で活躍されている方同士の顔合わせができましたので、これからまた力を合わせて住みやすい地域にしていきたいと思います!!お忙しい中ご参加いただきありがとうございましたっ!

 

2019/04/27 オレンジカフェ3周年!

「石の上にも3年」

 

どんなに大変でもいつか報われる日が来る

一つの物事を続けることがいかに大切か

 

 

そんな意味で使われますが、昔から「長い年月」とは3年が一つの目安になるようです。

 

 

そんな意味では一つの節目を迎えた、『オレンジカフェなみおか』が3周年を迎えました!!

 

23日に開催し、今月もスタッフ合わせて40名以上の参加がありましたー♪

 

 

 

 

 

 

 

いつもよりも気合を入れて装飾しております!!

 

 

 

内容は、安川様をお呼びし

 

似顔絵当てゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独楽回し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてギター演奏&合唱♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更にビンゴゲームと盛りだくさんでしたー!!

 

 

 

 

最後はみんなで記念撮影♪

 

 

 

 

代表の小川さんをはじめ、いつもお手伝いに来て下さるボランティアの方々、ありがとうございます!!

 

オレンジカフェの活動がこれからも地域に根付いて継続できるよう、包括支援センターとしても応援しています♪

 

 

 

 

 

 

2019/04/15 ふるさとの会

ソメイヨシノ

江戸時代後期に開発され、昭和の高度成長期にかけて全国で多く植えられた。

このため今日では、気象庁がサクラの開花・満開を判断する「標本木」とされるなど、

現代の観賞用のサクラの代表種となっている。(Wikipediaより)

 

 

 

 

 

 

ということで、春真っ盛りですねー!相変わらず花粉もすごいですが、

桜はとても綺麗でつい見惚れてしまいますねー(*'ω'*)

 

 

 

 

 

ソメイヨシノは全国に広く咲く桜として、また桜前線として春の知らせを教えてくれます。

 

 

 

 

春は出会いと別れの季節ですが、満開のソメイヨシノを見るたびに

 

 

 

それもいい思い出だったと感じさせてくれるような気がして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁもっとも、私は花より団子派ですが。

 

 

 

さて、13日に波岡フェニックスさんが主催の「ふるさとの会」が波岡公民館にて行われましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさとの会では40名程が参加され、三味線やその演奏に合わせて銭太鼓のコラボレーションをはじめ、

様々な楽しいイベントが催しされ、会場は大盛り上がりでした!

 

 

ふるさとの会では「波岡フェニックス」というボランティア団体が主で開催しており、

オレンジカフェのお手伝いして下さる方は波岡フェニックスに所属している方も多く

非常に助かっていますm(_)m

 

 

波岡地区は新興住宅地でもあり、生まれたふるさとが違う方も多いとは思いますが、

 

地域のふれあいを通じて第2の故郷として親しまれる所を目指していきたいですっ!

 

 

 

最後に、波岡フェニックスの益々のご活躍を祈念して・・・

 

2019/03/19 地域の足を考える。

突然ですが、問題です。

 

Aさんは高齢の為、50mを杖を使って10分かけて歩きます。

 

自宅から病院行きのバス停まで300mあります。

 

バスは1時間に1本で、バス停からは00分ちょうどに出発します。

 

バスは30分かけて移動し、降りたバス停から病院までは150mあります。

 

 

 

Aさんが病院の予約である11時に間に合う為には、自宅を何時に出る必要があるでしょう?

 

予約の時間は到着した時間と同着で間に合うものとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この問題は

 

 

 

 

 

 

本当に問題です。

 

 

 

 

 

ACジ〇パンのCMのノリで作ってみました!

ちゃんと計算してくださった方はすみません"(-""-)"

 

 

 

今、木更津市のいろんな地域で移動支援について困っている人が増えています。

 

移動について困る原因はたくさんあります。

 

・車の運転ができなくなった。

・家族に車の運転をお願いできる人がいない。

・バス停のステップに足が上がらなくなった。

・バス停まで遠くて行けない。

・タクシーは高くて毎回は使えない。

 

など、高齢になるにつれて身体的な理由や経済的な理由から

今まで気にしていなかった問題がでるようになった方が多いです。

 

結果、出かけるのが億劫になり、ますます気持ちや筋力が低下してしまう…。

 

 

 

介護保険で移動タクシーというものもありますが、

利用が要介護1以上と条件がある上、通院や投票など利用に制限があります。

 

だからと言って、バス運行は地域によって赤字を税金で補填しており、

公共交通機関の拡充は難しいところがあります。

 

 

白ナンバーの有料運送(いわゆる白タク)もダメですし…

 

 

私が担当している地域も移動の問題については多く意見をもらいます(´Д`)

 

 

 

そんな中、地域の移動について地域住民で『地域の足を考える勉強会』が18日に

鎌足公民館で行われたので参加して参りました!!

 

 

勉強会の中では、地域の自治体や団体が「地域の公共交通」として立ち上げた

移動支援についての事例を学ぶことができました!

 

 

 

例えば、

自治体とタクシー会社が協力し、安価な運賃で利用者が乗り合いで

希望の場所と時間の移動、行政が運行経費の一部を支援する方法。

 

自治会によるボランティア輸送を行い、行政や協賛企業が車両購入費や運営費を支援する方法。

 

お店が運行する買物無料バスの運行

 

初乗りを安くした相乗りタクシー

 

 

など、市の公共交通だけに頼るのではなく、地域独自のニーズに合った方法を

考え実践している地域を紹介してもらい勉強になりました。

 

 

 

鎌足の地域だけでなく、これからそれぞれの地域でそれぞれに合った方法で

移動に困る方が少しでも減ってもらいたいと思います。

 

また包括も一緒に考えていい地域になるようにお手伝いができればと思います(`・ω・´)ゞ

2019/03/04 オレンジカフェ

突然ですが問題です。

 

 

認知症医療の第一人者である長谷川和夫医師が発案した認知症の低下を診断する『長谷川式認知症スケール』

 

その点数の最高点は何点でしょう?

 

 

① 30点   ② 60点  ③ 90点

 

 

 

正解は~

 

 

 

① 30点です!

 

 

ちなみに診断結果20点未満の場合は認知症の可能性が高いと言われていますが、

テストの点数が悪かったと言って即認知症!っていう訳ではありません。

 

気になる方はお医者さんに診てもらって検査・診断をお勧めします。

 

 

 

さて、2月の話ですがオレンジカフェが開催されました!

 

スタッフ含めて50名近い方が参加で大賑わいでした♪

 

 

今回はさつき台病院の理学療法士さんからの転倒予防に関する講義と実技で学んでもらいましたっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転倒予防は高齢になっても健康に過ごす為の大事なことです。

皆さん真剣に聞いていました。

 

 

次回は3月26日(火)13時から波岡公民館集会室で予定しております。

お気軽に参加してください(*´Д`)

2019/02/15 地域ケア会議@鎌足地区

寒い日が続きますが、体調はいかがですか?

 

冬は寒いから敬遠されがちですが、見方を変えれば温かい食べ物や飲みものが

より美味しく感じる季節とも言えると思います。

 

 

温かい食べ物と言えば・・・ラーメンですかね。

 

ラーメンとか昨日も食べましたけど、やっぱり美味しいですよね!

 

考えてみたら最近週1回はラーメン食べている気がします。

 

 

もう毎日でもいいくらいです(*´Д`)

 

 

冬じゃなくても食べたいです。

 

 

 

 

結論:ラーメンはおいしい。

 

 

 

 

と、いつもの通り前置きと全く関係はありませんが、

2月13日に鎌足地区で第1回目の地域ケア会議を行ってきましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加していただいたのは地域で活動される民生委員、ケアマネジャー、

介護事業所、公民館職員で

 

 

 

事前に集計したアンケート結果をもとに地域で何が困っているのか、

どんな社会資源が必要なのかを話し合いましたー!!

 

 

多かった意見としては

買い物や病院までが遠い、近所で交流できる場所がない・行けない、交通手段がない…

と、やはり移動に関する問題を皆さん感じておられました。

 

 

まずは地域で頑張る皆さんち顔を合わせることが大事だと思います!

その次に問題を表面化して、そしてみんなで考えていきたいです!!

 

 

2019/02/05 八幡台防災訓練

2月3日、節分の日。

 

節分は「季『節』を『分』けること」を意味しており、立春(2月4日頃)の前日を指しているようです。

 

昔は「季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる」と考えられており、

それを追い払うための行事として

・豆を投げる、年の数だけ食べる

・柊鰯を飾る

等をして無病息災を願っています。

 

また最近では「恵方巻」という太巻き寿司を吉方に向かって一気に食べることが流行しており、

スーパーやコンビニ等では特設ブースを設ける程広く知られるようになりました。

 

この大流行中の恵方巻ですが、

今年は農林水産省が小売業界に「需要に見合った数の販売を行うように」と

通知が出されるほど毎年廃棄処分される量が多く問題になっています。

 

またニュースでは大量に余った恵方巻をお店の従業員が強制的に買い取るトラブル

も多発しているようで・・・。

 

本来、鬼を追い払う行事のはずが逆に鬼が喜んでいる…そんな思いがします。

 

流行も大事ですが、やっぱり日頃の心がけが大切ですよね!

無病息災も、まずは自分で気を付けることから始める必要があると思います! 

 

 

『自分の身は自分で守る』

 

 

 

 

まさに、

 

 

 

防災訓練と一緒です。

 

 

 

 

と、いうことで、毎年恒例ではありますが八幡台小学校にて防災訓練のお手伝いをして参りましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は50名程地域の方々に集まってもらい、車椅子体験、高齢者体験、視覚障がい者体験や

煙ハウスや起震車体験など災害時の救助や関わりに役立つ時間となりましたー(`・ω・´)ゞ

 

 

 

みなさんも日頃から健康・防災に取り組んで今年も元気に過ごしていきましょー!

 

もちろん困ったことがあれば包括支援センターにご相談ください!

2019/01/22 オレンジカフェ☆

この時期に怖いのが『インフルエンザ』

 

病院や学校、市役所などニュースになるくらい多いですね。

 

 

ホームページでも掲載しておりますが、現在波岡の家でもインフルエンザの発症があり、

 

感染拡大を防ぐため面会禁止の対応中です。

 

ご不便をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

 

 

 

昔から言われておりますが、感染予防がとても大事です。

 

・人混みにはむやみに行かないようにする。

・外出時にはマスク着用。

・帰ってきたら、うがい、手洗い。

 

 

この冬も健康に過ごしていただきたいです♪

 

 

私ごとで余談ですが、インフルエンザの症状として節々の痛みがあります。

 

今日朝起きたら左の足首が痛いので「もしかしらインフルエンザかも!?」と思いましたが

 

 

どう考えても痛風です。本当にありがとうございました。

 

 

 

・・・さて、気を取り直してオレンジカフェの報告です!

 

 

参加はスタッフ含めて40人程の参加となりました(`・ω・´)ゞ

 

 

今回は宇井さんをお招きし、琴演奏をしていただきましたっ!!

 

 

 

 

新年らしい、心に響く琴の音色に皆さん聞き入ったり、歌を口ずさんだりと

 

優雅で素敵な時間でした(*'ω'*)

 

 

次回は2月26日(火)13時~波岡公民館集会室を予定しております。

 

どうぞお楽しみに♪

2019/01/12 新年の計は元旦にあり

 

明けましておめでとうございます!

 

やってきました2019年!

 

 

今年は年号が変わったり、消費税が10%になったりと環境の変化が大きい1年になりそうな予感です。

 

 

 

事前に計画をしっかりと立て、どんなことにも落ち着いて対応ができるようにしていきたいですね!

 

 

 

 

私の今年の目標はですね…

 

 

ズバリ!

 

1か月のうちに2回以上ホームページ記事の更新をする! 

 

 

 

…そんな大げさに掲げるものでもないか。笑

 

 

 

まぁでも2014年から始まっている「包括支援センターからのお知らせ」の記事が100近くになっていました!(現在98)

 

 

包括支援センターの活動を少しでも知ってもらいたい、という思いでこれまでやってきましたが、

 

 

 

見返してみると改めていろんなことやってきたんだなーってことと

 

 

住みやすい地域になるようにもっともっと頑張らないとなーって気持ちにさせられました。

 

 

 

自分でいうのも何ですが、包括支援センターはすごく役に立つ所だと思います!

 

 

なので何かあってもすぐに相談できるように、不安や負担が軽減できるきっかけになるように

 

 

いろんな方に知っておいてもらいたいなと思います。

 

 

そしてこのホームページが1人でも多く包括の知るきっかけになれば幸いです(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

改めて、今年もよろしくお願い致しますー☆

2018/12/27 オレンジカフェ&白寿会

この時期、よく「南部包括さんて、年末年始はいつお休みなの?」と聞かれますが、

 

 

木更津市南部包括支援センターは正月を除いて交代で勤務しております!

 

 

「どこに相談したらいいかわからなけど困っている」ってことがありましたら、

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

 

さて、今年のイベントが終わりましたので報告ですー

 

 

12月25日 オレンジカフェ 

ちょうどクリスマスの時期でしたので、クリスマスの雰囲気でピアノ演奏に

合わせて歌を歌ったり、サンタさんからのプレゼント交換をしたり、

ケーキを食べたり…と大いに盛り上がりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタ姿が良く似合いますw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月27日 白寿会 忘年会

 

いつもお邪魔させてもらっている白寿会も年内最後となりましたので忘年会にお邪魔させてもらいましたー

 

毎年クリスマスの格好で登場していますが、時期的にアフロなどの変装で体操しました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会員さんにも被っていただき場を盛り上げていただきました!ありがとうございます♪

 

 

 

まだまだ仕事はありますが、一旦このへんで・・・

 

皆様よいお年をお迎えください。また来年もよろしくお願い致します!!

 

 

('ω')ノ

2018/12/24 師走でごわす。

メリークリスマス!

 

世間は3連休最終日、平成最後のクリスマスは大いに盛り上がっておりますでしょうか!?

 

 

私は危うく12月の記事の更新し損ねるのかと焦っておりました。

 

ここ1か月は本当に目まぐるしくあっという間でした!

いや、もしかしたら今年の12月は例年に比べて短かったのかもしれません。

 

平成最後の師走ですから、忙しさの中にも平成を駆け抜けた余韻を

少しでも感じたいものですね。

 

 

 

なんて言ったって平成最後ですからね!(言いたいだけ)

 

 

さてさて、12月が本当に大変でした!

 

イベントも盛りだくさんで楽しかったです!!

 

 

12月5日 認知症サポーター養成講座

畑沢公民館にて「地域ボランティア養成講座」の受講者さんに向けて行いましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月8日 波岡小学校地区地域ケア会議

今回は「ゴミ捨て問題」として、地域でいろんな事情でゴミ捨て・分別などができない方の

事例やその解決方法をみんなで話し合いました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護保険だけでは片づけられない難しい問題ですが、地域で力を合わせて良い方向に動き出す

きっかけの場になりました☆

 

 

 

12月9日 かまフェス

鎌足地区のまちづくり協議会など地域発信のイベントが行われ、

広い会場が混雑する程の盛況ぶりでした!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南部包括も見守りキーホルダーの申請窓口としてお邪魔させてもらいましたが、

仕事以上に会場の雰囲気を楽しんでいた気がします(*´ω`)

 

 

 

12月12日 地域ケアシステムにおける薬局機能の勉強会

かずさ薬局の安室さんが講師となって、相談薬局事業や地域における薬局の役割等を話してもらいましたー!

南部包括エリアにある事業所さんが集まって良い交流もできました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月13日 松柏会にて寸劇

定例会にお邪魔して介護保険についての講演を寸劇形式で行いましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員は今年1年で演技力が確実に上がったと思います。

 

 

12月17日 親と子の絆フェス

以前にも行いましたが、介護や老後が気になり始めた方に必要な情報をお届けするイベントです!

前回に増して大勢の方が参加してもらいました!

※画像暗めです、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

包括支援センターからは認知症についての講演とアプリを使った認知症簡易診断を。

他の講座ではスマホの使い方や便利機能の話、遺産相続についての話など

さまざまな分野の話に興味深く耳を傾けていました!

 

 

 

 

 

 

 

振り返ってみると改めていろいろやってきましたねー。

また25日はオレンジカフェ、27日は白寿会のクリスマスサロンがあり

また大いにハッスルしたいと思います!!

 

忘れない程度に早めに更新します!

 

 

(`・ω・´)ゞ

 

 

2018/11/18 さつき会クリスマスサロン&菜の花学級

最近、スーパーに行くとクリスマスソングが流れるようになりました。

 

イルミネーションのも始まり、すっかりクリスマスシーズンですね!

 

 

毎年華やかな雰囲気と、どこか寂しい気持ちにもさせてくれるこの時期には、

一人よりも誰かと一緒にいたくなりませんか!?

 

 

 

あっ、そうでもないですか。すんません(`・ω・´)

 

 

気を取り直して、16日にはさつき会のクリスマスサロンと菜の花学級にお邪魔してきましたー!

 

 

まずはクリスマスサロンから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者約60名!

インフルエンザ予防やヒートショックについての話や、体操をさせていただきましたー!

 

 

 

次に菜の花学級!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者約35名!

住んでいる地域にある在宅サービス事業所の説明と紹介を行いましたー♪

 

説明の為にここ大久保で活躍する地域の事業所の方々に協力していただきました!

 

ありがとうございましたm(_)m

 

 

 

包括支援センターでは地域の高齢の方が安心して過ごせるよう、介護予防に関する講演や

体操を出前講座として実施しております!

 

興味のある方はぜひ近くの包括支援センターまでお問い合わせくださいませー(*´Д`)

2018/11/18 認知症メモリーウォーク

11月…着実に冬に向かっているような、寒い日が多くなって参りました。

 

年々、秋の過ごしやすい季節が短くなってきているように感じます。

 

食欲だけはずっと秋模様でございますが…( ゚Д゚)

 

 

さて。少し前になりますが、11月10日は「認知症メモリーウォーク」

 

が開催されました。

 

 

経緯としては、

世界中で、9月21日の「世界アルツハイマーデー」を記念し、この日を中心に認知症の理解と、

この病気に対する社会への啓発活動などを目的にパレード等が行われています。

千葉県では2007年から行っているそうです。

 

 

天気もお昼にかけて暑いくらいの良い天気に恵まれました!

今回のメモリーウォークでは、ただ歩くだけでなく、認知症に関するクイズを解きながら楽しく歩き、

認知症についての理解を呼びかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日はスタッフも含めて100人以上の方が集まっていただき、大いに盛り上がりました♪

 

 

いろんな形で、認知症という病気を知ってもらい、

認知症でも安心して過ごせる地域にしていきましょう!!

 

 

2018/10/30 敬老の集い

もうすぐ10月も終わり、11月に入ろうとしていますが、まだまだ半そで生活が続いている今日この頃です。。

 

とは言え、朝晩は冷えてきましたし、職場でも体調不良者が増えてきているようです。

 

過ごしやすい季節ですが、健康に一番気を遣わないといけない時期なのかもしれませんね・・・。

 

 

 

さてさて、そんな天候に恵まれた28日、敬老の集いに参加してきました!

 

地域の77歳以上のご長寿の皆様のお祝いということで、木更津市内で同時に5カ所も行われていたそうです!

 

 

包括では波岡西地区と鎌足地区、波岡の家より波岡東地区にそれぞれお邪魔させていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は鎌足地区になります。去年も記事で書いたのですが、熱気半端ない!

 

物につられて若い人もたくさん参加していました☆

 

 

民生委員さんの計らいもあり、事前に見守りキーホルダーの宣伝効果で

50件以上の登録がありました!!

 

矢那の団結力のすばらしさを再認識した1日でした♪

 

 

他の地区のご長寿の皆様も、おめでとうございました!!!

風邪などひかないように、いつまでもお元気でいてくださいね(`・ω・´)ゞ

 

2018/10/15 防災訓練

ちょっと前までは暑くてたまらなかったですが、今では半袖ではいられないくらい

涼しくなってきましたね。だんだん鍋が美味しくなってくる季節です。

 

 

皆さんは鍋と言ったら何を想像しますか?

 

寄せ鍋、キムチ鍋、ゴマ豆乳鍋、すき焼きなんかもいいですね!

 

 

野菜もお肉もたっぷり入れて、最後はうどんやご飯で〆て・・・

 

想像しただけでお腹が減りそうですね☆

今夜の夕飯、家族みんなで、独りでもお鍋にしてみませんか?

 

ではではー(*´ω`)

 

 

 

 

 

 

 

って、冒頭の話題考えていたら本題を忘れそうになりましたm(_)m

 

10月14日、木更津市全体で大地震を想定した避難訓練が行われましたー!

 

包括では波岡中学校と畑沢小学校に邪魔して、避難訓練をしてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内としては畑沢小学校をメイン会場に、岩根小学校、木更津第二小学校、高柳小学校

鎌足中学校、波岡中学校の計6カ所で行われました!

 

 

そこでは煙体験や地震体験などの他には、

炊き出し食の配給・受給訓練や倒壊家屋からの救出訓練など盛りだくさんでした☆

 

 

やらなくて済むのが一番だとは思いますが、災害の多い昨今、

普段からの行いから、いざって時に備えておきたいですね!

2018/09/30 ふれあいサロン

台風がまた近づいて今年の夏から災害続きの日本ですが、

災害は現代の希薄していると言われている人との繋がりや絆を強くさせてくれる

良い機会でもあると思います。

 

 

・・・と、偉そうに言ってみましたが(*´Д`)

 

 

日々の仕事の中で、地域の問題は地域で解決できるよう、

周りとの繋がりが重要視されてきていると強く感じています。

 

 

今日お邪魔させていただいたのは畑沢支援者の会さんが主催のふれあいサロン!!

 

30名以上の参加がありみんなでビンゴゲームしたり、食事しながらDVD観たりと

 

地域の皆さんと楽しい時間を過ごしました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

包括支援センターは、「高齢者見守りキーホルダー」を題材にした寸劇を行いましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また健康体操も皆さんと行いましたー(^^)/

 

 

 

 

これからも地域との繋がりを大事にしていきたいです!!

皆さんもまずは地域のイベントに参加してみてはいかがでしょうか!?

 

 

2018/09/16 市主催の通所型サービスC事業開始!!

いきなりC事業と言われても・・・とは思いますが。

 

 

要支援状態にある方が要介護状態にならないようにするための介護予防に向けた取り組みとして

「介護予防・日常生活支援総合事業」が各市町村で行われています。

 

従来の介護保険サービスに近いものがA型、住民主体のB型、

そしてC型は短期集中型というそれぞれの形の取り組みで介護予防していきましょう!!というものになります。

(もし間違っていたらご指摘お願いしますm(  )m)

 

 

木更津市では平成28年から総合事業の取り組みが始まっています。

 

今まで筋力低下や認知症、栄養指導などを行っており、

特に「重錘バンド体操」は(たぶん)木更津市独自に構成された体操になっています☆

 

 

今回、9月から10名以上の参加があり頑張って取り組んでいる最中です!!

 

 

3か月後、どんな効果が出てくるのか楽しみですね( *´艸`)

 

写真撮れたらまたアップしますー!!

 

 

 

 

 

 

2018/09/14 おしどり会

9月になり、ここにきて急に涼しくなってきましたね。体調の変化に注意です。

 

 

今日は老人福祉センターにておしどり会の定例会にお邪魔しまして、

フレイルについての講演と介護予防体操を行いましたー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレイルについてはコチラへどぞ☆

 

健康で長生きしてもらう為に食事バランスを意識したり、

無理しない程度の運動を継続させること、

 

そして何より笑顔で生活することが大事なんですねー。

 

 

てへっ☆

 

 

 

後半は介護予防体操として、名曲「川の流れのように」に合わせて体操を行いましたー!

 

 

健康講話をした後だからか、みなさん張り切って体操していたように感じました(*´Д`)

 

 

2018/08/25 認知症キャラバンメイトフォローアップ研修

甲子園が終わり、なんとなく夏の終わりを感じる今日この頃ですが

 

まだまだ暑いは続きそうですね…((+_+))

 

 

 

さてさて、今日は「認知症キャラバンメイトフォローアップ研修」を

行いました!!

 

「認知症サポーター養成講座」は以前の記事からも紹介している通り、

 

認知症という病気を正しく理解して住みやすい地域にしていきましょう!

という取り組みですが、

 

その認サポの講師する人が「認知症キャラバンメイト」なんです。

 

 

もちろんキャラバンメイトになる為の研修もあるのですが、

 

なってからの研修やメイト同士の交流というものがありませんでした。

 

 

そこで!!今回フォローアップ研修を通じて、メイト同士の顔合わせや

連携をとりやすくしていく。

 

また認知症サポーター養成講座をよりよいものしたり、今までメイトには

なったけど講座をやる機会がなかった人たちへのきっかけづくりとして…

 

そんな目的で今回研修が実現しましたー!!

 

 

これからも、もっともっと(タケモット)いろんな方に認知症のことを知ってもらい

認知症に優しい地域にしていきましょー(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

2018/08/16 リハビリ指導INさくら学級

 

 先日の8月7日、さくら学級にお邪魔致しました!

 

 

その日はいつも行っているリハビリ体操を理学療法士の先生にチェックしてもらって

体操の仕方の指導と、その後個別に身体の相談もしてもらいましたー!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操もただやるのではなく、しっかり伸ばすところ・曲げるところに意識

しながら取り組むことで効果がより出てくると思います。

 

 

福元先生、ありがとうございました(`・ω・´)ゞ

 

 

また9月には木更津市で主催する運動の取り組みがこの波岡地区でも開催されます。

 

介護予防に努めていつまでも明るくワクワクした毎日を送れるようにしていきましょう☆

 

 

酷暑が続いていますが、動かないと体力の低下も心配されます。

 

熱中症に注意しながら適度に運動して、まずはこの夏を乗り切りましょう☆

 

2018/07/26 オレンジカフェで手作りうちわを思い思いに作った時のお話。

今日も暑いですねー。毎日暑いですが熱中症には気をつけてくださいー( ´艸`)

 

先日オレンジカフェが予定通り開催されたわけですが、あまりに暑いので

「今日は人少ないかなー。」と思っていたら普通に皆さん来てました。

 

さすが皆さん若くお過ごししていらっしゃる(*´ω`)

 

そんな暑い中行われたカフェですが、今日は「手作りうちわ」をやってもらいました!

 

手作りといっても、竹からではございません。骨組みと片面シールになっているシートを

貼りつけるのですが、そのシートにいろいろとデコレーションしていく!といった感じです。

 

 

参加された皆さんは思い思いに絵を描いたり、紙を貼ったり、テープを貼ったりと楽しまれて

いました!手先を使うので認知症予防としてもなかなか役立ちそうな感じです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして完成したものがこちら♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に皆さんセンスが素晴らしいです!!

 

 

うちわはもちろんお持ち帰りぃぃぃぃしてもらいました('ω')ノ

 

 

 

テレビでは今年の夏は災害レベルと言っていましたが、

 

楽しく涼んでいただければ幸いです。

 

 

 

ちなみに手作りうちわはダイソーで2本セットで108円でしたー!

 

お子さんがいる方は家で一緒にやるのもオヌヌメですよー!!

2018/07/10 星に願いを

連日ニュースでとりあげていますが、西日本では歴史的な降雨量で甚大な被害が出ているとのことです。

 

被害に遭われた方々へ心からお見舞い申し上げます。

 

 

また私たちの地域でもいつ災害が起きるかわからないこと、そのための準備は常日頃行う必要があると

改めて感じさせられました。

 

 

さて、先日は七夕サロンにてさつき会にお邪魔させていただきました!

 

 

毎年恒例になってはいますが、高齢者になられても安心・安全に住み続けたい地域として、また明るく・楽しく・健康に過ごせることを目的として開催されています。

 

ハワイアン楽器の演奏やゲーム大会、腹話術など様々なプログラムを楽しんでもらっていました!!

 

包括支援センターからは健康コーナーとして上手く寝付くためのコツと脳トレを行いましたー♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、これまた恒例になりつつありますが、サロンで使用した笹をそのまま波岡の家で飾らせていただきました!

 

波岡の家でも七夕の雰囲気が出ていい感じでした♪

 

 

 

 

 

 

2018/07/02 絆フェスタ

つい先日のタイトルで「梅雨あるある」と書いてわずか1週間後に梅雨明けしてしまいました笑

 

今年の夏は暑く長くなりそうな予感ですね・・・熱中症にご注意を( ゚Д゚)

 

 

 

7月1日、「親と子の絆フェスタ」という、高齢になってきた親と親の介護を意識し始めた子の

為になるお役立ち情報、ノウハウをゆる〜く学び、やさしく解説します。...という講演会が行われました!!

 

テーマは

①スマホ・タブレット基本操作体験とデジタル終活
(デジタルデータ、SNS、ネット銀行やネット証券の事前処理)

②認知症簡易診断と周囲の対応

③エンディングノートと遺言・家族信託

 

 

 

 

 

 

 

参加人数が少なかったのが残念でしたが、またいろんな方に興味を持ってもらいたいと思います。

 

またフェスタの中では福祉用具の事業所から拝借した脳の診断テストのアプリを使いました!

 

 

つい楽しくなって、職員が夢中になるくらいです笑

 

 

 

 

主催である波岡WAVEの堀切さん、ありがとうございました!

2018/06/24 梅雨あるある

雨の日が多くすっかり「梅雨」って感じですね・・・。

 

気圧の関係で関節が痛くなる方や寒暖の差で体調崩す方も多い時期でもあります。

 

どうぞお大事にしてくださいm(_)m

 

 

そんなスッキリしない天気ではありますが、6月もいろんなイベントがありました♪

 

9日 地域ケア会議

 

大久保小学校地区にて地域の問題について話し合し合いました!

有償ボランティアの立ち上げからの実績報告を交えて、今後より地域に合った形を

目指していけるように意見交換を行いました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年中には他の地域でもケア会議が行えるように頑張りたいです!!

 

 

 

23日 白寿会&大久保防災訓練

 

白寿会は毎月ほぼ恒例となっておりますが、今回は老人福祉センターにお邪魔させていただきました♪

 

写真はありませんが、ご飯を食べながらカラオケを楽しむなど大いに盛り上がりました!!

いつまでも元気で若々しく過ごしていただきたいです☆

 

 

大久保防災訓練では避難所や防災倉庫の確認などを行い、万が一に備えた訓練を行いました!

 

先日大阪で大きな地震がありましたし、どこの地域でもいつ災害が起きるかわかりません。

 

日頃の意識をきちんと持つことが大切だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも、17日になみおかの家介護者教室のお手伝いをしたり、19日に認知症高齢者家族交流会があったりと

にぎやかであっという間でした!!26日にはオレンジカフェもありますよー☆

 

 

興味があるものからお気軽に参加してみてください、お問い合わせもお気軽にどうぞ('ω')

 

 

 

 

では、最後に「梅雨あるある」を唄に合わせて失礼します。

 

橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」の唄に合わせて読んでください

 

「梅雨のあるあるを」

 

言いたいひそかに  梅雨のあるある

梅雨のあるある  早く言いたい

 

あるある聞こえる  梅雨のあるある

梅雨のあるある  早く言いたい

 

言っているいる  梅雨のあるある

いつでも言いたい  梅雨のあるあるを

 

言いたいひそかに  梅雨のあるある

 

刺身と くだもの 痛みがち☆

 

 

 

ってことで食中毒にはお気を付けくださいませ。

2018/05/17 おしどり会

外に出ると汗ばむ陽気となってきました。事務所の中は扇風機がすでに活躍中です"(-""-)"

 

 

老人福祉センターにて、おしどり会の方へ「木更津市の地域別健診結果の報告」と美空ひばりの「川の流れのように」に合わせた体操を行ってきましたー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学んで、体を動かして。いつまでも若々しくお過ごししていただきたいと思います♪

おしどり会は会員数が年々減ってきているようで、机の囲みも依然と比べて小さくなっている感じです…。

 

他の地域でも集まりやクラブなど、人不足からの存続危機が問題となっています。

日頃の生活を豊かにするために、ぜひ同じ地域の方と一緒に活動していきましょー☆

 

 

2018/05/11 広報

今月、年2回発行している広報誌が出来上がりましたー♪

 

 

 

↑この写真が目印です。

 

 

中身は今年度の法改正のポイントや平成29年度下半期の活動内容、包括支援センターが関わる事業の紹介

また認知症予防になるクイズも入って盛りだくさんな内容です♪

 

 

地域のいろんな方に包括支援センターのことを知ってもらいたいですので、

広報紙を是非読んでください( *´艸`)

 

 

広報紙をご希望される方は、波岡の家に来ていただくことでお渡しすることができます。

また各高齢者サークル等に配布する他、波岡公民館、畑沢公民館、鎌足公民館にも置いています☆

 

「公民館行ったけどなかったー」ってことがあれば公民館までお届けいたしますのでご連絡くださいm(  )m

2018/04/24 祝☆2周年

今日はオレンジカフェが始まってからちょうど2年となりました!!

 

 

なので今日はお祝いとして、景品付きのゲームや音楽を

プリンやコーヒーゼリーなどを召し上がりながら楽しんでいただきました!!

 

 

予算オーバーですが日頃の感謝を込めて、奮発しました(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

最後に集合写真も撮りましたー(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

ここまでこれたのも代表の小川さんをはじめ、ボランティアの皆様の

協力があってこそです。いつもありがとうございますm(_)m

 

 

そして来年の4月には3周年のお祝いが盛大にできるよう

 

 

お気軽に皆様の参加をお待ちしております('ω')

 

 

2018/04/21 市民ネットワーク講演

花粉症のピークが過ぎ、くしゃみしても鼻水が出ない幸せをかみしめている今日この頃…

 

 

ここ最近、正直暑いです。夏かってくらい暑いです。日本の四季崩壊です( *´艸`)

 

 

さて、きさらづ市民ネットワークの講演に呼ばれ、

介護保険のお金に関する講演を行いました!

 

 

「きさらづ市民ネットワーク」についてはコチラから

 

 

 

やっぱりお金のことは大事ですから、みなさん熱心に話を聞いていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし高齢者に関わることで「こんな話をしてもらいたい」「この話を詳しく聞きたい」

というご意見がありましたら、どうぞお気軽にお問合せください!

出前講座、随時承っております♪

 

 

2018/03/27 ひなまつりサロン

桜が開花し、春を実感している今日この頃です♪

 

 

もっとも、私はくしゃみと鼻水で春を実感するタイプですが( ´艸`)

 

 

最近は会社のパソコンが新しくなり、Windows10とかそんなやつになりました。

 

 

新しいものはいいですが、新しい機械にだんだんついていけなくなっている自分もおり

 

 

複雑な思いでパソコンと向き合う日々です…。

 

 

そんな訳でホームページの更新が遅れました。

 

 

嘘です。すみません!

 

ということで、気を取り直して3月1日の畑沢ひなまつりサロンのご報告です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加者はスタッフ含めて約60名!ギター演奏会や参加型のゲーム、頭の体操や踊りなど盛りだくさんでみなさん楽しまれていました♪

 

 

包括からは健康に関する話をさせていただきました。

 

 

地域の方がこれからも元気でいきいきと生活が続けられるように

 

こういった活動も大事にしていきたいです!

 

 

2018/02/25 半食いレモン会議

突然タイトルになった、「半食いレモン会議」。

 

想像するだけで酸っぱそうな会議ですが

 

 

実はこの「半食いレモン会議」の文字を並び替えると別の意味になります。

 

 

 

「はんくいれもんかいぎ」

 

 

頑張って考えてみて下さい☆ 

 

 

 

考えることによって、脳が活性化されるかもしれません。

 

 

 答えは・・・

 

 

 

「はいかいもぎくんれん」

 

 

「徘徊模擬訓練」

 

 

 

 

…という訳で今月19日、木更津市役所朝日庁舎にて徘徊模擬訓練を行いました!

 

 

~徘徊模擬訓練とは~

認知症などが原因で徘徊している方へ声かけの実践訓練を行うことで、

認知症徘徊者の安全確保と事故防止に役立つと言われています。

 

 

 

 

 

こんな感じで演者が徘徊者になって、市役所をグルグル回ります。

 

 

 

 

今回は20名以上の方が声掛け訓練に参加してくださいました☆

 

 

みなさん訓練とわかりながらも緊張した面持ちで声をかけています・・・(^ム^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症のことを勉強しても、実際にどう接したらいいのか、学んだことをそのまま実践できるのか

 

いい機会になったと思います。

 

 

 

参加していただいた皆様、ありがとうございました☆

 

訓練で感じたことを活かして、困っている方にこれからも声をかけて

認知症に優しい地域にしていきましょー(*^。^*)

 

 

 

 

2018/02/13 スナックみなみ、はじめました。

まさかの2日連続投稿です!笑

 

 

先日の認知症サポーター養成講座を小学校向けに2日連続で行った次の日ですが、

 

 

畑沢のさつき会の勉強にて介護保険についての説明を寸劇も交えてしてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だけだと何がなんだかだと思うので説明しますと

 

介護保険のことに詳しいスナックのママとスタッフが、

酔っ払いの常連客や自身の親についての介護保険の利用状況について説明し、

 

介護保険の申請やサービスの利用料金のことなどをわかりやすく解説するという

 

 

そんな設定になっております。

でも参加していただいた方々からは好評で、

 

またどこかで披露できればいいなと思います。

 

 

寸劇が続いたので気分は劇団員ですね笑

 

 

 

介護保険のこと、もっとわかりやすく、もっと幅広い人達に理解していただけるよう。

これからもがんばりたいと思います(^o^)

 

2018/02/12 小学生=短パンとは限らない。

ついに始まりました!平昌オリンピック!

 

見てるだけで寒そうですが、選手の皆さん頑張ってくださいヽ(^。^)ノ

 

 

ここ最近オリンピックの注目度が増しているのは、やはり2020年の東京オリンピックが

近づいていることに他ならないと思います。私も楽しみです♪

 

 

さてさて、2月7日8日と南部地域包括支援センターでは認知症サポーター養成講座を行いました。

 

それぞれ畑沢小学校5年生、波岡小学校5・6年生を対象に寸劇を交えて講座を行いました☆

 

まずは畑沢小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて波岡小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでも認知症という病気を知ってもらって、将来のどこかで役立つことを期待しております♪

 

 

ちなみにタイトルのことですが、

 

寸劇で小学生役をやる時に「小学生は常に短パン」ということで寒い中短パンを披露したのですが…

 

あんまりいなかったです。。

 

いや、いるっちゃいるので間違いではないのですが

 

小学生「なんで短パンなの?寒くないの?」と言われ

 

なんとも言えない気持ちになりました(;一_一)

 

めげずに頑張りたいと思います。

 

 

★地域で認知症サポーター養成講座を希望される場合は、お近くの地域包括支援センターもしくは役所へお問い合わせください!地域で認知症になっても安心な街づくりを一緒にしていきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

2018/02/04 八幡台防災訓練

寒い日が続きますねー朝起きるのが一段としんどい今日この頃です。

 

先日は雪が積もって大変でした!雪かきが必要な所も怪我なく大丈夫だったでしょうか。。。

 

 

東北では高齢化による雪かきの人手不足がニュースになっていましたが、

地域の問題を地域で協力し合って解決する事も大切だと改めて感じました!

 

地域で助け合いが解決が必要な時と言えば、そう、災害時ですね。

今日は八幡台で防災訓練があり、包括からは車椅子体験と視覚障がい体験の手伝いを行いました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他には消防の方に来てもらい地震や火事に備えた起震車や煙体験テントなどの

体験を行っていました!!

 

 

災害が起きてから国の対応が迅速に行われる保証はありません。

それまでの間、自分たちの身は自分たちで守るしかありません。

 

住んでいる地域の防災について、知るきっかけになっていただければと思います(^u^)

 

2018/01/09 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願い致します★

 

 

去年は認知症サポーター養成講座を学校向けに行ったり、

フレイルをテーマに寸劇を行ったりと

 

なかなかアクティブな1年だったと思います。

 

 

今年は介護保険の法改正の年でもあります。

介護保険で利用できることや料金がどう変わっていくのか、

しっかり理解してわかりやすくお伝えできるようにしたいと思います。

 

また今後市町村の取り組みや医療との連携などの動きが活発になり、

今まで以上に包括としての役割を求められる年になると思います。

 

これからも安心して生活ができる地域になるように

頑張っていきたいです!!

 

 

真面目な挨拶だとつまらないので、最後になぞかけを。

 

 

包括支援センターとかけまして

 

「美味しい水と炭酸」と説きます。

 

 

その心は

 

どちらも

 

いいソーダ(相談)ができます。

 

 

・・・。

 

はーい今年もこんな感じでお願い致します(゜レ゜)

 

2017/12/09 畑沢地域フォーラム

もう12月です。早いですねぇ・・・そして寒いです。

事務所にコタツが欲しくなる今日この頃です。

 

 

さて、先日畑沢の地域フォーラムにて、『フレイル』についての話をさせていただきました!

 

今までは記事にも載せましたが寸劇を交えてお伝えしていたのですが、今回は人手不足の為、趣向を変えてお話させていただきました!

 

 

 

 

 

 

一応説明しますが、腹話術です。

右のお人形さん(ジュンくん)とやりとりしながらフレイルについて学んでいただきました☆

 

 

フレイルを予防する為の3つの柱として

①運動

②栄養

③社会参加

が大事と言われています。

 

 

講話の中ではフレイル予防を川柳風にまとめています。

 

『シニア世代 転ばぬ先の 杖と肉』

 

『ウォーキング 誰かをみつけて トーキング』

 

『畑沢で 誘い誘われ フレイル予防』

 

 

フレイルを予防し、ただ長生きをするのではなくいつまでも自立した生活が

送ることができるようにしたいものですね(^ム^)

 

 

 

 

 

2017/11/18 認知症高齢者の家族交流会

今月もすでに半分過ぎ去って、時間の早さに驚きを隠せない今日この頃です。

 

また寒さの加速に身体がついていけないですね・・・((+_+))サブッ

 

 

さてさて、先日福祉会館にて「認知症高齢者の家族交流会」が行われましたー!

 

以前の記事でもお伝えしましたが、「認知症高齢者の家族交流会」は認知症の方を抱える家族がその悩みや苦労を話し合うことで、気持ちが和らいだり問題解決のきっかけになったりすることを目的とした交流会です。

 

今回は介護者9名、要介護者4名、ケアマネ1名の14名の参加がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師は嶋田医院の院長である嶋田先生に来ていただき、生活の様子や受診のこと・服薬の相談など、普段ゆっくり話ができないお医者さんからのアドバイスをいろいろ受けることができました!!

 

家族交流会ではご本人も同行しても良いように別室も準備しているのですが、最近の傾向としてはお医者さんが参加する会ではご本人も一緒に会に参加していることが多いようです。

 

 

次回は平成30年6月頃に行う予定です。『広報きさらづ』にもお知らせしますが興味のある方はお気軽にお問合せ下さい♪

 

ちなみに来年2月には『徘徊模擬訓練(仮称)』を行う予定です!

認知症になっても住みやすい地域をみんなで目指していきましょー(^ム^)

 

2017/11/04 公民館文化祭

月が変わって11月・・・気づけば年越しまであと2ヶ月です。

今年中に体重を5キロ落とそうと誓った新年から早10か月…

 

 

時の恐ろしさと体重計に乗る恐ろしさを同時に感じている今日この頃です・・・(@_@;)

 

 

さて、今日は波岡公民館と八幡台公民館がそれぞれありまして、

包括支援センターも日頃の活動を展示しましたーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の写真が波岡公民館の展示ですが、パソコンでオレンジカフェの紹介も行っています♪

 

左は八幡台公民館です。写真には写っていないですが、握力測定の器具を置いて筋力チェックを行いました☆

 

 

公民館で活動しているサークルの皆さんの作品展示や販売を通じて、地域の力や特色を改めて感じました♪

 

また若い人もいっぱいいるんだなーとも思いました。←

 

 

いろいろと地域の新しい一面を知った1日でした☆

また文化祭を通じて地域の皆さんが包括支援センターを知っていただけたら幸いです―(^u^)

 

2017/10/29 敬老の集い

10月最後の週末…台風来てますね(;一_一)

 

 

今月は台風直撃続きで運動会などの外でのイベントは予定通りいかず参加者も運営も苦労されているかと思います…。

 

 

 

そんな中ですが、敬老の集いは予定通り行われました☆

 

今年は木更津市15地区のうち5地区同時開催、しかも南部包括の地区は3地区全てで行われました!

 

波岡の家も含めそれぞれ分担して参加し、私は鎌足地区に看護師さんと参加させていただきましたー!

文化祭も兼ねており、包括からはきさポン体操をみんなで踊りました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌足では招待者約300名のうち、74名参加され会を楽しまれていました♪

会場の中は若干寒かったので、少し身体も温まってもらえれば幸いです(*^。^*)

 

 

バザーや出店も充実し、催しではお子さんによるダンスなどもあり、大いに盛り上がりました!!

 

 

そして最後は・・・なんと餅投げ!!

 

椅子やテーブルを片付けて皆さん戦闘態勢(';')

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅投げでは餅の入った袋に野菜の名前が書いてあると農家の皆さんが作った野菜と交換できるということもあり、

敬老の集いに招待された方々もいつになく俊敏な餅拾いを披露していました!

さすが餅投げです。

 

 

もちろん職員も参加させていただきました!

 

皆さんに交じって夢中になって拾ってしまいました!!

 

 

結果・・・

 

 

 

 

夢中になりすぎです。笑

 

 

『餅投げで尻餅をつく』 といういいオチがついたところで失礼しますm(_)m

 

2017/10/18 地域ケア会議

なんだか最近めっきり寒くなってきましたね。朝起きるのがツラい今日この頃です…それはいつもか。

 

家では早くもコタツが入りました(^u^)ヌクイ

 

 

遅れながら、地域ケア会議が行われましたー!

 

 

ーーー説明しよう!地域ケア会議とは多職種が一緒になって支援困難ケースについてや地域の課題の把握などを行い、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法である。つまり「『地域の問題についてみんなで考えよう』会議」なのだ。

 

 

はい、前回6月にも紹介したやつの第2回を行いました。

 

参加者は民生委員、介護事業所、リハビリ、地域事業、市役所など総勢20名程の出席がありました。

今回は前回の地域問題としてあがった買い物支援について、セブン-イレブンの方々に来てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在セブン-イレブンでは配達事業や移動販売事業も手掛けており、木更津市では市の配食事業にも参入しています。

キャッチコピーの「近くて、便利」は地域の特性に合わせて課題解決に向けて企業努力をしています!とのこと。

 

 

後半では包括支援センターで関わっている支援困難事例について意見交換を行い、1時間という短い時間でしたが充実した会議だった思います。

 

この会議を通じて地域に合った新しい社会資源が生まれることを期待しつつ、地域の問題を地域で解決できるように準備していかなければ…と思いました\(◎o◎)/!

 

2017/09/30 訪問介護フォーラム

今日は千葉市にある千葉県社会福祉センターにて「訪問介護フォーラム2017」のプログラムの1つとして参加させていただきました。

 

「訪問介護フォーラム」は、訪問介護に従事する介護員、つまりヘルパーさんの交流や勉強を通じて「こころ」と「からだ」を元気に保ちながらサービスの質の向上につなげていきましょう、という目的で開催されたものです。

 

ということでいつもの高齢の方ではなく、普段お世話になっているヘルパーさんに向けての体操で、いつもと違った雰囲気で新鮮でした♪

今回、元気な「からだ」で「こころ」を元気に!をテーマにということで、自己紹介後にきさポン体操を披露させていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者は30名ほどでしたが、ほどよく楽しみながら体操ができたと思います(^u^)

 

また浅井ヘルスケアグループ「地域と繫がり隊」から歌に合わせて身体を動かす体操やゲームなど頭も体も使ったものでいいリフレッシュになりました☆

 

 

 

特に洗濯ばさみをそれぞれの指で開く体操は、身近なもので普段使わない筋肉を刺激するもので、オススメです!

ぜひ木更津でも広めようと思います(^<^)

 

2017/09/26 オレンジカフェ

すっかり秋めいてきたと思えば夏のような暑さに戻る今日この頃です、

 

体調管理が難しい時期ですので気をつけてお過ごしください。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 

ってまだなんも始めとらんやないかーい\(゜ロ\)

 

 

・・・ということで、オレンジカフェの報告です。

 

今日は前半は認知症初期集中支援チームの説明を高齢者福祉課よりしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『認知症初期集中支援チーム』とは、

認知症の疑いのある(もしくは診断はある)方で、医療との繫がりが持てず支援に苦慮しているケースを

認知症サポート医を含めた医療や包括支援センターがチームとなって介入することです!

 

 

・・・なかなかピンと来ないかもですが、また事業が本格的に始まりましたら他の記事でお伝えしたいと思います。

 

 

 

頭を使った(?)話の後は音楽療法でみんなで歌って踊って楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェに来ていた女性の方が「覚えているか自信がないわ」と言いながら、

いざ曲が始まると大声で歌っていたのが印象的でした。音楽の力ってすごいですね!!

 

 

講師の先生、ボランティアや見学に来て下さった方々、そして参加していただいた皆様

本日はありがとうございましたm(_)mまたどうぞよろしくお願い致します。

 

次回は10月24日(火)13時~15時

図書館の司書さんによるお話し会を予定しております。どうぞお楽しみに☆

 

2017/09/12 スポーツの秋?食欲の秋?

夏の暑さから、だんだん秋らしく涼しくなってきました。

とは言ってもまだまだ半袖で過ごす日々ですが・・・。

 

先週の土曜日は各学校で運動会だったようです、お子さんも親御さんもお疲れ様でした(^u^)

 

そう、スポーツの秋です。みなさんは運動していますでしょうか?

 

前々からお伝えしていますが、市町村では介護予防の取り組みが盛んに行われています!

 

「運動はしたいけど一人じゃ続けられそうにない・・・」

そんな方は是非市のホームページをチェックしてみてください♪

また各公民館でサークル活動がありますので、この時期をきっかけに飛び込んでみるのもいいかもしれません☆

 

 

そして、秋と言えば・・・食欲の秋!!

 

栄養をしっかり摂ることでフレイル(虚弱状態)を防ぐことも必要です!(ALB4.0です!)

 

もちろん食べ過ぎは良くないですが(;一_一)

 

 

介護が必要とならないように、運動も食事も今のうちから少しずつ意識していきましょう♪

 

「何から始めたらいいのかわからない・・・」そんな時には是非包括支援センターへ一報下さい。

 

 

・・・以上、中身の薄いお知らせでした(-_-;)

 

またちょこちょこ活動を写真に撮ってはありますがデータが見つからず…汗

見つかったらまた更新しますm( )m

2017/08/15 お盆

7月の暑さが嘘みたいに涼しい日が続く今日この頃です。

 

さて、今日は8月15日。お盆真っ只中です。

 

木更津では14日にやっさいもっさい、15日に花火大会が行われます。

 

また学生時代の友人が帰省で帰ってくるなど

仕事を抜きに考えれば、賑やかで楽しい時期もあります♪仕事を抜きに考えれば…(-.-)

 

お盆といえば・・・そうですね、高速道路の渋滞ニュースですね←

 

 

仕事柄お盆や祝日は関係ないので、渋滞のニュースを見て

「あーお盆なんだなぁ」と実感します。祝日でもないので市役所もやってますし(゜レ゜)

 

 

私の場合、30分もあれば実家に着いてしまうので帰省で困る事はないのですが

 

ご両親が遠方に住んでいる方は時間もお金もかかってなかなか大変だと思います。

 

大変ではありますが、今回「帰省をする大切さ」について書きたいと思います。

 

 

介護予防の視点から言えば、帰省することは

親のちょっとした変化や自覚のないSOSのサインに気づけるチャンスです。 

 

・忘れっぽくなった

・探し物が増えた

・同じことを聞くことが増えた

・料理の味付けが変わった

・高そうな商品や滅多に使わなそうな物が家に増えてきた

 ・外出を嫌がるようになった

・動作がゆっくりになった

・疲れやすくなった

 

など、会って関わる事で普段過ごしている本人が気にはならなくても、

筋力や認知機能の低下に気づくことができるかもしれません。

 

また本人の自覚があっても、『子どもにはいつまでも親らしくいたい』という理由で

つい生活に困っていることがあってもそれを黙って隠してしまう場合があります。

 

実際には生活に困っていても、子ども迷惑をかけたくないという理由で家族より先にセンターへ相談されるケース

もあります。そしてだいたい相談に来る時にはすでに生活に大きな問題を抱えていることが多いです。

 

 

是非まとめて休みがとれるこの機会に帰省していただけたらと思います。

 

そして「あれっ何か変だな」と感じたらどうぞお気軽に包括支援センターにご相談くださいヽ(^。^)ノ

 

2017/08/11 ふれあいサロン

夏、毎日暑いですねー。セミの勢い半端ないです。

 

こんなに暑いと食欲もなんとなーく出てきません。そうめんがおいしいです。

 

 

でもさっぱりな物ばかりでなく、お肉などのタンパク質もしっかり摂らないと筋力低下や転倒の原因に…

 

 

そんなアルブミン(通称ALB)を積極的に摂りましょー!

 

 

 

・・・という劇を行いましたー(^u^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他にも

 

ゲームや音楽療法の先生に来てもらい一緒に歌って踊って楽しんだり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尺八の演奏に酔いしれたりしました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この畑沢ふれあいサロンも恒例になりつつなってきております!

 

これも小倉様を始めとした支援者の会の皆様のおかげです、いつもありがとうございます♪

 

 

またいろんなところで劇を披露できるように、特訓しなければ・・・と思いました\(◎o◎)/!

2017/07/26 オレンジカフェ

今月のオレンジカフェでは『ハワイアンアロハスターズ』による演奏がありました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏ではただ聴くだけではなく、一緒に歌を歌ったり、中には踊り出す人も・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

また、ボランティアさんが衣装を着ていたり、レイを参加者の皆さんに付けてもらったりして

いつもの和室がまるでハワイ気分でした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は8月22日(火)13時~です!

 

どうぞお気軽にご参加下さい★

2017/07/13 ロコモチェック

毎日暑い日が続きますねー(;一_一)車の中の熱気にドアを開けるのが一瞬ためらわれる今日この頃です…。

 

世間では地球温暖化と言われている通り、なんだか年々夏が厳しく感じますよね。でも実際の気温の推移をみると実は昔と比べて平均気温は少ししか変わっていないそうです。

 

ではなぜ暑く感じてしまうのか…。

 

草木の減少したから?エアコンが普及したから?それとも…老化??

 

とにかく熱中症にならないよう、こまめな休憩と水分ミネラル補給をよろしくお願い致しますm( )m

 

 

さて、今日は鎌足地区のさくら学級にてロコモチェックを行いましたー!

 

 

 

 

 

 

参加された皆さんでワイワイ、ロコモ度をチェックし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は一緒に家でもできる筋トレを行いました♪

 

 

 

 

 

熱中症もロコモも予防しながら、今年の夏も乗り切りたいと思います( ^^) _旦~~

 

 

 

2017/06/28 オレンジカフェ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月のオレンジカフェでは、天気がすっきりしない中、20名以上の方にきてくださいました!ありがとうございます!!ボランティアの方も含めると約30名でワイワイと楽しい時間を過ごすことができました!!

 

そんなカフェですが、今月は中村歯科の小川医師による口腔ケア講習がありました!

 

 

 認知症と口腔ケアは無関係ではなく、認知症により痛みを感じにくくなったり入れ歯の手入れや管理が難しくなったりすることで歯周病のリスクが高くなるそうです。

また、家族で口腔ケアを試みても口の中を誰かに触られることは誰でも嫌がることなので介助しようにも大変です。

 

 

だからと言ってそのまま放置すると、口腔ケアを行わないことで糖尿病の引き金になったり、また誤嚥性肺炎のリスクが高まったりします。

 

 

 

そんな時には、歯医者さんに歯の健康をチェックや入れ歯の不具合を診てもらうことができます。

 

最近では、通院が困難な方に歯医者さんが家に来て治療や指導をしてくれる「訪問歯科診療」なんてものもあります!

中村先生も、普段は訪問歯科診療に従事しております。

 

 

歯の健康は全身の健康でもありますので、是非歯科を活用してもらいたい、とのことです。

先生、為になるお話ありがとうございましたm(  )m

 

 

 

最後になぞかけを。

 

『歯科医師に毎日診てもらう』と掛けまして

 

『包括支援センターから来た相談』と説きます。

 

 

その心は

 

どちらも【虫歯(無視は)できません】

 

・・・。

 

m(  )m

2017/06/15 認サポ@フェニックス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ボランティアサークルの「フェニックス」さんに認知症サポーター養成講座を行いましたー☆

 

地域を支えるには地域の方の力が不可欠です!!!

 

今日の話が少しでも参考になっていただけたら幸いです(^u^)

 

 

認知症サポーター養成講座は平成17年度から始まって10年ちょっとですが、たくさんの方が参加されております。

 

 

その数・・・

 

 

なんと・・・

 

 

 

 

あっ間違えました

880万人です!

 

 

まだ受けていない方、どんな講座か興味がある方はご相談ください♪

10名以上のグループで受けられる方は場所の提供があれば伺います。

また個人での申し込みの方は近くに行われる講座のご案内になりますので、お気軽にご相談ください☆

 

2017/06/13 地域ケア会議

最近、晴れの日もなんとなくジメジメしてきました。髪のクセ毛具合で梅雨を感じる今日この頃です(;一_一)

 

そんなことはさておき、波岡公民館にて地域ケア会議を開催致しました!

 

地域ケア会議とは、個別のケースの事例検討を通じて地域全体の課題を見つけたり、地域に必要な資源開発や地域づくりに反映させたりする為の会議です。

 

今『地域ケアシステム』という「地域に住む皆さんが、いつまでも安心して生活ができるように街全体で支えていきましょう」という働きかけの中で、大切な会議となっております!(解釈間違っていたらご指摘ください)

 

今回、事前に地域の事業所に地域の課題に関するアンケートをとりまして、その内容をもとに地域の課題や社会資源について、日頃地域で感じている地域の課題についてなどをテーマに話し合いました!! 

 

参加していただいたのは地域の住民である民生委員さんと地区の介護事業所の方で、包括で進行しつつお互いの情報交換の場として自由に話をしていただきました☆

 

・介護保険で対応できない困りごとに、安価で対応できる仕組みが欲しい

・介護認定につながっていない、一見元気な高齢者の問題を発見したり見守れる仕組みが必要

・買い物や通院できない方への支援方法を考えたい

・近隣との関係が希薄になっている人も多い

 

など、皆さんが日頃肌で感じている問題を話してもらい、地域の問題を共有できたと思います。

 

 

 これに終わらず、また他の地域でもやっていいきたいと思います☆

 

 

 

 

 

2017/05/18 松柏会

『おおっと、あなたのファイルは感染されました』

 

 

最近、ニュースで話題になっている「ランサムウェア(身代金要求型ウィルス)」。

 

パソコンのデータを暗号化し、直す代わりにお金を支払え、という。なんとも迷惑なものです。

 

会社での被害は今のところないのですが、センター長のメールに怪しいメールがちらほら来ているようで…

気をつけなきゃなぁと思う今日この頃です。

 

こんなウィルスに自分のパソコンが感染したら、きっと犯人はこう思うんでしょうね

 

「顔面蒼白かい?」って

 

 

顔面蒼白かい・・・蒼白かい・・・そうはくかい・・・

 

しょうはくかい・・・

 

・・・

 

ということで(!?)今日は老人クラブ松柏会さんにお邪魔させてもらい、

 

ご挨拶と、広報の配布、見守りキーホルダーの紹介を行いました♪

 

 

 

何人かの方はすでに登録しており、笑顔で身につけているキーホルダーを見せてくださいました☆

 

広報では包括職員の顔をイラストにして作成したものを掲載しておりましたので、

皆さん包括の顔と広報を交互に見比べて楽しんでいただけたかと思います♪

 

 

広報はできたばかりなので、また地域に配って行きたいと思いますー(^o^)

 

 

2017/05/14 認知症サポーター養成講座開催のお知らせ☆

今日は半袖だと若干肌寒いくらいですが、最近すでに夏のように暑い日が多いですね(;一_一)

 

沖縄では梅雨入りしたとか、施設では夏祭りの話が出るとか、更なる夏が迫ってくることを感じる今日この頃です。

 

大型連休も過ぎ、ようやく日常の感覚に戻ってくる時期でしょうか…?

人によっては9連休ができたということですが、休みの間に家族や兄弟に会った方も多いと思います。

 

料理の味、部屋の片づけ、何気ない会話…。ご親族様はお変わりありませんでしたでしょうか。

というのも、久しぶりに会った時に家族の異変に気づき、実は認知症が進行していた。なんてケースもたびたびあります。

 

 

・認知症って良く聞くけど、実際はどんな病気?
・うちの親もそろそろ心配になってきた・・・
・これって認知症?何か今までと違うみたい・・・

 

 

と、不安を感じている人もいるかと思います。

 

もちろんその際には地域の包括支援センターに相談していただければと思うのですが、認知症について予め知っておくといざって時安心だと思います。

 

そこで!(前置きがだいぶ長くなってしまいましたが)

 

 

今回、これから介護をする世代の方を対象に認知症サポーター養成講座を開催します。
ご興味ある方は是非、お気軽に参加して下さい。*1時間ほどの講座です。
日時  6月4日(日) 波岡公民館1階 13:00~14:30      
連絡先 木更津市南部地域包括支援センター 
    0438-37-4811

 

※会場設営の都合がありますので、参加希望の方は事前に一報いただけると助かります♪

 

2017/04/30 オレンジカフェなみおか 祝1周年

23日(火)波岡公民館にて、オレンジカフェを開催いたしました。

 

1年前に開催してから、無事に1周年を迎える事ができました。

これは、代表の小川氏をはじめ、ボランティアの皆様、来てくださる住民の皆様が

いるから1周年を迎える事が出来たんだと思います。ありがとうございます\(^o^)/

 

1周年記念という事で、ゲストの方が来て下さり、三味線を演奏して下さいました。

演奏の曲を知っている方もいて、演奏に合わせて歌われている方もいらっしゃいました。

 

また、演歌の曲に合わせて、ストレッチを行う演歌サイズも行いました。

初めて来られた方も、いらっしゃったのですが、時間の経過ともに話しが盛り上がっている

様子も見られていました。

 

 

 

これからも「誰でも気軽に話しできる場所」を提供できるよう、包括としてもできるかぎり

ご協力したいと思います♪

 

もし興味の方がおりましら、是非お気軽にお立ち寄りください☆

 

 

 

 

 

2017/04/15 ふるさとの会

今日は大久保のサロン「ふるさとの会」にお邪魔させてもらいました。

 

4月と11月の年2回行われるこの会ですが、民生委員さんを含むボランティアさんも手伝ってもらいながら、地域に住む方々との大切交流の場ともなっています!

 

今日包括支援センターからは高齢者見守りキーホルダーの紹介を行いました!

 

 

 

その他会では食事をみんなで楽しんだり、食後は大正琴や三味線の演奏を聞いたりと

 

ゆったりと会を楽しんでおられました(^u^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれた場所は違えど一緒に住んできた街は「ふるさと」です。

 

これからもサロンが盛り上がるよう、包括支援センターからもお手伝いをさせていただきたいです。

2017/03/18 認サポ@畑沢中学校

今日お昼休みに波岡の家の職員さんから

 

「最近更新してなかったみたいだね。」とご指摘を受けました。

 

 

まさか見ている人がいたとは・・・すみません。。

 

 

半分仕事の為、半分自己満足(笑)でやっているところもありますので、月1回ペースになるかと思います。

 

 

気長に更新を待っていただければ幸いですm(_)m

 

 

さてさて、本題へ。今回「認知症サポーター養成講座」を

 

南部包括初の中学校で行いました♪

 

 

中学生といえば・・・思春期真っ盛り★

 

認知症の説明をどんな内容でやったらいいのか、いろいろと考えました(センター長が)

 

お子さんがいる職員さんにも聞きながら完成し、いざ本番!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても真剣に話を聞いて下さいました!

 

 

 

最後にはきさポンも登場

 

 

 

さすが、きさポン先輩。中学生もこのざわつき様です。

 

 

今日伝えたことが少しでも身近な問題として考えてもらえたらと思います。

 

これをきっかけに、他の学校でも伝えていきたいです!!

2017/03/12 花粉症

3月、まだまだ肌寒い時期ですが、梅の花も咲き始め春の兆しの今日この頃です。

 

 

花粉症をお持ちの方はツラい時期ですね・・・。

 

昔は花粉症は少なかったと聞きますが、今や4人に1人の割合とのことですっかり国民病です。

 

 

私達のセンターは5人いるのですが、花粉症が2名と、「花粉症の症状はあるけど…」が2名います。

 

その方達曰く「花粉症状だけれども花粉症ではないよ、だから病院にも行かないよ」とのこと。

 

うーん・・・なんか聞いた事ある話だな・・・

 

・・・あっ

 

 

認知症の症状が出ているけど認知症を認めない人が病院に行こうとしない話だ!

 

 

認知症は誰にでも起こりうる病気として少しずつ理解もされ始めていますが、

実際になっても「まさか自分が!?」と病気を受け入れることは難しいと思います。

 

 

周りが頭ごなしに病院に行くよう言っても、信じがたいことを受け入れられないのは普通の感覚だと思います。

 

もちろんそのままでいい訳でもないです。認知症でツラいのはもちろん本人ですが、家族も困っているので。

 

 

そんな時はどうぞご本人様の話に耳を傾け肯定しながら、受診できる方法を考えていきましょう。

 

いきなり認知症専門医の病院じゃなくても、まずはかかりつけのお医者さんと話するのも良いと思います。

 

場合によっては、家族だけで受診してお医者さんに相談することも手だと思います。

 

 

いずれにせよ困ったことは包括支援センターへご相談下さい!!少しでもお力になれればと思います!

 

 

ただ花粉症のことは・・・耳鼻科へご相談ください・・・笑

 

2017/01/14 あけまして

2週間経ちましたがおめでとうございます。

 

今年は30年度の法改正に向けていろいろ準備が必要な年になってくると思います。

また木更津市では新たに『認知症初期集中支援チーム』がスタートし、医療との連携

による支援が今まで以上に可能になると期待されています。

 

総合事業、キーホルダー事業、初期集中支援・・・

・・・うっ頭が・・・\(◎o◎)/

 

 

ともあれ、今年も精一杯頑張りたいと思います!!よろしくお願い致します☆

 

 

2016/12/15 認知症サポーター@畑沢小学校

今日は南部包括では初の小学生に向けての認知症サポーター養成講座を行いました!

 

仕事上関わることがほとんどない子どもたちの対応は、どんな感じで話ししたら良いか

の不安と「認知症」を理解してくれて包括を受け入れてくれるのかの心配がありまし

た。

 

が、いざ関わってみると認知症について真剣に考える姿や子どもたちのまっすぐな瞳を

感じ、大人相手とは全く違う、懐かしさと新鮮さが混ざったような不思議な気持ちにな

りました。

 

 

肝心な講座ですが、説明はほどほどに寸劇を行い「どうしたら良いか」「どう接したら

良いか」を考える時間を中心に行いました!

 

 

 

みんな真剣に聞いてました!

 

 

 

 

気持ちは小学生、見た目はおっさん☆

 

 

 

 

実際にどう声掛けしたら良いかもやってもらいました♪

 

 

 

 

最後はきさポンも応援にかけつけてもらい、講座を受講した証のオレンジリング

をつけてサポーターになってもらいました!

2016/11/24 高齢者見守りキーホルダー事業

11月から市の新しい事業が開始しましたので通販番組っぽくご紹介を。

 

 

あなたは外出中、もし急病で倒れてしまったら、どうしますか_

 

きっと周りの人がすぐ救急車を呼んでくれるでしょう。でも普段どんな病院に通院し、どんな治療や処方を受けているのかすぐにわかる人が近くにいないことが多いはずです。

 

そこで便利なのが今月から始まった木更津市の新事業。

 

その名も高齢者見守りキーホルダー

 

表に警備会社の電話番号、裏に個人のID番号が書いており、その警備会社を通じて登録している緊急連絡先に連絡をしてくれたり、かかりつけの病院・服薬中の薬のことが救急隊に伝えたりすることができます。

 

もちろん、通報者に直接個人情報を伝えることはないので、悪用やなりすましの防止対策もバッチリ。

 

 

そして肝心な費用は・・・なんと無料!!

 

あなたも高齢者見守りキーホルダーを持って、安心なお出かけライフを楽しみませんか?

 

※登録をする為には、担当地域の各地域包括支援センターへ直接来ていただくか、出張相談先にて承ります。詳しくはお電話にてお問い合わせください。

 

波岡・鎌足地区の方のお問い合わせはフリーダイヤル37-4811まで★

 

2016/11/06 認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座を教会にて行いました!

 

若い人も多く、いつもより緊張しました←

 

講座を開始する前後、牧師さんからお祈りがありました。

 

私も一緒に目をつぶり、認知症になっても暮らしていける

地域になるようお祈りしつつ講座を行いました!

 

 

 

2016/10/31 文化祭☆

日が暮れるのが早くなり、すっかり秋らしくなって参りました!いかがお過ごしでしょうか?

 

秋というものはスポーツ・芸術・読書・そして食欲…いくらあっても時間が足りません。

更新が遅れたのはそんな…秋のいたずらだと思います。。。

 

 

気を取り直しまして!!先日公民館の文化祭がありました!!

 

包括支援センターも地域の相談窓口として知ってもらう為、波岡公民館・八幡台公民館にて日頃の活動を展示物として紹介したり、

パソコンで写真を掲載したりしました。また年2回発行している広報紙も最新号を配布致しました☆

 

八幡台公民館では第2回となるロコモチェック!!去年よりも認知されたのか、29人もの人がチャレンジ

してくださいました!!地域全体で介護予防の意識が浸透もらえたらと思います☆

 

また来年もやりますので興味のある方は是非どうぞ♪包括に興味がない方も公民館の文化祭では美味しい

食べ物や素敵な歌やダンスがありますのでどうぞお立ち寄りください(゜レ゜)

 

 

2016/09/25 ラボフェス2016

フェスティバル・・・それはお祭り・・・血がたぎるっ!!

 

・・・ということはないですが、地域の医療・介護のお祭り

『ラボフェス2016』に参加して参りました☆

 

今年は1階に福祉用具業者による最新機器の展示や、

医療学校よりロコモチェックの診断など体験型のイベント。

 

2階には薬局会社を中心とした栄養補助食品や経口補水液の

紹介などが中心に行われていました!!

 

その中で私も点字入り名刺を挑戦してきましたー♪

 

 

いろんな体験もできて、普段知れない医療や介護のことに触れるチャンス!

 

また是非開催してほしいですヽ(^。^)ノ

2016/09/22 おしどり会

暑い夏から、少しずつ涼しくなってきていいなーと思っていたら

今度は台風がすごいです…外での仕事をする方にとってはつらい

日々が続きますね…お疲れ様ですm(_)m

 

一方で、地域のみなさんは元気いっぱいでございます!

先日はおしどり会の会長さんにお呼ばれされ、講演と体操を行いました

(写真撮り忘れてしまいアップできず…ごめんなさい)

 

講演では在宅での生活が難しくなった際の施設入所についての話、

体操では頭と体を使った認知症予防に効果的な運動を行いました☆

 

写真で様子をお伝えできない代わりに、実際に体操でやったものを1つ。

 

 

『もしもしカメよ』の歌に合わせながら鼻と耳を順番に

つまんでいく体操です。

 

①手をパンとたたいて右手で鼻をつまむ

 手をパンとたたいて左手で鼻をつまむ

 

②次は手をパンとたたいて右手で右耳をつまむ

   手をパンとたたいて左手で左耳をつまむ

 

③次は手をパンとたたいて右手で鼻を、左手で左耳をつまむ

   手をパンとたたいて右手で右耳を、左手で鼻をつまむ

 

④最後は手をパンとたたいて右手で左耳を、左手で鼻をつまむ(手を交差させます)

    手をパンとたたいて右手で鼻を、左手で右耳をつまむ(手を交差させます)

 

 

これを『もしもしカメよ』の音楽で歌いながら行います♪

 

♪~ たたいて はなを つまみましょう

   おつぎは みみを つまみましょう

   はなみみ 同時に つまみましょう

   交差をしたら できあがり   ♪~

 

 

これ、意外と難しいんです!みんなでやると(笑いの)効果アップですよ!!

 

おためしあれ~♪

2016/08/18 ロコモチェック

お盆も過ぎ、夏も後半といったところでしょうか…相変わらず暑いです。。。

 

そして世界ではオリンピックの真っ最中!!メダルラッシュですね!すごいです!!

 

陸上や体操など、いつ見てもただただ感心するばかりですが、日々の努力の結晶が

結果に結びついているんだと思います。すごいですね~

 

さて話は変わり、先日畑沢公民館にてムツミ学級の皆様とロコモチェックを行いました。

 

 ロコモについての説明は記事一覧からどうぞ♪

 

 

看護師からロコモの必要性についての説明や、準備体操をしてから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれのチェックを行いました!中には「もう1回!」とやり直し希望の方もいらっしゃいました笑

 

 

 

 

ロコモチェックした皆様からは「思ったよりも身体が動かなかった」「毎日散歩を

日課にしていたのに…ショック」など、いろんな意見が飛び交いました。

 

 

今回のロコモチェックをきっかけに、日頃の生活習慣、運動習慣を見直していただければ

と思います。

 

日々の努力が介護予防にとって大きな力になります!みんなで少しずつ頑張って行きましょう☆

 

目指せ健康の金メダル!

 

 

2016/07/31 夏本番♪

毎日暑いですね。明日から8月・・・早いものです。

 

1ヶ月に1つ以上の更新目標でやっていましたが、更新記録が途絶えるところでした。笑

 

まぁでも暑いとこう・・・意識が・・・遠く・・・

 

 

ってそれは熱中症だあぁぁぁぁぁぁぁ!!!!

 

 

ということで、7月は熱中症予防の講演を行いました♪

 

 

 

講演の中では実際に熱中症にならないポイントや、経口補水液の作り方を寸劇でお伝えしましたー★

 

 

 

 

 

経口補水液でかんぱ~い

 

 

 

 

ちなみに脱水症を予防するポイントのまとめはこちら

 

 

 

 

やはりこまめに水分とミネラルを摂る事!無理をしないこと!

 

また熱中症は高齢になると重度化しないと自覚症状が出にくいそうです。

家族や近所同士の声の掛け合いも非常に大事だと思いました!

 

 

暑い夏、どうぞ熱中症に注意してお過ごしください(^u^)

 

2016/06/26 オレンジカフェなみおか

21日に波岡公民館にて「オレンジカフェ」を行いました。

 

あいにくの雨(大雨洪水警報まで発令しておりました…)で人数はいつもより少な目でした。

来ていただいた方々本当にありがとうございますm(  )m

 

 

今月から「参加者の方が楽しくリフレッシュしてもらう時間」を設けることになりまして

 

記念すべき第1回目はバルーンアート!!

 

波岡の家の職員の柳沢さんを講師としてお招きし、細長い風船で犬や花を作りました!!

 

バルーンアートは見た目とは裏腹に割れにくいそうです(割れないとは言っていない)

 

また手先や握力も結構使うので介護予防・認知症予防にも効果があるそうです★

 

 

ボランティアに来て下さった方も皆で夢中になって作りました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来月からもいろんなことに挑戦したいと思っています!

予定は未定ですが、オレンジカフェを通じて地域とつながったり、新しい趣味を持つ

きっかけにしていただけたらと思います♪

 

 

 

 

 

 

 

2016/06/13 認知症家族交流会

木更津市地域包括全体で主催の認知症家族交流会が開催されました!

 

今年でもう4年目?(もっとかも)になる訳で、すっかり顔なじみで参加して下さる方も。

 

今回は認知症専門医の細井先生をお招きした質問会&座談会。

 

いろんな認知症のケースを受けている先生からの回答に皆さん関心を持って聞いてたり

熱心に質問されたりしておりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

程度は違えど認知症の方を抱えた家族にとって、日頃の大変さや苦労はもちろん、それら

を一度乗り越えても認知症状の進行によってまた壁にぶつかったり気持ちが追いつかなか

ったりと心身共に負担が大きいものです。

 

話をしたい人、聞きたい人…参加されたみなさんが何かを感じ取って前向きになっていた

だけたら幸いです。

 

細井先生もご多忙の中、参加して下さいましてありがとうございましたm(_)m

 

次回は10月を予定しております、詳細は広報紙にも載せる予定ですがご参加・お問い合わせお待ちしております★

2016/05/21 認知症サポーター@波岡公民館

薄着になることが多くなってきた今日この頃…体型が気になる今日この頃です(今更)

 

今日は認知症サポーター養成講座を波岡公民館にて行いました!

 

高齢者学級の新年度開講式とのことで60名以上の方が集まりました!!

 

 

 

講座の中では新しく入った瀬在SWとタッグを組み、認知症のおばあちゃんと嫁のやり取りを演じました!

 

認知症の対応についていい例と悪い例をお見せすることで参加者の理解が深まっていただけたら

女装した甲斐があったなと思います(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話は変わりますが、「木更津市南部地域包括支援センター」はメンバーが増え5人体制となりました!!

 

新体制でバタバタしてご迷惑おかけしますが、人数も増えよりいっそう迅速・丁寧に対応できるよう努めて参ります。

 

今後ともどうぞよろしくお願い致します(^u^)

2016/05/15 八幡台地域集会

日が暮れる時間が遅くなってきました。

「気付いたらこんな時間!」と驚く今日この頃です・・・(-_-メ)

 

本日二連投で書かせて頂きますがっ

 

午後、八幡台の地域集会とのことで、きさらづ市民ネットワークの田中先生をはじめとして、木更津市役所や民生委員、生活バスを運営しているNPO法人からも参加がありました!

 

木更津市の人口や生活現状についてなどの数字から見た木更津市の話を市からしてもらい、

包括支援センターより、地域包括支援センターの役割についての説明を行いました☆

 

その後参加者のみなさんと自己紹介しつつ今後の地域のことや市の動向などいろんな意見交換がなされました。

中には「もっと早く包括支援センターを知れば良かった」「若い世代にも包括についての紹介をするべきだ」と包括に期待を寄せるご意見もいただきましたm(_)m

 

 

みなさん「地域に何が必要か」をとても深く考えており、包括ももっと地域に貢献できるように頑張らないと、と感じました!!

 

\(◎o◎)/

 

2016/05/15 介護の心得と利用サービスについて

花粉症が終わり、めっきり暑くなってきました!!

急に暑くなりすぎて、加湿器をしまうタイミングよりも扇風機を回すタイミングの方が早まってしまいました…

 

夏本番が恐ろしいです(@_@;)

 

さて、本日はおしどり会という高齢者サークルにお邪魔しました!会場の老人福祉センターも改修が終わって久々です★

講演内容はタイトル通りなのですが、みなさん質問も随時出るような熱心な方が多く盛り上がりました!!

 

頭を使った後は体操♪きさぽん体操を歌いながら行いました!

 

 

ご飯もご一緒させていただき会長さんにお話を伺ったのですが、

おしどり会は発足してから25年の長い歴史があるそうで、メンバーは現在28名で男女比率はほぼ同じくらいと地域のサークルとしてはかなり男性も多いです。

 

男性が多いからか、ビールやウィスキーなどのお酒もふるまわれていました。天気も良かったのでまた一段と美味しそうでした(*^_^*)

 

 

そしておしどり会ではイベントが多く、夏にかけたスポーツ大会や日帰り旅行、更には会長さんの自宅を開放してカフェの開催など、たくさんの催し物が企画されていました!

 

自宅もウェルカムな会長さんの明るい人柄が、男性の参加者も多い秘訣なのかなーと、妙に納得。

 

自分も今回初めて参加させていただきましたが、またいろいろお話したいです。

 

今度はぜひお酒も交えてお話したいですね。笑

 

2016/04/27 オレンジカフェなみおかオープン★

前回のお知らせ(見てた人いないかもですが(;一_一))の通り、

 

オレンジカフェなみおかがオープン致しました☆

 

 

当日開始30分前から来てくださり、開始の13時にほぼ満員状態!!

 

ここだけの話、「最初だし5、6人来てくれればいっかー」なんて言ってたのが嘘みたいな結果で、

嬉しさ半分、用意が追い付かず申し訳なさ半分でした。

 

システムとしては100円をいただき、お代わり自由の飲み物と、日替わり(時替わり)のお菓子を選んでもらい

後はご自由に席に座ってもらうという感じで、セルフ感たっぷりで気兼ねなく入れるようになっています。

 

またこれも意外だったのが、飲み物をコーヒー・紅茶・日本茶から選んでもらう際に、「コーヒー飲む人は少ないだろう」

というこちらの予想を見事に裏切られ、圧倒的にコーヒーを選ばれる方が多かったです!

 

コーヒーメーカーを1台しかなく、用意できるまでお待たせさせてしまいました。次回から気をつけたいと思います!

 

会の内容としては外まで賑やかさが聞こえるくらい会話が絶えず楽しまれた様子でした★

今日のことは公民館だよりや波岡の家の介護者教室から知った人が多かったみたいで、近所の方を誘って一緒に来てくれた

方もチラホラ…カフェを通じて外出や近所同士の交流につながっていただきたいと思います(^u^)

 

第1回目は参加者が30名近くと大盛況!また多くのボランティアさんや各包括支援センターも応援にかけつけていただき大変助かりました、この場を借りて御礼申し上げますm(_)m

またせっかく来ていただいたのに、空いている席少なく混んでいるからと帰ってしまった方、大変申し訳ございませんでした。次回のご来店お待ちしております!!!

 

今回は初回だからどんなものかと興味本位で来られた方も多かったと思います。大事なのは続けてきてもらうこと!

 

ということで、次回からはミニ講演も交えながらタメになる会にしたいと考えておりますー。

 

来月からも第4火曜日の13時~15時の間に同じ波岡公民館で実施予定です♪

 

 

興味のある方、出入り自由ですのでお気軽にどうぞ(^^)v

 

2016/03/23 認知症カフェ@木更津

少しずつ暖かくなってきているようでまだまだ寒いですね…

寒さに震えながら花粉症でくしゃみが止まらない筆者です(;一_一)

 

さてさて、この度木更津市内にて認知症カフェが開催されましたので視察に行って参りました☆

市原の「かさね」もそうですが、近年、国でも認知症施策として各自治体にこの「認知症カフェ」の

設置を促しており、注目が高くなっています。

 

今回視察したのは十日市場にあります「たんぼはうす」のお店のイートインコーナーにて行われました。

元々米粉パンをはじめ、惣菜やお花などを買うことができるお店なのですが、日替わり弁当などの食事

の提供もしています。

 

今回の認知症カフェに賛同してもらい、コーヒーとケーキのセットで300円(とってもお得です)で提供

しております。この日は初回とのことでしたが参加者も多く賑わっていました。

もちろん認知症カフェということで誰でも入りやすい・話しやすい雰囲気で、認知症に関する相談をし

ている方もいらっしゃいました。

 

 

 

今後も月1回開催する予定ですので、是非どうぞ★

 

たんぼはうすホームページはコチラ

 

 

そしてそして・・・

 

波岡地域も認知症カフェの開催が決定しましたー!!!!

 

その名も「オレンジカフェなみおか

平成28年4月26日(火)午後1時~3時

波岡公民館1階 和室にて

 

 

波岡公民館にて認知症の方・ご家族の方がお茶を飲んでちょっと一息する場所の提供をします。

もちろん認知症に関する情報収集や専門職による相談なども受けられますのでお気軽にどうぞ☆

 

事前申し込み不要・出入り自由で参加費たったの100円です!

ボランティア希望の方も大募集中です。

 

詳しくは木更津市南部地域包括支援センター(37-4811)へ(゜レ゜)

 

 

2016/02/06 ちばSSKプロジェクト

寒さがグッと厳しく感じてきました、訪問がツラい今日この頃です(;一_一)

 

しかし、嬉しいニュースがありました!

 

「ちばSSKプロジェクト」にて高齢者地域支え合い活動団体として、畑沢第一区会支援者の会の皆さんが奨励賞を受賞されました!

 

この「ちばSSKプロジェクト」とは、全国2番目の増加率で急速に高齢化が進む千葉県が、一人暮らしの高齢者や高齢のご夫婦だけの世帯、認知症高齢者の方が孤立することなく、必要な支援を受けながら安心して暮らせることを目指した活動です。

SSKとは、S(しない)S(させない)K(孤立化)という意味です。

 

 

支援者の会では、日頃から日常の困りごとのお手伝いなどご近所同士の助け合いを通じて地域の見守り活動を行っています。会長をはじめ、住民の皆さんの地域を想う気持ちが今回の表彰となり、地域包括支援センターとしても自分たちのことのように大変嬉しく思います。

本当におめでとうございました!!

 

これからも地域の皆さんが安心して生活できるよう、地域全体でを支えていきましょう!

 

2016/01/05 クリスマスサロン♪

あけましておめでとうございます★本年もどうぞよろしくお願い致します!

年々時間が経つ早さを感じておりますが…新年、気持ちを切り替えて頑張りたいと思います(^u^)

 

 

さてさて、年末にサロンに参加させていただいたので報告を。

 

毎月お邪魔させていただいているサロンですが、今回はクリスマスシーズンということで、私たちもクリスマスverで参加させていただきました!!(写真では見づらいですが、サンタ・トナカイ・もみの木となっています)

 

 

また、今回は同じ公民館でサークル活動をしている英会話教室「スマイリーキッズ」さんも登場!

子どもだちがゲームを一緒に楽しんだり、可愛い歌と踊りを披露してくださいました♪

 

 

サロンに参加された皆さんも、いつも以上にほっこりしていました(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

2015/12/03 ふれあいサロン

今年も残り1ヶ月・・・早いものです。インフルエンザやノロウィルスも流行する時期なので体調管理しっかりしたいところですね(;一_一)

 

 

さて、地域のサロンに参加させていただきましたー!

 

参加者は46名。センター長が挨拶を行い、看護師が健康体操と健康相談を行いました!

 

サロンでは太極拳や三味線の発表、ビンゴゲームなどをみんなで楽しまれ、盛り上がりました♪

 

2015/11/22 認知症サポーター養成講座2

最近すっかり寒くなってきました…味噌ラーメンが恋しい季節です。

 

 

さてさて。今月は何かとイベントが多く、今日はまた認知症サポーター養成講座を行いました♪

 

年齢層は20~70代と幅広く、アンケートの中には今認知症の方の家族を介護している方もおりました。

 

 

今日の講座で少しでも生活の役になったり個々の支えとなっていただければ幸いです!

 

 

2015/11/22 認知症サポーター養成講座

包括支援センターから近いスーパー「おどや羽鳥野店」で認知症サポーター養成講座を行いました!!

 

 

参加者は45名ほどでお店の控室?でやらせていただきました。緊張しやした~

 

 

なお、認知症サポーター養成講座のキャンペーンDVDには「スーパーマーケット編」があるんです。

・お店の中で商品をムシャムシャ食べてしまう人

・小銭が払えず、お札しか出せない人

など、認知症の症状を説明しながらなぜそのような行動をしてしまうのかを解説しています。

 

DVDの効果もあり、みなさんお仕事終わりでお疲れの所でしたが集中して受講してくださいました♪

 

2015/11/10 防災訓練!

地域の地区単位で行われた防災訓練に参加させていただきました!

 

 

地区会長さんが中心となって企画し、市役所の職員・消防職員・民生委員の方々よりそれぞれの分野から訓練や説明をしてくださいました。

 

 

第一避難場所に集合するところから始まり、まず災害が起きた時の対応と避難場所の確認!

 

 

 

 

 

 

防災無線に関する情報、非常用道具の確認、消化器の使い方のレクチャー、救命救急の方法、車椅子の使い方など盛りだくさんの内容でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの地区の防災訓練は実に20年!?ぶりだそうで、地区会長さんより「来年もまた行うので防災に強い地区にしていこう」と力強く話されていました!!

私自身もとても勉強になりました!ありがとうございました☆

 

2015/11/01 文化祭

10月30日~11月1日にかけて、公民館で地域の文化祭が行われました。

 

包括支援センターでは毎年活動報告を兼ねた紹介を行っており、展示させていただきました♪

 

 

今年は新たに広報の最新版を配ったり、ロコモチェックのテストも行いました!!

 

 

ロコモチェックでは立ち上がりテストが上手くできず何回も挑戦する男性や、

20代の平均の記録を叩きだした60代の女性などいろんな方が来てくださいました!

 

 

中にはテストを行う目安が70代までのところ、90代で果敢にテストに挑戦する

スーパーおじいちゃんまで登場し(テスト後に年齢を聞いて発覚)大いに盛り上がりました☆

 

 

来年も開催したいと思いますので是非参加してみてください!(もちろん無料です)

 

 

文化祭に参加して改めて感じた事・・・

 

 

 

元気な高齢者が多いです。

 

 

子どももたくさんいるんですね←

 

 

ともあれ、地域で盛り上げる文化祭、みんなで参加して楽しく繫がっていけたらと思いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015/10/20 認知症家族交流会

食欲そそる秋になってきました…食べ物がおいしい今日この頃です。

 

 

さて、先日家族交流会を開催致しました♪

 

今までは午前の開催が多かったのですが、今回は午後でも参加できるように午前・午後の2部制にて行われました!

 

 

参加された方は午前9名、午後5名でした。初めて参加される方も多かったですが、参加している皆さんの話をお互いに聞き、経験談・アドバイスなど励まし合う場面もありました。

 

次回は来年2月に開催予定です、詳しくは木更津市の広報で確認していただくか包括支援センターまでお問い合わせくださいm( )m

 

 

 

 

 

 

 

2015/08/08 ラボフェス2015介護フェア

 

8月8日土曜日13時から「ラボフェス2015介護フェア」を木更津市民総合福祉会館市民ホールで開催されました!

 

介護事業所が主催と言っても「今後の将来を担う若者たち」とのことで

介護体験や介護食の試食、介護ロボットや職業相談まで幅広いブースの他

 

高校生による発表やダンスの披露、ミニライブなどもあり

これからの福祉・介護業界は明るくなりそうな盛り上がりでした♪

 

 

ちなみに私も訪問入浴の体験をしてきました~♪笑

 

 

今後も活動に注目です♪

 

チームラボ木更津の情報はこちらから☆

 

2015/07/25 支援の会サロン

毎日暑い日が続きます…熱中症には本当に気をつけないとですね。。。

 

 

さてさて、今日はワンコインサービスを手掛ける地域の支援の会が主催するサロンに参加しました☆

 

 

「ワンコインサービス」とは、通院の送迎や重い荷物を運ぶなどの介護保険で頼めないちょっとしたお手伝いを

地域で行う独自のサービスです!

 

ワンコインでお願いできるのも魅力的で、また支援をしている人も地域の方なので安心です♪

 

 

そんな支援者の会ですが、今回「家に閉じこもりがちの人が楽しく過ごせる機会を作ろう」とのことで

サロンを開催することになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サロンの中では警察署の方による還付金詐欺の寸劇や

 

 

 

 

 

 

 

 

大正琴による演奏と歌を歌い楽しんだり、

 

 

 

 

 

 

 

 

包括からは介護予防体操を行いました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他ゲームをしたり食事を一緒にしたりで内容盛りだくさん♪

 

 

参加されたみなさんが楽しまれていました☆

 

来年もやるみたいで、また来年が楽しみですヽ(^。^)ノ

 

 

近所づきあい関係の希薄化や近所トラブルが騒がれる昨今、支援の会が行っているニーズは今後注目される

地域支援事業になっていく思います。

 

これから他の地域でも広がっていくように包括でできることがあれば積極的に協力していきたいです!!

 

 

2015/07/17 ロコモシンドローム

ロコモシンドローム(通称ロコモ)とは、『運動器症候群』のことで、運動器の障碍により

要介護状態や要介護リスクが高い状態になることです。予備群を含め日本では40歳以上で

推定4700万人とも言われています。

 

 

そんなロコモをチェックし、将来介護状態になりにくい身体をつくっていこう!!というわけで

 

 

 

今回公民館サークルなの花の方にロコモチェックを行いました。

 

 

 

 

ロコモチェックの方法としては

 

1つは40~10㎝の高さの椅子から両足・片足で立ち上がれるかどうか

 

もう1つは大股2歩で歩いた長さを身長で割って出した値がいくつか

 

その他質問項目にひっかかった項目を点数化してチェックします。

 

 

 

 

最初にロコモについての説明を行い、テストで怪我をしないように体操で体をほぐしました。

 

チェック項目のテストではワイワイと楽しみながら実施されていました。

 

中には「もう1回…もう1回…!」と少しでも記録を良くしようとしている方もいました♪笑

 

最後に家でもできるトレーニングを実践して終了しました。

 

今日のテストで筋力の低下を実感された方も多かったようで、家でも是非続けてもらいたいなと思います★

 

2015/07/10 講演と体操と@鎌足公民館

今日は久しぶりの晴天です☆

 

そしてめちゃくちゃ暑いです・・・アイス食べたいです。。

 

さて、今日は地域の高齢者学級の一環としてお邪魔し、体操と介護保険に関する講演を行いました。

 

先に体操できさぽん体操を行い、気分をリフレッシュ☆

 

 

講演では介護保険の仕組みや、

 

平成27年の制度改正の変更点をお話しさせていただきました!!

 

 

 

 

私も頑張ってお話しさせていただきましたが…暑さと緊張で汗がとんでもないことになり、

更には口内炎で聞き苦しい声が更に悪化していたと思います。。すみませんm(_)m

 

 

 

 

でもこれから夏本番、水分をしっかり摂って熱中症には十分気をつけましょう!!!

 

2015/07/07 認サポ@畑沢公民館

公民館サークル「おやじ専科」さん対象に認知症サポーター養成講座を行いました。

 

その名の通り中高年(?)の男性が公民館に集まっていただき、いつもの講演とは

違い男性ばかりの集団で新鮮な気持ちでした♪

 

 

また最後には頭と体を同時に働かせる体操を行いました。

 

 

 

①数字を一つずつ数える。

②数える数字に合わせて、足を直立の状態から右足開く→右足閉じる(直立状態)→

左足開く→左足閉じる(直立状態)→繰り返し行う。

③3の倍数になったらアホになる手を叩く。

 

 

これを60まで数えながら行いました。意外と難しいです…

でもこの「難しい!」が脳にいい刺激を与えるんだそうです。

 

 

ぜひお試しを・・・♪

 

2015/06/26 認サポ@八幡台公民館

高齢者学級の行事の一環として、認知症サポーター養成講座を行いました☆

 

雨の中、30名以上の大勢の方に参加していただき、認知症の症状やそれに伴う行動・心理症状などの

情報や認知症の方との望ましい対応方法などを説明と映像を通じてお話しさせていただきました♪

 

 

 

ちなみに今日は私が担当して人前で話をしたのですが

一生懸命伝えようとしたあまり、表情が固かったそうです笑

 

みなさんに聞きやすい講演をこれからも目指して頑張ります!!

 

2015/06/14 緊急通報装置説明

今日は八幡台公民館で、市の事業で行っている緊急通報システムの説明会が行われました☆

 

 

当日は市役所高齢者福祉課の方に来てもらい、事業の説明を行っていただきました。

地域の参加者約50名他、地域の民生委員さんや市民ネットワークの田中議員も参加していただきました。

 

 

この事業は「65歳以上の一人暮らし」「65歳以上のみの世帯」、重度身体障碍者の方が対象と

なり、木更津市ではアルソックと提携し行っています。

 

 

使用の内容としては、急病などの緊急事態に対するガードマンのかけつけ、必要に応じて親

族等の協力者に連絡を行ったり、救急車の手配をします。

 

 

今回はその緊急通報装置の機能やシステムについての説明を行っていただきました。

 

 

包括支援センターも「相談コーナー」を別室に設けていただき、相談ごとがある方のお話を

聞いて参りました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

参加している人の中には「1人暮らしだからいざって時不安だからぜひ利用したい!」という

声もあり、早速民生委員さんや包括支援センターに相談している方もいらっしゃいました。

 

 

 

今回主催者である佐々木さんは1人暮らしの高齢者が多いここの地域のことを一番に考え、今

回の説明会を企画てくださったそうです。本当にありがとうございました♪

 

これからも地域で安心して暮らせるように、みんなで力を合わせてがんばりましょー(^^♪

 

2015/05/16 白寿会

今日は白寿会の定例会に参加させていただき、健康体操を行いました☆

 

最近では「知床旅情」に合わせた体操を行ってきましたが

 

今回は「證誠寺の狸囃子」で体操をさせていただきました。

 

 「しょ しょ 證誠寺 證誠寺の庭は~」で始まるあの歌です。

 

この歌は木更津のお寺に伝わるタヌキの伝説をモデルにしているそうで…

みなさん歌いながら楽しく体操していました!

 

私も音痴ながら精一杯歌いながらやらせていただきました♪

 

 

 

それにしてもこの白寿会は市にある老人会の中でも大きい規模(4~50人)です。

 

会に参加している間、会の創設者の方とお話しする時間があり、その秘訣を少し聞きました.

 

①会を運営するシステムづくり

白寿会は月々200円の会費を集めていますが、誕生月の方にプレゼントを贈ったり、年の半分は

お弁当をふるまったりと会費以上の出費があります。

そのお金を補うのが市から依頼される公共施設の草刈りを会員が引き受け、その報酬を運営費に

まわしているとのことです。

 

②飽きない為の年間行事計画

老人会とは言ってもただ毎月集まるだけだと楽しくない…とのことで、事前に月ごとに何をするの

かを決めているそうです。時には旅行を計画することもあるそうです。

 

③とにかく楽しくやる

これが一番だそうです♪

 

高齢者は増える一方、木更津市の老人会はどんどん少なくなってきているそうです…

 

これから白寿会のような老人会が増えるように、包括として何ができるか考えていきたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像は一部加工しております。

2015/05/12 マグネットができました☆

このたび包括支援センターのオリジナルマグネットが完成しました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレットを配布し、少しずつではありますが包括支援センターの認知が上がってきています。

 

ですが、パンフレットもその時必要でなければ捨ててしまうことがほとんどです。

 

そして相談したい時に連絡先がわからずに困ってしまうこともしばしば…(?)

 

ということで冷蔵庫などに貼っておけるマグネットを作ることにしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに普段使っていただければ、いざ連絡したい時にも便利です♪

 

 

地域限定ではありますが、マグネットシートが欲しい方はお声掛けください(^u^)

2015/04/18 ふるさとの会

今日は地域のサロンに参加させていただきました。

 

 

 

地域の方が集まりお茶を飲んだり、ご飯を食べたりと楽しくのんびりと

過ごされていました。

 

 

 

 

包括支援センターは「地域の相談所」として紹介され、いざ相談があっ

 

た時に相談しやすいように顔を覚えてもらう為、毎回参加させていただ

いております。

 

 

 

 

会の中では公民館でサークル活動されている方のフラダンスや三味線の

披露もあり、大いに盛り上がりました☆

 

 

 

 

 

 

 

2015/04/11 認知症カフェ見学

千葉県市原市にある『認知症カフェかさね』の見学に行ってきました☆

 

『認知症カフェ』とははっきりとした定義はまだありませんが、認知症を抱えた方

やその家族が気軽に集まれる場所として、注目を集めています。

 

 

大通り沿いの駐車場から歩いて約30秒、周りの住宅街に馴染む中、オープンの文字

を見つけました。元々あった古民家を改装したとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

敷地内に入ると、手すり等はあるものの、階段などの段差はほぼそのままに

残しており、足が悪い人には辛そうかも…と思いました。

 

創設者の高橋さんに話をお聞きすると、「特別扱いせず、誰にでも来れるように

したかったので、あえて過度なバリアフリーにはしていない。」とのこと。

 

またボランティアで構成されたお店のスタッフさんにも、『介助はするけど介護は

しないように』を伝えているそうです。

 

これもまた敷居を低くすることで、誰でも入りやすい雰囲気にしているように感じました。

 

実際、お店の中ではお客さんが別のお客さんと話したり、お茶を届けたりと、まるで実家のような安心感!!は言い過ぎですが、お客さんもスタッフさんもみんな笑顔で楽しそうでした♪

 

 

ともあれ、カフェではありますので大事なのはご飯!

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜中心で、ヘルシーでとても美味しい!しかも飲み物も自由に飲めてワンコイン!!

 

 

 

ランチメニューは日替わりで決まっており、地元の方が差し入れでいただくお米や野菜も使って無駄なく調理しているのでこの安さで提供できるそうです。

 

 

高橋さんの熱い思いと美味しい料理、地域との温かいつながりに感動した見学でした!

 

木更津でも、みんなが気軽に集まる『かさね』のような場所を作れればいいなぁと思います。

個人的にはラーメン屋としてやってほしいです

 

最後に『かさね』に関する情報です☆

 

住所:市原市玉前1308-2

開催日時:火木土の10時~15時

料金:ランチ500円(飲み物付)

連絡先:0436-21-3733(高橋)

※詳しくは連絡先にてお問い合わせください。

☆フェイスブックあります『認知症カフェ かさね』で検索

2015/04/02 新年度☆

冬の寒さが和らぎ、桜満開の季節となって参りました。

 

気付けばもう4月、新しい年度の始まりです!

 

 

今年度は介護保険の改正により、介護報酬が変わったり、人によって

自己負担率が変わったりと事業者やご利用者にとって慌ただしい年度

初めとなっております。

 

 

包括支援センターも、介護予防事業として益々役割が大きくなるとの

ことで、もっと忙しくなることが予想されます。

 

また暖かくなると「外に出たら転んでしまった!」「デイサービスを

利用したい!」など介護に関する相談も多くなることがあります。

 

しっかり対応できるよう、今から気合を入れて仕事に向き合いたいと

思います!!

 

 

それでも街の至る所に咲くきれいな桜を見ると、心が和みます♪

 

今日も良い天気で公園でお花見をしている人たちもチラホラ…いいで

すね!

 

 

包括支援センターももっと地域の方に知ってもらい、心がホッとする

場所になれるようにしたいものです。

 

 

2015/03/11 料理教室

とは言ってもキュー〇ー3分クッキングではございません。。

 

 

認知症予防の取り組みの一つとして、公民館で料理教室を行っています!

 

 

普段料理されている方は「なぜ!?」と思われますが、献立を考える時・

包丁を使う時・分量を量る時など…実は「料理を作る」という行為にはと

ても頭を使っています。

 

料理は身近で立派な認知症予防なのです。

 

 

今日は「旬の物を使った新しい料理」をテーマに食材や調理方法をランダムに

選んでもらい、選ばれた条件の中で献立を考え調理していきます。

 

 

参加されている方は男性も多く、みなさん必死に考えながら楽しそうに料理し

ていました♪

 

 

そしてできあがりはこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

どやぁ…(作ったのは参加された方ですが)

 

 

家でも是非続けていただきたいです☆

2015/02/14 認知症家族交流会

今日は年度最後の認知症高齢者の家族交流会を開催致しました。
 
今回は講師をお迎えしての講座開催を行い、前半は『お口のお手入れ』について、保健相談センターの歯科衛生士の先生より講演していただきました。

 
 

    
先生の話では普段毎日行っている歯磨きも、自分でやるのと他人にやられるのでは全く感覚が違うそうです。 
 
 
だからと言って口腔ケアを怠ると誤嚥性肺炎などのリスクが2倍になるとも言われています。
 そこで口腔ケアの介助のコツや、口の中が乾燥しないように日頃から実施した方が良いことなどを指導して下さいました。
 


 
  
後半は『栄養について』、宅配サービスを行っている会社の管理栄養士さんを中心に、栄養に関する講演と、宅配弁当の試食会を実施していただきました。
 


  
 高齢になると飲み込む力が衰えてきたり低栄養状態になりやすいと言われています。
 
 
しかし、家でそれに気をつけながら料理することは難しいですよね… 
そういった意味で宅配サービスの食事も必要なんだなぁと思いました。
 
 
 
 
 
認知症は記憶力や物事を把握する力が低下していくものですが、進行しても好き嫌いの感情は最後まで残ると言われています。

 

食事は、生活の中で楽しみの1つです。生活を楽しくする為の大切な講演でした。
 
 
  
次回の認知症家族交流会は6月に予定しています。
 認知症を抱える方の介護で悩むご家族様の参加をお待ちしております☆

2015/02/10 ホームページリニューアル

この度ホームページがリニューアルされました!
 

これからもよりキレイに包括支援センターの活動
 
 
 
報告や告知ができればと思いますので
 

今後ともよろしくお願い致します。

2014/12/20 クリスマス会

 

毎月、地域の老人会にお邪魔をして介護予防の為の体操をしているのですが…
 
  
 
 
 
この日は12月。そうクリスマス会★
 
 
 
せっかくなのでクリスマスっぽくしたい…とのことで
 
 
 
 
 
サンタにトナカイに…パンダ(!?)の変装で体操をさせていただきました!!
 


またいつも使っている曲ではなくクリスマスソングで登場♪
 
 
 
 
 
 
 
参加されたみなさん笑顔で一緒に身体を動かしてもらえました。
 
 
 
 
 
 
 
クリスマスver.を楽しんでもらえたみたいで良かったです(^^)v

2014/11/02 公民館文化祭

先日、公民館の文化祭が開催され、包括支援センターも展示部門
 
で参加をさせていただきました!
 
 
 
看護師さんが仕上げてもらったポスターと、パソコンからの映像
 
で普段の包括支援センターの取り組みを紹介致しました。
 
 
 
文化祭では多くの人が集まり、普段公民館を利用されない方にも
 
見てもらえた嬉しい限りです!
 
 
 

文化祭ではあいにくの雨ではありましたが、公民館サークルで活動
 
されている団体の作品の展示や演目の披露でとても賑わっておりました!!
 
 
 
日頃の成果を発揮され、その内容はどれもレベルが高いものばかりでした。
 
 
 

これからも芸能達者な皆さんの活躍の場として、地域の方々をつなぐ懸け橋
 
として、公民館が利用できれば良いなぁと思いました(遠い目)

2014/10/11 10月10日は目の愛護デー
強い勢力の台風が来る今日この頃…いかがお過ごしでしょうか? 

10月初めごろに来た台風では避難勧告、一時停電など大変だったところも多かったのではないでしょうか。 


また今週にも台風が来るとのことで、十分注意していただければと思います。 


さて、10月10日、公民館にて高齢者学級の講演を行ってきました。 


タイトルは「介護になったら必要なこと」 


介護保険の申請や、介護保険のサービスなどの説明を行いました。 



その後は介護予防の体操を看護師さんからやっていただきました。 

震災復興ソング「花は咲く」に合わせて行う体操で、楽しくやっていました♪ 


今後法改正で介護保険の行方が気になる昨今、いつまでも介護いらず生活を続けていただきたいものです^^ 
2014/09/23 相続と遺言
9月19日、公民館にて、相続と遺言についての講演会を行いました。 


講師は木更津市公証役場に勤める公証人の吉崎先生です。 


公証人とは遺言や相続などの法律行為を証明・認証する為に、法務大臣の任命を受けた人になります。 


全国に500人、千葉県では15人しか任命を受けていない希少なお方です。 


そんな重役な公証人ですが、吉崎先生はとても気さくな方で遺言の種類とその特徴、相続でトラブルが起きやすいケース、任意後見の説明などわかりやすく教えてくださいました。 

お金はトラブルの原因になりやすいので、公証役場を活用することは、飛び立つ人にとっても、遺された人にとっても必要だと感じました。 

参加している方々も「明日はわが身…」と真剣に聞き入り、またたくさん質問されていました。 


木更津公証役場では平日の9時~17時まで予約制で無料相談を実施しています。 
気になっている方はどうぞお気軽にご相談ください。 

木更津公証役場 TEL…0438-33-3343 
2014/09/17 認知症サポーター養成講座
今日はイオン潮見店の研修の一環として、認知症サポーター養成講座を行いました。 

その数・・・なんと500人!! 

さすがのセンター長も武者震い(?)してました。 


途中、ロールプレイで舞台の上で寸劇も行い、とても良い経験ができました。いやー緊張でした。 


今月は君津信用組合にも2回養成講座を行っており、企業などでも認知症に関する関心が高まっているようで嬉しく感じる今日この頃です。 


認知症サポーター養成講座は企業でなくても、概ね10人以上の団体であれば誰でも受けることができます! 

地元で暮らす人達の応援団として、これを見ているあなたも一緒に見守れる地域を目指しませんか? 
2014/08/10 日曜日
毎日暑い日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか。 

波岡の今日は昼ごろ大雨が降ってたのが一転して晴れて蒸し暑いです。。。 

さてさて今日は日曜日。学校やお仕事がお休みの所も多いとは思います。 


木更津市南部包括支援センターは市の委託事業ですが、土・日・祝日も職員が交代して出勤しています。 


その理由は、「生活に困っている事に曜日は関係ない!」という利用する方々の立場で考え行った結果です。 


…本当かどうかはわかりませんが、とにかく土日祝日関係なく相談に応じることができます。 

また業務時間外でも、間接的に職員に連絡が届くようになっておりますので、緊急の相談も可能です。 


どうぞお気軽にご相談ください
2014/07/14 認知症サポーター養成講座
千葉信用金庫の職員さんを対象に認知症サポーター養成講座を行いました。 

参加者は47名で、講演途中にDVDが動かない等のトラブルもありましたが、無事に終了できました^^ 

認知症についての理解を深めてもらい、一緒に住みやすい地域にしていければいいなーと思います! 


私自身、もっともっと多くの方にわかりやすく認知症に伝えられるよう、頑張ります! 
2014/06/20 認知症高齢者の家族交流会
本日は認知症高齢者の家族交流会が福祉会館にて開催されました。 


全部で13名の方にご参加していただき、はじめに自己紹介で今の介護についての苦労や悩んでいることを話してもらいました。 


その後はさつき台病院の細井医師を中心に、介護体験談や認知症の薬についてや介護保険についてなど、幅広く話し交流されていました。 

印象深かったのは「『家族だから』とか『認知症は病気だから』という理由ですべての責任を負う必要はありません」という先生の言葉です。 

家族と言う組織が希薄になっていると言われる昨今、親の介護を家族が面倒見るのが当たり前という時代から変化しています。 

しかし、現在の介護保険の仕組みの中で、家族との関わり・協力は不可欠です。 



この認知症高齢者の家族交流会が、そんな社会の変化の中で介護に悩む方の力になれればと強く思います。 
2014/05/13 認知症高齢者の家族交流会のご案内
木更津市地域包括支援センターでは認知症高齢者の家族交流会を年3回、定期的に開催しています。 

今までご参加頂いた方からは「日頃の悩みや思いを話し合う良い機会になった」「自分より大変な人の話を聞いて自分も頑張ろうと思った」など感想をいただいております。 
今回は認知症専門医を迎え、介護している中で、「こういう時にはどうしたら?」「これから先、病気はどう進むの?」といったこと等を話し合える場を企画致しました。 
認知症の方を介護している家族であればどなたでも参加していただけます。 

日時・場所につきましては 
平成26年6月20日(金) 
午前10:00~11:30 
木更津市民総合福祉会館3階第3研究室 

になります。参加費は無料です。 

参加申し込み・お問い合わせは担当地域の木更津市中部包括支援センター(0438-30-9080)または、ホームページに掲載している電話番号までよろしくお願い致します。 


どうぞお気軽にご参加くださいますよう、ご案内申し上げます☆
2014/04/21 外出の季節
新年度も始まりもうすぐ一か月が経過します。早いですね・・・ 

最近は寒いと思う日が少なくなり、外出するにはピッタリな季節になりました。 しかし、ご高齢な方にとっては外出は転倒のリスクもあり、つい閉じこもりがちになっているのではないでしょうか・・・ そんな時に介護保険で安全に外出する為の福祉用具の利用・住宅改修であったり、デイサービスを利用して外出する機会を設けたりリハビリをしたりすることが可能です。 



介護保険を利用することで、安全に外出することが可能であり、閉じこもりがちな生活を改善することができます。 

介護保険の利用をする為には申請が必要です。 
介護保険の申請は地域包括支援センターが代理で行うことができますので、わざわざ市役所に行かなくても申請することができます!! 

介護保険についての質問だけでも大丈夫ですので、お気軽に包括支援センターにご連絡ください♪
2014/03/16 地域の方との交流
今日は八幡台老人クラブ白寿会の定例会にお邪魔させていただき、介護サービスの包括支援センターの役割や介護保険のサービスについての説明と、歌に合わせた介護予防体操を行いました。 

説明では和やかな雰囲気ながらも真剣に話を聞き入って下さり、また質問もたくさんしていただきました。 

体操では復興支援ソングの『花は咲く』の曲に合わせてオリジナルの体操を全員で笑顔で行いました。 

後から聞いた話だと、偶然にも白寿会で毎月この歌を定例会の中で歌っていたとのことです! 

これからは歌と一緒に踊ってもらえたら嬉しいなぁ^^ 
2014/03/12 ホームページの更新につきまして
波岡の家の敷地内にあります、木更津市南部地域包括支援センターです!! 

「地域包括支援センター」って長ったらしい名前… 

なかなか馴染みづらい名称で実態も良くわからない。 

そんな声にお応えする為、当包括支援センターの活動報告や地域に関する情報をお届けできたら…と思います!! 

波岡の地域がいつまでも住みやすい街になるように、拙い文章ではありますが頑張ります!!